統合AIプラットフォーム競争激化、GoogleとAWSが新サービス
Googleの新統合AI基盤
AWSのブラウザ拡張AI
詳細を読む
GoogleとAmazon Web Services (AWS)が、企業向けに新たな統合AIプラットフォームを相次いで発表しました。Googleは「Gemini Enterprise」を、AWSは「Quick Suite」を投入し、従業員が業務で使うアプリケーションから離れることなく、シームレスにAI機能を呼び出せる環境を目指します。この動きは、作業の文脈(コンテキスト)を維持し、生産性を劇的に向上させることを狙ったものです。
これまでAIチャットボットを利用するには、作業中のアプリとは別に専用画面を開く必要があり、手間や思考の中断が課題でした。この「摩擦」を解消し、作業の文脈を失うことなくAIを活用できるフルスタックな環境が求められています。従業員のワークフローにAIを自然に組み込むことが、生産性向上の鍵となるのです。
Googleの「Gemini Enterprise」は、同社のAIサービスを一つのプラットフォームに統合します。Google Workspaceに加え、Microsoft 365やSalesforceといった外部データソースにも接続可能です。専門知識がなくても、ノーコードで情報検索や業務自動化のためのエージェントを構築・管理できる点が大きな特徴と言えるでしょう。
一方のAWSが発表した「Quick Suite」は、ブラウザ拡張機能として提供されます。これにより、ChromeやOutlook、Slackといった日常的に使うツール上で直接AIエージェントを呼び出せます。バックエンドではAWSのAI基盤「Bedrock」で構築したエージェントを活用でき、企業ごとの独自データに基づいた応答が可能です。
両社の新サービスが目指すのは、従業員を一つのエコシステム内に留め、作業を中断させないシームレスなAI体験の提供です。企業向けAI市場の覇権を巡る戦いは、いかに既存の業務フローに溶け込めるかという「利便性」の競争へと移行し始めています。今後、各社はさらなる差別化を迫られることになるでしょう。