AI採用(ユースケース)に関するニュース一覧

英Jack & Jill、会話型AI採用で2千万ドル調達

既存採用プロセスの課題

大量応募による情報の洪水
採用におけるミスマッチの多発
20年来変わらない求人手法

Jack & Jillの解決策

会話型AIによる面接
求職者・企業双方に特化
より高精度なマッチングを実現

今後の展望と計画

調達資金で米国市場へ進出
採用プロセスの再発明を目指す

ロンドン拠点のスタートアップJack & Jillが、会話型AIで採用プロセスを刷新するプラットフォーム開発のため、シードラウンドで2000万ドル(約30億円)を調達しました。EUの投資会社Creandumが主導したこの資金調達は、大量の応募とミスマッチに悩む既存の求人市場に一石を投じるものです。同社は既にロンドンでサービスを開始しており、米国市場への拡大を目指します。

現在の求人市場は、大きな課題を抱えています。求人サイトに募集を出すと、わずか数時間で1000件もの応募が殺到することも珍しくありません。しかし、その多くはAIによる自動応募など質が低いもので、企業は応募者を確認すらしないケースもあると、創業者マット・ウィルソン氏は指摘します。この「シグナル対ノイズ比」の低さが、採用の非効率性を生んでいます。

Jack & Jillは、この課題を解決するため、求職者向けの「Jack」と企業向けの「Jill」という2つのサービスを提供します。求職者はまず、AIとの約20分間の面接を通じて自身のプロフィールを構築。それに基づき、厳選された求人リストが提示され、模擬面接などのトレーニングも受けられます。企業側は、求める人材像に合致した候補者の推薦を受け取ります。

ウィルソン氏が目指すのは、単なるAIによるマッチングの自動化ではありません。彼は、採用プロセスの中心に「会話」を据えることで、履歴書だけでは分からない候補者の能力や適性を見出し、より本質的なマッチングが実現できると考えています。これはLinkedInやIndeedが登場して以来、約20年間大きな変化がなかった採用手法の再発明と言えるでしょう。

同社は今回調達した資金を活用し、既に約5万人のユーザーを抱えるロンドン市場での成功を足がかりに、米国市場への本格進出を計画しています。AIを活用した一次面接は世界的に広がりつつありますが、Jack & Jillのアプローチは採用の非効率性を根本から解消する可能性を秘めています。より多くの人々が自分に適した仕事に就ける世界の実現に向け、挑戦が始まります。

Google、対話型AI検索「Search Live」をインド展開

インド市場での拡大

AI検索機能「Search Live」をインドで提供開始米国に次ぐ2例目)
英語とヒンディー語に対応し展開
AI Modeが7つのインド現地語を追加サポート
対象言語はベンガル語、タミル語など計7言語

機能と戦略的狙い

リアルタイム支援の会話型検索を実現
カメラで写した視覚情報を用いたマルチモーダル検索
インド早期AI採用をトレーニングに活用
Search Liveの基盤技術はカスタム版Gemini

Googleは、AIを搭載した会話型検索機能「Search Live」をインドで提供開始しました。これは、米国に次いで2番目の市場展開となります。同時に、AI Modeもインドの現地語7言語に拡大対応。同国はGoogleにとって最速で成長する市場の一つであり、AI機能を強化することで、巨大なユーザー層の獲得を目指します。

Search Liveは、Geminiをカスタム化したAIモデルとProject Astra技術に基づいています。ユーザーはスマートフォンのカメラを向けた物体に対し、リアルタイムで質問し、双方向の会話を通じて支援を得られます。視覚的なコンテキストを利用するマルチモーダル検索であり、ユーザー体験を大きく変えるものです。

Googleのプロダクト担当副社長は、インドの人々を「マルチモーダル検索のパワーユーザー」と表現し、音声および視覚検索において世界最大のユーザー基盤だと強調しています。この高いAI採用意欲が、インド米国に次ぐ Search Live の導入市場となった論理的な理由です。

今回のインド展開には、同国の早期AI採用層を活かし、広範な視覚的コンテキストでシステムを訓練するという戦略的狙いがあります。多様な環境や言語から得られるデータは、Search Liveの能力を時間とともに向上させ、グローバル展開の精度を高める基盤となります。

また、AI Modeはベンガル語、タミル語、ウルドゥー語など新たに7つのインド現地語に対応しました。これは、世界200以上の国と地域、35以上の新言語へのグローバル拡大の一環です。カスタムGeminiモデルが現地言語の微妙なニュアンスを正確に把握できるとしています。

AIが一次面接を自動化、Alexが25億円調達

AI採用の現在地

AIによる初期面接の自動化
経歴や給与など定型業務を代替
採用担当者は候補者との関係構築に集中

Alex社の事業概要

シリーズAで1700万ドルを調達
Peak XV Partnersが主導
フォーチュン100企業などが顧客

長期的なビジョン

LinkedInを超える職業プロファイル構築
10分間の会話から深い情報を抽出

採用活動における初期面接をAIが担う時代が到来しそうです。AI採用スタートアップの「Alex」は、シリーズAラウンドで1700万ドル(約25億円)の資金調達を実施しました。同社が開発する音声AIツールは、応募者とのビデオ面接や電話スクリーニングを自律的に行い、採用担当者の業務を大幅に効率化します。この動きは、採用プロセスのあり方を根本から変える可能性を秘めています。

AlexのAIは、応募者が求人に応募した直後から面接を開始できます。経歴の確認、希望給与、勤務開始可能日といった初期段階のスクリーニング業務を完全に自動化。これにより採用担当者は膨大な応募者対応から解放され、有望な候補者との関係構築など、より戦略的な役割に時間を割けるようになります。

共同創業者のアーロン・ワン氏によると、Alexは1日に数千件の面接を実施。顧客にはフォーチュン100企業や大手金融機関などが含まれます。企業は採用の効率と公平性を高める手段として、AI面接の導入を加速させており、その需要は日増しに高まっています。

今回の資金調達は著名VCのPeak XV Partnersが主導しました。投資家たちは、AIによる面接が多くの企業にとって不可避なトレンドになると確信しています。市場では、HeyMiloやConverzAIといった競合も登場しており、技術開発競争が激化しています。

Alexの最終的な目標は、単なる業務効率化ツールに留まりません。数百万人の求職者と面接を重ねることで、LinkedInのプロフィールよりも遥かにリッチで詳細な職業プロファイルデータを構築することを目指しています。「10分間の会話は、経歴書よりも多くのことを教えてくれる」とワン氏は語ります。

AI採用のJuicebox、セコイア主導で3000万ドル調達

AI採用スタートアップのJuicebox社は9月25日、Sequoia Capitalが主導するシリーズAラウンドで3000万ドルを調達したと発表しました。これにより総調達額は3600万ドルとなります。同社は大規模言語モデル(LLM)を活用し、自然言語で候補者の情報を分析する検索エンジン「PeopleGPT」を開発。採用プロセスを革新し、企業の採用活動を支援します。 同社は2023年後半に製品「PeopleGPT」をリリース後、短期間で急成長。スタートアップから大企業まで2500社以上が導入し、年間経常収益(ARR)は1000万ドルを超えています。CognitionやPerplexityといった先進企業も同社のサービスを利用しています。 リード投資家であるSequoiaのDavid Cahn氏は、同社の驚異的な成長力と実行力を高く評価しています。わずか4人のチームで顧客2000社を獲得した実績に感銘を受けたと語ります。専門の採用担当者なしで十数名を採用したスタートアップの事例が、投資の決め手の一つとなりました。 Juiceboxの強みは、LLMが人間のように候補者の情報を推論する点にあります。履歴書に特定のキーワードがなくても、公開情報からスキルや適性を分析し、最適な人材を発見します。これにより、従来のキーワード検索では見逃されていた優秀な人材にアプローチすることが可能になります。 同社のツールは、採用担当者の業務を大幅に効率化します。候補者検索を自動化することで、採用担当者は候補者との関係構築といった、より付加価値の高い業務に集中できます。さらに、候補者を特定した後のメール送信や初回面談の日程調整といったプロセスも自動化するエージェント機能を備えています。 競合もAI機能を強化していますが、SequoiaはJuiceboxが「スタートアップのデフォルトツール」になる可能性を信じています。Cahn氏は、Stripeが決済の標準となったように、Juiceboxが全てのスタートアップにとって最初の従業員を雇うための必須ツールになることを期待していると述べています。

NVIDIAが英国の「AIメーカー」戦略を加速 物理AI・創薬・ロボティクス分野で広範に連携

英国の国家AI戦略を支援

英国のAI機会行動計画を後押し
世界クラスの計算基盤への投資
AI採用を全経済分野で推進
AIユーザーでなくAIメーカーを目指す

重点分野での協業事例

スパコンIsambard-AI」で基盤構築
ロボティクス:自律走行、製造、ヒューマノイド開発
ライフサイエンス:AI創薬デジタルツインを活用

NVIDIA英国のAIエコシステムとの広範なパートナーシップを強調し、英国の国家戦略である「AIメーカー」としての地位確立を強力に支援しています。ジェンスン・ファンCEOの英国訪問に際し、物理AI、ロボティクス、ライフサイエンス、エージェントAIなど最先端領域における具体的な協業事例が公表されました。

英国のAI基盤強化の核となるのは、NVIDIA Grace Hopper Superchipsを搭載した国内最速のAIスーパーコンピューター「Isambard-AI」です。これにより、公的サービスの改善を目指す独自の多言語LLM(UK-LLM)や、早期診断・個別化医療に向けた医療基盤モデル(Nightingale AI)など、重要な国家プロジェクトが推進されています。

特に物理AIとロボティクス分野での応用が加速しています。Extend Roboticsは製造業向けに安全なロボット遠隔操作システムを開発。Humanoid社は倉庫や小売店向けの汎用ヒューマノイドロボットを開発しており、いずれもNVIDIAのJetsonやIsaacプラットフォームが活用されています。

ライフサイエンス分野では、AIによる創薬の加速が目覚ましいです。Isomorphic LabsはAI創薬エンジンを構築し、英国CEiRSIはNVIDIA技術を用いて複雑な患者のデジタルツインを作成。これにより、大規模かつ多様な患者集団に対する新しい治療法のテストを可能にしています。

エージェントAIおよび生成AIのイノベーションも活発です。Aveniは金融サービスに特化したLLMを開発し、コンプライアンスを確保しながら顧客対応やリスク助言を行うエージェントフレームワークを構築しました。ElevenLabsやPolyAIは、超リアルな音声生成や、大規模な顧客サポート自動化を実現しています。

また、AIスキルギャップ解消への取り組みも重要です。技術ソリューションプロバイダーのSCANは、NVIDIA Deep Learning Instituteと連携し、コミュニティ主導型のトレーニングプログラムを展開しています。これにより、英国全土でAIや専門的なワークロードに対応できる人材育成が進められています。