ChatGPTがグループチャット世界展開、最大20人で協業可能に

全プラン対象に機能開放

Freeを含む全プランで利用可能
リンク共有で最大20名まで参加
参加時にプロフィール設定が必要

AIが文脈を読み議論に参加

会話の流れを読み自律的に発言
メンションでAIを直接呼び出し
旅行計画や文書作成を共同化

安心のプライバシー設計

個人のメモリー機能は共有されず
既存チャットとは別スレッド化
GPT-5.1 Autoがモデル最適化
詳細を読む

OpenAIは20日、ChatGPTグループチャット機能を全世界の全ユーザーに向けて公開しました。これにより、従来の1対1の対話型AIから、複数人が参加して共同作業を行うコラボレーションプラットフォームへと大きな進化を遂げます。

新機能では最大20人まで招待可能で、旅行の計画や文書の共同執筆などに活用できます。AIは会話の流れを理解し、適切なタイミングで発言したり、ユーザーからのメンションに応答したりと、チームの一員のように振る舞います。

ビジネス利用で懸念されるプライバシーも考慮されており、個人の「メモリー(記憶)」機能はグループ内で共有されません。また、グループチャットでの会話内容が個人の記憶データとして新たに保存されることもないため、安心して利用可能です。

技術面ではGPT-5.1 Autoが採用され、プロンプトに応じて最適なモデルが自動選択されます。OpenAIは今回の機能を、単なるチャットボットからソーシャルかつ協働的な環境への転換点と位置づけており、今後の機能拡張も期待されます。