AI業界は『一つの塊』へ融合 巨大テックが築く相互依存網

複雑化する資金と技術の循環

MicrosoftNvidia循環的な取引構造
Anthropicへの巨額投資と利用確約

計算資源の壁と単独の限界

スケーリング則による莫大な開発コスト
インフラ構築に向けた全方位的な提携

潜在する共倒れのリスク

政府や海外資本を巻き込む巨大な塊
バブル崩壊時に波及する連鎖的危機
@h_sakuiのXポスト: 某AIスタートアップへの厳しめコメントを最近よく見るけど、大企業から調達しながら仕事もセットでもらう昔からある戦い方を超大型にしただけで、それ自体は何の問題もない…
詳細を読む

米WIRED誌は、現在のAI業界が個別の競争を超え、巨大企業が複雑に絡み合う「Blob(塊)」と化していると報じています。MicrosoftNvidiaGoogleなどの巨人が、資金と技術を相互に循環させる構造を形成しており、かつて描かれた非営利主導の理想とは異なる、巨大な営利エコシステムが誕生しました。

この構造を象徴するのが、MicrosoftNvidiaAnthropicによる最近の戦略的提携です。MicrosoftOpenAIの競合であるAnthropicに出資し、Anthropicはその資金でAzureを利用、Nvidiaも出資して自社半導体の採用を確約させました。これは単なる競争ではなく、「互いが互いの顧客になる」という循環的な依存関係の深化を意味します。

なぜこれほどの癒着が進むのか。背景にはAIモデルの性能向上に不可欠なスケーリング則」の現実があります。想定を遥かに超える計算資源とデータセンター建設が必要となり、いかなる巨大企業であっても単独でのインフラ構築が困難になりました。結果、開発企業はクラウド事業者や半導体メーカーと全方位的なパートナーシップを結ばざるを得ません。

懸念されるのは、この相互依存ネットワークが一蓮托生のリスクを孕んでいる点です。米国政府はこの動きを規制するどころか、サウジアラビアなどの海外資本流入を含めて後押しする姿勢を見せています。しかし、もしAIバブルが弾ければ、相互に接続されたすべてのプレイヤーが同時に危機に直面する「共倒れ」の危険性が潜んでいます。