Grammarlyが社名変更、AIアシスタントで新章へ
詳細を読む
AIライティング支援ツール大手のGrammarlyは29日、社名を「Superhuman」に変更し、新たなAIアシスタント「Superhuman Go」を発表しました。これは、文章校正ツールから脱却し、多様なアプリケーションと連携して業務を自動化する統合AIプラットフォームへの転換を目指すものです。生成AIの急速な進化と市場競争の激化に対応する、同社の戦略的な一手と言えるでしょう。
新アシスタント「Superhuman Go」の最大の特徴は、その高度な連携機能です。Google WorkspaceやJiraなど100以上のアプリと接続し、ユーザーの作業文脈を深く理解します。例えば、メール文面からGoogleカレンダーの空き時間を参照して会議を自動で設定したり、データベースの情報を基に的確な提案内容を補完したりと、具体的な業務タスクの自動化を実現します。
今回のリブランドは、2024年12月のCoda、2025年6月のSuperhuman Mailの買収に続く計画的な動きです。「Grammarly」という名称が持つ「文章作成支援」のイメージを超え、より広範な生産性向上AIブランドとしての認知を確立する狙いがあります。同社は、単一機能のツールではなく、仕事のあらゆる場面を支えるプラットフォームとしての地位を目指します。
長年親しまれてきた「Grammarly」のライティングツール自体は、今後も利用可能です。ただし、その位置づけはSuperhumanプラットフォームを構成する主要なAIエージェントの一つへと変わります。Proプラン購読者は、2026年2月1日まで追加費用なしでSuperhuman Goを利用でき、スムーズな移行を促します。
この動きは、NotionやGoogle Workspaceなど、AI機能を次々と投入する競合への明確な対抗策です。Superhumanは今後、CRMや企業独自の社内システムとの連携も視野に入れており、よりパーソナライズされた業務支援の実現を目指します。ライティング支援から始まった同社が、AI時代のワークプラットフォームの覇権を握れるか、その真価が問われます。
