GeminiでAI画像の生成元検証が可能に 透かし技術活用

機能概要と使い方

画像をアップし「AI生成か」と問うだけ
電子透かし「SynthID」を検知
Google AIによる生成を判別

今後の展望と業界標準

今後は動画音声へも対象拡大
業界標準「C2PA」への対応も推進
他社製AIツールの識別も目指す
詳細を読む

Googleは2025年11月20日、生成AIアプリ「Gemini」において、画像がAIによって生成・編集されたものかを確認できる新機能の提供を開始しました。この機能は、同社の電子透かし技術「SynthID」を活用しており、ユーザーは簡単な操作でコンテンツの来歴を検証できます。生成AIによるメディアが急増する中、情報の透明性を高めることが狙いです。

使い方は非常にシンプルです。検証したい画像Geminiアプリにアップロードし、「これはAIで生成されたものですか?」と問いかけるだけで、システムが自動的に透かしを検出します。Google AIを用いて作成または編集された画像であれば、その旨が回答とともに表示され、画像信頼性を確認する手助けとなります。

判定の核となる「SynthID」は、人間には知覚できない信号をコンテンツに埋め込むデジタル透かし技術です。2023年の導入以来、すでに200億以上のAI生成コンテンツに適用されており、高い精度での検出を可能にしています。現在は画像のみが対象ですが、将来的には動画音声など、より幅広いフォーマットへの対応が予定されています。

さらにGoogleは、業界標準である「C2PA」規格への対応も強化しています。今週より、最新モデル「Nano Banana Pro」で生成された画像にC2PAメタデータが埋め込まれるほか、将来的にはGoogle以外のツールで作成されたコンテンツのソース確認も可能になる見込みです。これにより、エコシステム全体での真正性担保を目指しています。