レコード会社、AIのSuno提訴 YouTube楽曲の不正コピーを主張

規制・法務データ・プライバシーマルチモーダル
詳細を読む

全米レコード協会(RIAA)は9月19日、AI音楽生成のSunoに対する訴訟で、同社がYouTubeから違法に楽曲をコピーしAI学習に利用したと主張する修正訴状を提出しました。Sunoがコピー防止技術を不正に回避し楽曲を大量入手したと指摘。AI開発におけるデータ収集の適法性が厳しく問われています。

RIAAの新たな主張の核心は、SunoがYouTubeの暗号化技術を破る「ストリームリッピング」を行ったという点です。これはストリーミングコンテンツをダウンロード可能なファイルに変換する行為を指します。この技術的な回避は、米国のデジタルミレニアム著作権法(DMCA)が禁じる行為に違反する可能性が高いとされています。

これまでSunoは、学習データの入手方法を明確にせず、著作物を利用したAIの学習は「フェアユース(公正な利用)」にあたると主張してきました。しかし、フェアユース成立の前提として元データの合法性が問われるため、今回の指摘はSunoの主張を根底から揺るがしかねません。AI開発におけるデータ収集のプロセスに大きな影響を与えるでしょうか。

今回の修正訴状は、Sunoの学習データが違法に収集された可能性を示す音楽出版社団体ICMPの調査結果を根拠にしています。データ入手の違法性が立証されれば、フェアユースの主張は弱まります。AI開発企業にとって、学習データの出所と収集プロセスの透明性の重要性を示す事例と言えるでしょう。

RIAAは、侵害された1作品につき最大15万ドル、技術的回避行為1件につき2500ドルの法定損害賠償を求めています。AIと著作権を巡る議論は、利用の是非からデータ収集の適法性へと、より深刻な段階に入りました。企業のAI活用においてもリーガルリスクの精査が不可欠です。