AI音楽Suno評価24億ドル超も「能動的」発言に波紋

巨額調達とCEOの主張

2.5億ドル調達、評価額24.5億ドルに到達
プロンプト入力は能動的創造」と発言

クリエイティブ定義の対立

テキスト入力は「能動的」か疑問視の声
スキル習得のプロセス省略への懸念

市場価値への影響とリスク

大量生成による希少性低下リスク
Spotify等はAI楽曲の価値を疑問視
詳細を読む

AI音楽生成スタートアップのSunoが2.5億ドルを調達し、評価額が24.5億ドルに達しました。しかし、同社CEOの「プロンプト入力は能動的な音楽制作である」という発言が、クリエイターや業界関係者から強い反発を招いています。AIによる自動生成と人間の創造性の境界線を巡る議論が再燃しています。

SunoのCEOマイキー・シュルマン氏は、ウォール・ストリート・ジャーナルの取材に対し、将来的にはより多くの人々が「本当に能動的」な方法で音楽に関わると述べました。Sunoはテキスト指示だけで楽曲を生成するサービスですが、新たにDAWに近い編集機能「Studio」も提供し、関与度を高めようとしています。

この発言に対し、テックメディアのThe Vergeは「侮辱的だ」と厳しく批判しています。テキストで「ジャズラップを作って」と指示することは、スキルを磨き楽器を演奏する行為とは異なり、創造プロセスそのものではなく単なる「発注」に近いという指摘です。

経済的な観点からも懸念が示されています。スキルや努力を必要とせずに大量の楽曲が生成されれば、供給過多により音楽の価値が希薄化する恐れがあります。実際、SpotifyなどのプラットフォームはAI生成楽曲の価値を低く見積もり、視認性を下げる対策を講じ始めています。

Sunoは音楽制作の民主化を掲げますが、PCや楽器の低価格化により環境はすでに整っています。Sunoが提供しているのはツールの民主化ではなく、スキル習得という「プロセスのバイパス」である可能性があります。AI時代の創造性とは何か、技術と芸術のバランスが改めて問われています。