米保険大手がAI免責を申請 連鎖的な損失リスクを警戒

米当局へ免責許可を申請

AIG等がAI免責を申請
AIを「ブラックボックス」と判断

既に発生している実害

誤情報による1億ドル超の訴訟
チャットボットの独断による割引
ディープフェイクでの巨額詐欺

恐れるシステミックリスク

単発よりも同時多発が脅威
汎用モデルの失敗が波及
1万件規模の同時損失を懸念
@sutoroveliのXポスト: 「AIは責任取れない」←これコピペかの如く色んなところで見る文面なんですけど、そもそも人間だってミス時の責任は保険や法人で分散され個人で全負担していないですし、AIも同様に保険制度や責任所在設計を整備すれば同じく対応可能ですよね。これ言う人たちの「責任を取る」って一体なんなんで…
詳細を読む

米AIGやGreat Americanなど大手保険会社が、企業向け保険においてAI関連の賠償責任を対象外とする許可を米規制当局に求めています。AIモデルの挙動が「ブラックボックス」であり、リスク評価が困難であることが主な理由です。

保険会社が最も恐れているのは、一社の巨額損失ではなく、広く普及したAIモデルの不具合によるシステミックリスクです。一つの欠陥がトリガーとなり、同時に1万件もの保険金請求が発生すれば、保険会社の支払い能力を超えかねません。

既にAIに起因するトラブルは頻発しています。GoogleのAIが誤った法的情報を生成して1.1億ドルの訴訟に発展したほか、企業のチャットボットが勝手に割引を提示したり、ディープフェイクを用いた詐欺で2500万ドルの被害が出たりしています。

経営者やリーダーは、AI活用による生産性向上を追求する一方で、保険でカバーされない新たな経営リスクを負う可能性を認識する必要があります。外部モデルへの依存度を見極め、自社でのリスク管理体制を強化することが急務です。