Meta、未投稿写真でAI学習 任意機能でデータ収集
新機能の概要
AIがカメラロールを自動スキャン
未投稿写真から「逸品」を提案
編集やコラージュを自動で生成
米国とカナダでオプトインで提供
データ利用と懸念
写真はMetaのクラウドに保存
編集・共有時にAI学習データ化
プライバシー保護の透明性に課題
広告目的でのデータ利用は否定
出典:The Verge
詳細を読む
Metaが米国とカナダで、新たなAI機能をオプトイン(任意参加)形式で導入しました。ユーザーのカメラロールにある未投稿写真をAIがスキャンし、編集やコラージュを提案するものです。利便性の裏で、プライバシーやAIの学習データ利用に関する懸念も指摘されています。
ユーザーが機能を有効にすると、カメラロール内の写真が継続的にMetaのクラウドにアップロードされます。AIは雑多な画像の中から共有価値のある「隠れた逸品」を探し出し、ユーザーに提案。これにより、写真の編集や整理にかかる手間を削減することを目指しています。
最も注目されるのは、これらの写真がAIの学習にどう使われるかです。Metaの説明によれば、アップロードされただけでは学習データにはなりません。ユーザーが提案された写真をAIツールで編集、またはFacebook上で共有した場合に限り、そのデータがAIモデルの改善に利用されるとしています。
しかし、この仕組みには透明性への課題が残ります。Metaは過去に、FacebookやInstagramの公開投稿をAI学習に利用していたことを認めています。今回も、ユーザーへの通知画面でデータ利用のリスクが十分に説明されるかは不明確であり、将来的なポリシー変更の可能性も否定できません。
この新機能は、ユーザーエンゲージメントを高める強力なツールとなり得ます。一方で、企業がユーザーのプライベートなデータにどこまでアクセスし、活用するべきかというデータ倫理の議論を加速させるでしょう。経営者や開発者は、技術革新とプライバシー保護のバランスを常に意識する必要があります。