AGI命名の起源、兵器化への警鐘にあり
詳細を読む
今や世界のIT業界を席巻する「AGI(人工汎用知能)」。この言葉は1997年、当時大学院生だったマーク・ガブルッド氏が、先端技術の兵器化に警鐘を鳴らす論文で初めて使用したものです。WIRED誌が報じた彼の物語は、今日のAGI開発競争の原点に、安全保障への強い懸念があったことを示しています。
ガブルッド氏が「人工汎用知能」という言葉を生んだのは、メリーランド大学の博士課程に在籍していた時でした。彼はナノテクノロジーがもたらす軍事的脅威を研究する中で、従来の専門分野に特化したAIと、人間のように汎用的な知能を持つAIを区別する必要性を感じ、この新たな言葉を定義したのです。
彼の論文におけるAGIの定義は「人間の脳に匹敵または凌駕する複雑性と速度を持ち、一般的な知識を習得、操作、推論できるAIシステム」。これは、現在私たちがAGIと呼ぶものの概念と驚くほど一致しています。しかし、この論文は当時ほとんど注目されませんでした。
一方、AGIという言葉が広く知られるようになったのは2000年代初頭のことです。Google DeepMindの共同創業者となるシェーン・レッグ氏や研究者のベン・ゲーツェル氏らが、特化型AIと区別する言葉としてAGIを「再発明」し、オンラインフォーラムなどを通じて普及させました。
後にガブルッド氏が自らの先行使用を指摘し、レッグ氏らもそれを認めました。レッグ氏は「我々は彼を発見し、彼が論文でその言葉を使っていたことを確認した。だから私は発明者ではなく、再発明者だ」と語っています。ガブルッド氏の先見性は、歴史の陰に埋もれていたのです。
今日のAGI開発競争は、数兆ドル規模の市場を生み出しています。しかし、その名付け親であるガブルッド氏は経済的な成功とは無縁の生活を送りながら、今もなお、自律型殺傷兵器の禁止など、テクノロジーの倫理的な利用を訴え続けています。
AGIという言葉の起源は、技術がもたらす光と影を象徴しています。ビジネスリーダーやエンジニアは、技術開発の先に何を見据えるべきでしょうか。ガブルッド氏の警告は、30年近い時を経て、その重要性を一層増していると言えるでしょう。