Pixel Watch 4、手首を上げてGeminiを起動

新機能「Raise to Talk」

Pixel Watch 4向け新機能
手首を口元に近づけ会話開始
「Hey Google」不要の操作
Geminiへのシームレスなアクセス

設定と使い方

初期設定ではオフ
時計本体やアプリから有効化
作動中は画面下部の青いライト点灯
数インチの距離で認識
詳細を読む

グーグルは2025年10月29日、新型スマートウォッチ「Pixel Watch 4」向けに、AIアシスタントGemini」をハンズフリーで利用できる新機能「Raise to Talk」を発表しました。この機能により、ユーザーは手首を口元に近づけるだけでGeminiを起動でき、「Hey Google」といったウェイクワード(起動ワード)を言う必要がなくなります。日常の様々な場面で、より直感的かつシームレスなAI体験を提供することが狙いです。

「Raise to Talk」の使い方は非常にシンプルです。機能を有効にした後、時計を装着した手首を口元から数インチ(数センチ)の距離まで上げるだけで、Geminiが即座に起動します。従来のようにボタンを押したり、特定のフレーズを唱えたりする必要はありません。これにより、手がふさがっている状況や、素早く情報を得たい場面での利便性が格段に向上します。

ユーザーが安心して利用できるよう、細やかな配慮もなされています。Geminiがユーザーの言葉を聞き取っている間、時計のディスプレイ下部には青いライトが微かに点滅します。これにより、意図せずAIが起動していないか、あるいは正しく作動しているかを視覚的に確認できます。プライバシーと操作性の両立を目指した設計と言えるでしょう。

この便利な機能ですが、初期設定ではオフになっています。利用するには、ユーザー自身による設定が必要です。設定は、スマートフォンの「Pixel Watch」アプリ、またはPixel Watch 4本体の設定画面から簡単に行うことができます。プライバシーへの配慮から、ユーザーが意図して有効化する「オプトイン方式」を採用しています。

「Raise to Talk」は、ウェアラブルデバイスにおけるAI活用の新たな一歩を示すものです。日常の動作にAIアシスタントを自然に統合することで、生産性向上や情報アクセスの高速化が期待されます。テクノロジーリーダーにとって、このような直感的なインターフェースの進化は、自社のサービスや製品開発を考える上で重要な示唆を与えてくれるのではないでしょうか。