動画生成AI「Sora 2」登場、SNSで誰もが主役に

基盤モデルマルチモーダル市場動向

次世代動画AI Sora 2

物理法則に忠実でリアルな動画を生成
プロンプトから音声・効果音も同期生成
失敗も再現する世界シミュレーターへ進化

TikTok対抗?Soraアプリ

自分や友人が動画に登場するCameo機能
生成動画を共有するアルゴリズムフィード
招待制で米国・カナダから先行リリース

安全と倫理への配慮

同意ベースの肖像利用と削除権の保証
生成物への電子透かしと来歴証明(C2PA)
詳細を読む

OpenAIは2025年9月30日、次世代の動画・音声生成AI「Sora 2」と、連動するソーシャルアプリ「Sora」を同時発表しました。前モデルから物理法則の再現性を大幅に向上させ、ユーザーが自身の姿を動画に登場させられる「Cameo」機能が特徴です。同社はこのモデルを、物理世界を深く理解する「世界シミュレーター」への重要な一歩と位置づけ、新たな創作とコミュニケーションの形を提案します。

「Sora 2」の最大の進化点は、そのリアリズムにあります。バスケットボールのシュートが外れてリバウンドするなど、物理法則に忠実で「失敗」もモデル化。これは単なる成功例をなぞるのではなく、現実世界をより正確にシミュレートしようとする試みです。さらに、対話や効果音も同期生成でき、表現の幅が大きく広がりました。

新登場のiOSアプリ「Sora」の目玉は「Cameo」機能です。ユーザーは自身の姿と声を一度登録するだけで、あらゆる生成シーンに自分自身を登場させられます。さらに、友人に自分のCameoの使用許可を与えることで、複数人が登場する動画の共同制作も可能に。これは、AIを介した全く新しいソーシャル体験と言えるでしょう。

アプリはTikTokに似たフィードを持ちますが、設計思想は大きく異なります。OpenAIは、単なる「消費」ではなく「創造」を最大化することを目指しており、アルゴリズムも他者の作品から着想を得て新たな創作を促すように調整されています。ユーザーがアルゴリズムを自然言語で制御できる点も革新的です。

ディープフェイクなどの悪用リスクに対し、OpenAIは多層的な安全対策を講じています。肖像権の利用は本人の同意が必須で、いつでも許可を取り消せます。生成された全ての動画には、AI生成物であることを示す電子透かし(C2PA)が埋め込まれるほか、未成年者向けのペアレンタルコントロール機能も実装されました。

「Sora」アプリの登場は、TikTokなど既存の短尺動画プラットフォームにとって新たな競合となる可能性があります。当面は無料で提供されますが、将来的には計算リソースの需要に応じた課金も計画されています。APIの提供も予定されており、幅広いビジネスでの活用が期待されます。