Google、新AI基盤でプライバシーと高性能を両立
詳細を読む
Googleは11日、ユーザーデータのプライバシーを保護しながら、クラウド上で高度なAIモデル「Gemini」を実行できる新基盤「Private AI Compute」を発表しました。オンデバイス処理と同等のセキュリティを保ちつつ、より複雑なAIタスクを可能にします。これはAppleの「Private Cloud Compute」に追随する動きです。
AI機能が高度化するにつれ、スマートフォンなどのデバイス上での処理には計算能力の限界が見えてきました。そこでGoogleは、プライバシーを保護したままクラウドの膨大な計算資源を活用するハイブリッドなアプローチとして、この新基盤を開発しました。利便性と安全性の両立を目指します。
新基盤の中核は、Google独自のAIチップTPU(Tensor Processing Units)と、データを隔離・暗号化するTEE(信頼できる実行環境)です。これにより、ユーザーデータはクラウド上で処理される際にも保護され、Google自身でさえ内容を閲覧することは不可能だと説明しています。
この動きは、Appleが先に発表した「Private Cloud Compute」と酷似しており、大手IT企業間でAIのプライバシー保護が重要な競争軸となっていることを示しています。ユーザーは、利便性とプライバシーの両方を高いレベルで享受できる時代を迎えつつあるのではないでしょうか。
具体的な応用例として、次期スマートフォン「Pixel 10」に搭載されるAI機能「Magic Cue」の提案精度が向上するほか、録音アプリ「Recorder」での文字起こし要約がより多くの言語で利用可能になります。身近な機能がより賢く、便利になることが期待されます。
Googleは、このシステムの安全性を客観的に示すため、セキュリティ企業NCC Groupによる独立した分析を受けたことも公表しています。厳格なプライバシーガイドラインを満たしていることが確認されており、技術的な透明性の確保に努める姿勢を見せています。
今回の発表は始まりに過ぎないとGoogleは述べています。今後、オンデバイスとクラウドの長所を融合させたプライベートAI技術が、検索やGmailなど、より広範なサービスに展開される可能性があります。企業のAI活用においても重要な選択肢となるでしょう。