YouTube、AIが曲解説する新機能を音楽配信で試験

マルチモーダルプロダクティビティ市場動向

AIホストが曲を解説

AIが楽曲の背景や豆知識を提供
ラジオDJ風の面白いコメント
ミックスやラジオ再生時に機能
リスニング体験の深化が目的

Spotify追撃とAI戦略

競合SpotifyのAI DJに対抗
新設の実験プログラムで提供
米国内の限定ユーザーが対象
YouTube全体のAI活用戦略の一環
詳細を読む

YouTubeは2025年9月26日、音楽配信サービス「YouTube Music」において、AIが楽曲の合間に解説や豆知識を提供する新機能「AIホスト」の試験導入を発表しました。この機能は、ユーザーの音楽体験をより豊かにすることを目的としています。まずは米国内の限定されたユーザーを対象に、新設された実験的プログラム「YouTube Labs」を通じて提供されます。

AIホストは、ユーザーがミックスやラジオステーションを再生している際に、曲と曲の間に自動で介入します。まるでラジオのDJのように、再生中の楽曲に関するストーリーやファンの間で知られる豆知識、そして軽快なコメントを提供し、リスニング体験に深みを与えることを目指します。これにより、単に音楽を聴くだけでなく、その背景まで楽しめるようになります。

この動きは、競合であるSpotifyが2023年に導入した「AI DJ」機能を彷彿とさせます。SpotifyのAI DJは、ユーザーの好みに合わせて選曲し、音声で解説を加える人気の機能です。YouTubeのAIホストは現時点でプレイリスト作成機能は含みませんが、音楽ストリーミング市場での差別化とユーザーエンゲージメント向上を狙う、重要な一手と言えるでしょう。

今回の試験は、AI関連のプロトタイプを試すための新プログラム「YouTube Labs」を通じて行われます。これは親会社Googleの「Google Labs」と同様の取り組みで、YouTube Premium会員でなくても参加可能ですが、アクセスは米国内の少数ユーザーに限定されます。ユーザーからのフィードバックを収集し、今後の本格導入を検討する方針です。

YouTubeはクリエイター向けAIツールやAIによる動画検索機能の強化など、プラットフォーム全体でAI活用を積極的に進めています。今回のAIホストも、コンテンツとユーザーの新たな接点を創出する戦略の一環です。一方で、AIが生成するコンテンツの品質や、ユーザー体験を損なわないかといった課題もあり、今後の展開が注目されます。