SoraのIP利用は「オプトイン」に転換 著作権者との収益分配を検討

規制・法務市場動向マルチモーダル

著作権ポリシーの転換

従来の「オプトアウト」方式を撤回。
IP利用は権利者による「オプトイン」に移行。
キャラクター生成により詳細な制御を導入。
バイオメトリックデータと同様の管理体制を適用。

収益化戦略と協力体制

動画生成機能の収益化を計画。
将来的に権利者との収益分配を検討。
新たな「インタラクティブな二次創作」を期待。
権利者にエンゲージメント価値還元を目指す。
詳細を読む

OpenAIは動画生成AI「Sora」の著作権ポリシーを根本的に変更します。サム・アルトマンCEOは10月4日、知的所有権(IP)の利用について、従来の「オプトアウト」方式から、権利者が許諾を与える「オプトイン」方式へ移行すると発表しました。これにより、著作権侵害に対する懸念に対応し、権利者との協力体制の構築を急ぎます。

この変更は、特に映画スタジオやエージェンシーからの要求に応えるものです。Soraの初期報道では、権利者が利用を拒否するための「オプトアウト」が必要とされていました。今後は、スタジオなどが明示的に許可しない限り、著作権で保護されたキャラクターを用いた動画生成は制限されます。

アルトマン氏は、ユーザーのバイオメトリックデータ(生体情報)の利用と同様に、キャラクター利用に関しても「より詳細な制御」を可能にすると述べました。多くの権利者は「インタラクティブな二次創作」に期待しているものの、キャラクターの使用方法について厳格な管理を求めているためです。

さらにOpenAIは、動画生成機能の収益化と、その収益を権利者と共有する計画も示唆しました。同社は、単なる収益分配以上に、Soraによる新たなエンゲージメントが、権利者に大きな価値をもたらすことを期待しています。

Soraは招待制ながら、ローンチ直後から米国App Storeのチャートで1位を獲得するなど急速に普及しています。一方で、ユーザーは著作権法を無視し、人気キャラクターが登場する二次創作動画を多数生成しており、ポリシー見直しの緊急性を高めていました。

アルトマンCEOは、新アプローチを導入しても、意図せず著作権を侵害する「エッジケース」が発生する可能性も認めています。OpenAIは、技術的な制限と権利者の要望のバランスを取りながら、引き続きプラットフォームの公平性と管理体制を強化していく方針です。