現場からの批判
詳細を見る
マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が、気候変動対策に関する新たなメモを発表しました。同氏は、世界の気候変動コミュニティは排出量削減に固執しすぎていると指摘し、今後はAI技術を活用して人々の「健康と繁栄」を向上させることに注力すべきだと提言。しかし、この主張は現場のニーズを無視し、汚染者を免罪しかねないとして、専門家や活動家から強い批判を招いています。
ゲイツ氏はメモの中で、「気候変動に関する終末論的な見通しが、短期的な排出目標に過度に焦点を合わせさせている」と主張。気候変動は文明の終わりを意味するものではなく、人々の健康と繁栄こそが気候変動に対する最善の防御策であると論じ、気温上昇を唯一の指標とすることに疑問を呈しています。
提言の核となるのがAIの活用です。ゲイツ氏は、農家がAIから作付けに関する最適なアドバイスを得たり、医療従事者がAI搭載デバイスで妊婦を診断したりする未来像を提示。これにより、気候変動の影響を最も受けやすい低所得国の人々の生活を直接的に改善できると強調します。
しかし、この「排出量軽視」ともとれる主張には批判が集中しています。非営利団体の専門家は「危険なほど見当違いで、誤解を招く」と厳しく指摘。排出量削減という根本的な課題から目をそらし、化石燃料産業などの汚染者の責任を曖昧にする議論につながりかねないとの懸念が広がっています。
また、現場のニーズとの乖離も問題視されています。アフリカの農業支援者は、AIが作付け情報を提供しても、肝心の水がなければ作物は育たないと指摘。現場が本当に必要としているのは、太陽光発電の水ポンプのような実用的な技術であり、トップダウンの技術導入への反発も招いています。
さらに、ゲイツ氏自身の矛盾も指摘されています。同氏が推進するAIは膨大な電力を消費します。実際にマイクロソフトの炭素排出量は、AI開発の活発化に伴い近年増加傾向にあり、自社の「カーボンネガティブ」目標達成を困難にしているのが実情です。
気候変動対策は、排出量削減か、人々の生活向上か、という二者択一の問題ではありません。汚染者に責任を求めつつ、最も脆弱な立場の人々が繁栄できるための支援を確保すること。両者を同時に追求する多角的なアプローチが今、求められているのではないでしょうか。