英AIスタジオ、ハリウッド進出へ18億円調達

1200万ドルの資金調達

英AIスタジオが18億円を調達
チーム倍増とIP所有を加速
OpenAIDeepMind幹部も出資

制作実績と今後の展望

有名歌手のAI MVを制作
オリジナル作品のリリース開始
大手制作会社との連携も

揺れるエンタメ業界のAI

Netflixは生成AIに肯定的
著作権侵害での訴訟リスクも存在
詳細を読む

ロンドンに拠点を置くAIクリエイティブ企業「Wonder Studios」は10月23日、1200万ドル(約18億円)のシード資金調達を発表しました。今回の調達は、AIが生成するコンテンツ制作を本格化させ、ハリウッドをはじめとするエンターテインメント業界への参入を加速させるのが目的です。同社は今後、独自IP(知的財産)の創出やオリジナルコンテンツ制作に注力する方針です。

今回のラウンドはベンチャーキャピタルのAtomicoが主導し、既存投資家も参加しました。Wonder Studiosには以前、ElevenLabsやGoogle DeepMindOpenAIの幹部も出資しています。調達資金は、エンジニアリングチームの倍増や、独自IPの所有、オリジナルコンテンツ制作の加速に充てられます。

同社はすでに具体的な実績を上げています。最近では、DeepMindやYouTubeなどと協力し、人気歌手ルイス・キャパルディのAIミュージックビデオを制作しました。さらに、初のオリジナル作品となるアンソロジーシリーズも公開しており、その技術力と創造性を示しています。

今後のプロジェクトも複数進行中です。Netflixの人気作を手掛けたCampfire Studiosとドキュメンタリーを共同制作しており、同スタジオのCEOも出資者の一人です。大手との連携を深め、来年には複数の商業・オリジナル作品のリリースを予定しています。

エンタメ業界ではAI活用を巡り、意見が二分しています。Netflixが効率化のため生成AIに積極的な一方、ディズニーなどは著作権侵害でAI企業を提訴。また、AIによる俳優の肖像権侵害なども問題視され、クリエイターの雇用を脅かすとの懸念も根強くあります。

こうした中、Wonder Studiosは「国境なきハリウッド」を掲げ、全クリエイターがAIツールを使える未来を目指します。テクノロジーと芸術性が共に成長する架け橋となり、AI時代の新たな創造性を定義する方針です。その動向は、エンタメ業界の未来を占う試金石となりそうです。