OpenAI、NYTの2千万件会話記録開示に反発
詳細を読む
AI開発企業のOpenAIが、米大手新聞社ニューヨーク・タイムズ(NYT)による2000万件のChatGPTユーザー会話記録の開示要求に対し、ユーザーのプライバシーを侵害するとして強く反発しています。著作権侵害を巡る訴訟の一環として行われたこの要求は、AI時代におけるデータプライバシーのあり方を問う重要な事例として注目されています。
NYTの主張の核心は、著作権で保護された自社コンテンツが、ChatGPTによってどのように利用されているかを検証する必要があるという点です。特に、ユーザーが有料記事の閲覧を回避(ペイウォール回避)するためにAIを利用している実態を把握するため、「実世界の」会話データへのアクセスが不可欠だと訴えています。
これに対しOpenAIは、要求されたデータには訴訟とは全く無関係な、極めて個人的で機微な情報が多数含まれると指摘。「ユーザーのプライベートな会話はユーザー自身のもの」との立場を明確にし、この要求は行き過ぎたプライバシー侵害であると批判しています。同社はこれまでもNYT側の要求を一部退けてきた経緯があります。
OpenAIはプライバシー保護を強化する動きを加速させています。具体的には、OpenAI自身でさえも会話内容を閲覧できなくするクライアントサイド暗号化などの新機能開発を進めていると公表。また、今回も対象を絞った検索など、プライバシーに配慮した代替案をNYTに提示しましたが、拒否されたとしています。
ビジネスユーザーにとって重要なのは、今回の開示要求の対象範囲です。OpenAIによると、影響を受ける可能性があるのは2022年12月から2024年11月までの一般消費者向けChatGPTの会話データのみです。Enterprise、Edu、Business(旧Team)、APIの各プランを利用する法人顧客は対象外であると明言しています。
この法廷闘争は、AI企業がユーザーデータをどこまで保護する責任を負うのか、そして司法がどこまでの情報開示を命じることができるのか、という今後のAI業界のルール作りにおける重要な試金石となるでしょう。AIを事業に活用するすべての企業にとって、その動向から目が離せません。