Meta、AI対話データを広告利用へ ユーザーに拒否権なし
AI対話データの広告利用
Meta AIとの対話内容を分析
広告やコンテンツ推薦に活用
12月16日より適用開始
ユーザーの選択権と懸念
ターゲティング利用の拒否は不可能
通知文言が間接的な表現
センシティブ情報は対象外と説明
プライバシー保護への懸念
出典:Ars Technica
詳細を読む
Meta社は、FacebookやInstagramなどで提供する「Meta AI」との対話内容を、12月16日からターゲット広告に利用すると発表しました。ユーザーはこのデータ利用を拒否(オプトアウト)する選択肢を与えられません。同社はサービスのパーソナライズが目的と説明していますが、プライバシー保護の観点から議論を呼んでいます。
同社は10月7日からユーザーへの通知を開始し、12月16日よりデータ利用を本格化させます。この変更により、Meta AIとの対話履歴が、各アプリで表示される広告やコンテンツの推薦に直接影響を与えるようになります。この機能は、月間10億人以上が利用するMeta AIの全ユーザーが対象となります。
通知の表現方法も注目されています。最初の通知文には「AI」という言葉が含まれず、ユーザーがクリックして初めてAIに関する変更だと分かる仕組みです。この点についてMeta社は「情報を隠しているわけではない」と反論し、通知をクリックすればすぐにAIに関する更新だと理解できると主張しています。
一方でMeta社は、プライバシーへの配慮も示しています。宗教、性的指向、政治的見解、健康状態といったセンシティブな個人情報に関する対話内容は、広告のターゲティングには使用しないと明言しました。これにより、特にデリケートな情報が直接広告に結びつく事態は避けられる見込みです。
Metaは「ユーザーは自身のデータを管理できる」と説明しますが、AI対話データに基づく広告利用に関しては拒否権が存在しないのが実情です。ユーザーはAIとの対話方法を工夫するしかありません。今回の変更は、利便性向上とプライバシー保護のバランスを巡る新たな課題を提起していると言えるでしょう。