物議のAI広告、NY地下鉄に1億円超の賭け
1億円超の巨大キャンペーン
NY地下鉄での大規模広告展開
投じた費用は100万ドル超
CEO自ら「大きな賭け」と発言
批判前提の「炎上」戦略
ウェアラブルAIの常時監視に批判
広告に「監視資本主義」等の落書き
AIへの反感を逆手に取った狙い
社会的議論を意図的に誘発
出典:TechCrunch
詳細を読む
ウェアラブルAIデバイスを手がけるスタートアップ「Friend」が、ニューヨーク市の地下鉄で100万ドル(約1.5億円)以上を投じる大規模な広告キャンペーンを展開し、物議を醸しています。同社のCEOは、AIへの反感が強いとされるニューヨークで、あえて社会的な議論を巻き起こすことを狙った「大きな賭け」だと語っており、その挑発的な手法が注目を集めています。
このキャンペーンは、地下鉄の車両内に11,000枚以上の広告カード、駅のプラットフォームに1,000枚のポスターを掲示するなど、極めて大規模なものです。CEOのアヴィ・シフマン氏は「これは世界初の主要なAIキャンペーンだ」と述べ、自身の資金の多くを投じたことを明かしており、その本気度がうかがえます。
一方で、Friendが提供するデバイスは以前から批判にさらされていました。常にユーザーの周囲の音声を記録し続けるその仕様から「常時監視」デバイスだと指摘され、米Wired誌は「私はAIの友人が嫌いだ」と題する記事を掲載するなど、プライバシーへの懸念が根強く存在します。
こうした批判は、地下鉄広告への直接的な反発にもつながっています。広告の余白には「監視資本主義」や「本当の友達を作れ」といったメッセージが書き込まれ、その様子がSNSで拡散。市民の複雑な感情を浮き彫りにしています。製品だけでなく、広告手法そのものも議論の的となっているのです。
しかし、シフマンCEOはこうした反発を予期していたと語ります。彼はニューヨーカーが国内で最もAIを嫌っている層だと認識した上で、あえて白い余白の多い広告デザインを採用。「彼らが社会的なコメントを書き込めるようにした」と述べ、意図的に議論を誘発する炎上商法とも取れる戦略を明らかにしました。