Figma、Google Gemini搭載でデザイン高速化へ
Gemini搭載の狙い
加速するAI業界の覇権争い
詳細を読む
デザインプラットフォーム大手のFigmaは10月9日、Googleとの提携を発表しました。Googleの最新AIモデル群「Gemini」を自社ツールに統合し、AIによる画像編集や生成機能を大幅に強化します。この提携は、製品デザイナーやチームの進化するニーズに応え、クリエイティブなワークフローを劇的に高速化することが狙いです。
具体的には、高速な「Gemini 2.5 Flash」や高性能な「Gemini 2.0」、画像生成モデル「Imagen 4」がFigmaに導入されます。特にGemini 2.5 Flashは画像生成機能に組み込まれ、社内テストでは画像生成時の遅延を50%削減する成果を上げています。ユーザーはプロンプト入力だけで、画像の生成や変更を迅速に行えるようになります。
この提携は、AI業界の覇権争いを象徴する動きと言えるでしょう。OpenAIやGoogleなどのAI開発企業は、巨大なユーザー基盤を持つ既存アプリケーションに自社モデルを統合することで、消費者への普及を一気に進めようと競っています。有力プラットフォームとの連携が、市場での優位性を確立する鍵となっているのです。
興味深いのは、今回の提携が非独占的である点です。FigmaはすでにOpenAIとも提携しており、ChatGPT内でFigmaの機能を利用できます。これは、特定のAI技術に依存するのではなく、デザイナーにとって最適なツールを柔軟に提供するというFigmaのプラットフォーム戦略を明確に示しています。
一方、Googleにとってもこの提携は重要です。同社は法人向けAIプラットフォーム「Gemini Enterprise」を発表したばかり。Figmaとの連携は、企業の既存ワークフローにAIをシームレスに組み込むというGoogleの戦略を具体化するショーケースとなります。
多くの企業で生成AIの試験導入が難航する中、GoogleはFigmaのような成功事例を通じて、AIが生産性向上に直結する投資であることを証明したい考えです。今回の提携は、専門ツールへのAI統合が今後さらに加速することを示唆しています。