Googleマップ、Gemini搭載で会話型ナビへ進化

運転中の会話型操作

ルート上の複雑な条件検索
カレンダー登録など複数アプリ連携
音声による交通障害の報告

より直感的なルート案内

目印の建物を基準にした案内
ストリートビュー画像との連携
事前の交通障害アラート

周辺情報のAI検索

Googleレンズでかざして質問
建物の人気や特徴をAIが回答
詳細を読む

Googleは2025年11月5日、地図アプリ「Googleマップ」に生成AI「Gemini」を統合し、ナビゲーション機能を大幅に強化すると発表しました。運転中にAIと対話しながら複雑な検索や操作ができる会話型体験や、目印となる建物を活用した直感的なルート案内が実現。より安全でストレスのない移動体験を目指します。

最大の目玉は、ハンズフリーの会話型運転体験です。「ルート沿いのビーガン対応レストラン」といった複雑な検索や、カレンダー登録などのアプリ連携も音声で完結。従来のGoogleアシスタントの役割をGeminiが完全に代替し、利便性を高めます。

ルート案内も大きく進化。「500メートル先」といった距離ベースではなく、「あのレストランの角を右折」といったランドマーク基準の直感的な案内に変わります。AIが膨大な場所情報とストリートビュー画像を照合し、実際に見える建物を特定することで実現しました。

ナビ未設定の通勤路でも交通渋滞などを事前通知する新機能も搭載。到着後は、Googleレンズで気になる建物にカメラをかざし「人気メニューは?」といった質問が可能に。移動前から到着後までシームレスな情報収集を実現します。

新機能はまず米国市場を中心にAndroidiOS向けに順次提供が開始されます。会話型ナビはGeminiが利用可能な全地域で展開し、将来的にはAndroid Autoにも対応予定。GoogleAIファースト戦略を象徴する動きです。

生成AI特有の「ハルシネーション」について、Google実世界のデータに根差しているため問題ないとの見解を示しました。信頼性の高いデータとAIの対話能力を組み合わせ、「すべてを知る副操縦士」のような存在を目指します。