Waze、ソニックと提携。ナビがゲーム体験に

導入事例市場動向マルチモーダル

ソニック仕様のカスタム機能

ソニックによる音声ナビゲーション
専用のマップアイコン設定
ゲーム登場車両への変更

利用方法と提供範囲

セガの世界的キャラクターと連携
全世界で英語・フランス語対応
Wazeアプリ最新版から有効化

ドライブをゲーム体験に

運転の楽しさを演出するゲーミフィケーション
ユーザーエンゲージメントの強化
詳細を読む

Google傘下のナビゲーションアプリ「Waze」は2025年10月15日、セガの人気キャラクター「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」をテーマにした新機能を発表しました。ユーザーは、ソニックによる音声案内や、マップ上のアイコン、車両デザインをカスタマイズでき、まるでゲームのようなドライブ体験が可能になります。この機能は全世界で英語とフランス語に対応。大手IT企業によるIP(知的財産)活用ゲーミフィケーションの新たな一手として注目されます。

新機能の目玉は、ソニックが相棒となる音声ナビです。「よし、行こうぜ!」といった世界観を反映した案内が運転を盛り上げます。さらに、マップ上のアイコンを「Energetic」ムードに、車両デザインを最新ゲームに登場する「Speedster Lightning」に変更でき、視覚的にも楽しめるよう工夫されています。

今回の提携は、ナビアプリ市場における差別化戦略の一環です。Wazeは強力なIPとの連携を通じて、運転という日常行為にゲーム要素を取り入れる「ゲーミフィケーション」を導入。これにより、ユーザーの継続利用(エンゲージメント)を促し、ブランドへの愛着を深める狙いがあります。

この機能は、Wazeアプリの最新版で有効化できます。現在は英語とフランス語での提供ですが、世界的な人気IPだけに今後の展開も期待されます。実用的なツールにエンターテインメント性を融合させることで顧客体験価値を高める好例と言えるでしょう。ビジネスリーダーや開発者にとって示唆に富む動きです。