Google Meet、AIによる仮想メイク機能を追加

プロダクティビティマルチモーダルGoogle/DeepMind

AI搭載の新機能

12種類のメイクから選択可能
「ポートレート補正」機能の一部
モバイル版とウェブ版で展開

自然な仕上がりと利便性

顔の動きに追従し自然な見た目
デフォルトはオフで利用者が有効化
一度設定すれば次回以降も記憶
詳細を読む

Googleは2025年10月8日、ビデオ会議サービス「Google Meet」にAIを活用したバーチャルメイク機能を導入したと発表しました。この新機能は、会議前にメイクをする時間がないユーザーの利便性を高めるもので、モバイル版とウェブ版で順次展開されます。先行するMicrosoft TeamsやZoomを追撃し、ビデオ会議市場での競争力を強化する狙いです。

新機能は、既存の「ポートレート補正」メニュー内の「外見」セクションから利用できます。ユーザーは12種類のメイクスタイルから好みのものを選択可能です。ポートレート補正機能には、2023年から提供されている肌を滑らかにする効果や、目の下のクマを明るくする、白目を明るく見せるといったオプションも含まれています。

この機能の特筆すべき点は、その精度の高さです。AIがユーザーの顔の動きを正確に追跡するため、例えばコーヒーを飲むためにカップを口元に近づけても、フィルターが顔からずれるといった不自然な現象は起きません。これにより、よりリアルで没入感のあるビデオ会議体験を提供します。

プライバシーと利便性にも配慮されています。このバーチャルメイク機能はデフォルトでは無効に設定されており、ユーザーが会議前または会議中に手動で有効にする必要があります。一度好みのスタイルを適用すると、その設定は保存され、次回以降の会議にも自動的に反映されるため、毎回の再設定は不要です。

Google Meetによる今回の機能追加は、ビデオ会議市場における競争激化を象徴しています。競合のMicrosoft TeamsやZoomはすでに同様の機能を提供しており、Googleは後を追う形となりました。今後も各社はAIを活用した付加価値機能で、ユーザー体験の向上と差別化を図っていくとみられます。