Palantir「国家奉仕AI」独走、国防回帰するシリコンバレー

国家奉仕型AIの独走

ICEやCIAとの契約を正当化
競合は企業でなく「政治的敵」
S&P500;入りの歴史的好業績
データ統合を担うインフラ企業

シリコンバレーの変容

軍事忌避から国防シフトへ転換
Anduril等防衛テックの台頭
西側諸国の優位性維持を重視
詳細を読む

WIRED編集長がPalantir CEO Alex Karp氏を直撃しました。Karp氏は自社を「アウトサイダー」と位置づけ、ICEやイスラエル政府との契約を擁護しつつ、「愛国的技術」の必要性を強調。かつて軍事利用を忌避した米テック業界が、AIブームと共に再び国家安全保障へと急速に接近する現状と、同社の好調な業績の背景を浮き彫りにしています。

同社は監視企業と誤解されがちですが、実際は組織のデータを統合・運用するインフラ企業です。AIプラットフォーム「AIP」の導入が進み、民間・政府双方で需要が急増。S&P; 500入りを果たし、約10億ドルの収益を上げるなど、ソフトウェア企業として歴史的な成長を遂げています。

Karp氏はビジネス上の競合存在を否定し、真の敵は「Woke(意識高い系)な左右の政治勢力」だと断言しました。倫理的批判を一蹴し、西側諸国の優位性を支えるためには、強力なテクノロジーが不可欠だという「技術国家主義」の信念を貫き、独自のポジションを築いています。

かつてGoogleが国防総省のAI計画から撤退したように、テック業界は軍事利用に慎重でした。しかし現在はAmazonMetaが国防系スタートアップと連携するなど、国防シフトが鮮明です。Karp氏はこの変化を「自分たちの文化的勝利」と捉え、国家と技術の融合をさらに推進しています。