AIの無断学習に司法の「待った」 ドイツでOpenAI敗訴

独裁判所の画期的判決

ChatGPTの学習が著作権侵害と認定
音楽作品の無許諾利用を違法と判断
欧州における初のAI関連司法判断

GEMAとOpenAIの主張

GEMAは「クリエイターの生活保護」を主張
OpenAIは判決に不服、次の対応を検討
損害賠償額は非公開

クリエイター保護の潮流

世界で相次ぐ同様の訴訟
AIと著作権法的枠組みが焦点に
詳細を読む

ドイツの裁判所は2025年11月12日、米OpenAIが対話型AI「ChatGPT」の学習に際し、許諾なく音楽作品を使用したことが著作権法に違反するとの判決を下しました。音楽著作権管理団体GEMAが起こした訴訟で、裁判所はOpenAIに損害賠償の支払いを命令。この判決は、欧州におけるAIの著作権問題に関する初の画期的な司法判断として注目されています。

今回の訴訟は、ドイツ音楽著作権管理団体GEMAが昨年11月に提訴したものです。GEMAは、AIモデルが著作権で保護された作品を学習データとして利用する際には、クリエイターへの適切な対価が必要だと主張。GEMAのトビアス・ホルツミュラーCEOは「音楽制作者の生活を守ることに成功した」と述べ、著作者の権利を保護する判例を確立したと評価しました。

一方、OpenAI側はこの判決に同意せず、「次のステップを検討している」とコメントし、不服の意向を示しています。裁判所が命じた損害賠償の具体的な金額は明らかにされていません。AI開発の最前線を走る企業と、コンテンツ制作者の権利保護を求める団体との間で、見解の相違が浮き彫りになりました。

この判決は、生成AIの学習データと著作権をめぐる法的な議論において、欧州で初めて明確な基準を示した点で極めて重要です。これまでグレーゾーンとされてきたAIの学習プロセスに対し、司法が「待った」をかけた形となり、今後のAI開発企業は学習データの適法性について、より一層の注意を払う必要に迫られるでしょう。

OpenAIドイツだけでなく、世界中のクリエイターやメディアグループから同様の訴訟を起こされています。日本でもスタジオジブリなどが学習データへの利用停止を求めるなど、AIと著作権の問題は世界的な課題となっています。今回のドイツでの判決が、他国の司法判断に与える影響も注視されます。