IPO(経済・金融・投資)に関するニュース一覧

ClickUp、新AI『Brain』搭載で全業務統合へ

新AIアシスタント『Brain』

質問を予測し能動的に回答
会議設定やタスク作成を自動化
Webや外部ツールと連携し分析
サイドバーからいつでもアクセス可能

ClickUp 4.0の進化

Qatalog買収検索機能を強化
タスク・文書・対話を一元管理
ビデオ通話のAI文字起こし・要約
ARR3億ドル突破、2年内IPO視野

生産性向上プラットフォームを手がけるClickUpは2025年11月4日、プラットフォームを刷新した「ClickUp 4.0」と、新しいAIアシスタント「Brain」を発表しました。SlackNotionといった競合に対抗し、タスク管理からコミュニケーションまで、あらゆる業務を単一のプラットフォームで完結させる「ワンストップショップ」の実現を目指します。

新たに搭載されたAIアシスタントは2種類です。一つはコミュニケーションツール上に常駐し、利用者が抱えるであろう質問を予測して能動的に回答します。もう一つの汎用アシスタント「Brain」は、アイデア出しから会議設定、タスク作成、さらにはWebや外部ツールと連携したレポート分析まで、幅広い業務を自動化します。

今回の機能強化は、エンタープライズ検索スタートアップ「Qatalog」の買収によって実現しました。同社の技術を活用し、社内ナレッジはもちろん、Google DriveやFigmaといった外部ツールに分散した情報も横断的に検索・活用できる基盤を構築。これにより、AIがより的確な回答を生成することを可能にしています。

ClickUp 4.0ではUIも刷新され、タスク、ドキュメント、コミュニケーションの切り替えがよりスムーズになりました。また、社内ビデオ通話機能「SyncUps」を強化。AIが通話を自動で録画・文字起こしし、議事録を関係者に共有するなど、会議の生産性を飛躍的に高める機能が追加されています。

同社のゼブ・エバンスCEOは、「創業以来の目標は、あらゆる業務ソフトウェアを置き換えること。AI時代において、その必要性はさらに高まっている」と語ります。同社の年間経常収益(ARR)は3億ドルを突破しており、この成長を背景に2年以内の株式公開(IPO)を目指す計画です。

AI巨額投資を煽るFOMO、バブル懸念強まる

急増する設備投資

ビッグテック4社、年間4000億ドル超へ
OpenAI1兆ドル規模IPO計画

リターンへの疑問と懸念

投資対効果は依然として不透明
OpenAIに横たわる巨額の資金ギャップ
投資家から高まるバブルへの警戒感

投資を駆り立てるFOMO

「取り残される恐怖」が投資を後押し
経営陣にのしかかるAI投資圧力

AmazonGoogleMicrosoftMetaのビッグテック4社が、AI分野での巨額の設備投資を加速させています。2025年の投資総額は4000億ドル(約60兆円)を超える見通しですが、明確な収益モデルは確立されていません。専門家は、この過熱する投資の背景には「FOMO(取り残されることへの恐怖)」があると指摘し、AI業界のバブル化への懸念を強めています。

4社の設備投資額は、2024年だけで3500億ドルを上回りました。各社の決算発表では、来年の投資額はさらに「増加する」「大幅に増加する」との見通しが示されています。これらの投資は主に、AIモデルの学習や運用に不可欠な半導体チップデータセンターの確保に充てられています。

一方で、巨額投資に見合うリターンは不透明なままです。例えばChatGPTを開発するOpenAIは、年間収益120億ドルを達成したと報じられる一方、2029年までに1150億ドルを消費するとの予測もあります。投資家からは「この支出に見合うリターンは得られるのか」という当然の疑問が投げかけられています。

業界内でもバブルを認める声は少なくありません。OpenAIのCEOサム・アルトマン氏でさえ「AIの一部はバブル的だ」と語ります。しかし、各社はAIエージェントなどの新サービスを次々と発表し、コストを削減してでもAIへの資源配分を優先する「使うために使う」戦略を続けているのが現状です。

この投資競争を煽っているのがFOMOに他なりません。VC専門家によれば、企業の取締役会ではCEOに対し「AIに何をしているのか」という問いが常に投げかけられるといいます。明確な収益予測がなくても、競合に遅れを取るリスクを避けるため、各社は投資を続けざるを得ない状況に追い込まれているのです。

もしこのバブルが弾けたとしても、業界が崩壊するわけではないとの見方が主流です。むしろ、資金力のある少数のプレイヤーへの集約・統合が進むと予測されます。成功するのは、必ずしも華やかな消費者向けサービスではなく、コーディング支援や顧客サービスなど、地道に収益を上げる分野かもしれません。

OpenAI CEO、年収130億ドル超を公言 投資懸念に強気

CEOが語る驚異的な収益力

年間収益130億ドルを大幅に超過
収益は急成長を継続中
マイクロソフトの事業計画を常に超過

巨額投資と将来への自信

1兆ドル超インフラ投資への懸念を一蹴
AIクラウドなど多角的な事業を展開
2027年の売上1000億ドルも視野に
来年のIPO計画は明確に否定

OpenAIサム・アルトマンCEOが、ポッドキャスト番組で同社の年間収益が130億ドルをはるかに超えると明言しました。マイクロソフトのサティア・ナデラCEOも同席したこのインタビューで、アルトマン氏は今後10年で1兆ドル超とされる巨額のインフラ投資への懸念を一蹴。収益の急成長を背景に、会社の将来性に対する強い自信を示しました。

インタビュアーがOpenAIの収益と巨額投資のバランスについて質問した際、アルトマン氏は「まず、収益は(130億ドルより)はるかに多い」と反論。さらに「株を売りたいなら買い手を見つけますよ」と述べ、OpenAI株への高い需要を示唆し、財務状況への懸念を払拭しようと試みました。

アルトマン氏は、一部の批評家が「OpenAIは倒産寸前だ」と指摘することに対し、強い不快感を示しました。「そうした人々が株式を空売りできればいいのに。きっと痛い目を見るだろう」と語り、事業の持続可能性と成長力への絶対的な自信をのぞかせ、市場の憶測を強く牽制しました。

同社の成長はChatGPTだけにとどまりません。アルトマン氏は、重要な収益源として「AIクラウド事業」を挙げ、さらに「消費者向けデバイス事業」や「科学を自動化するAI」が将来的に巨大な価値を生み出すとの見通しを語りました。多角的な事業展開が、強気な姿勢の裏付けとなっています。

この自信を裏付けるように、マイクロソフトのナデラCEOもOpenAIを高く評価しています。ナデラ氏は、OpenAI投資家であるマイクロソフトに提示した事業計画を「すべて上回ってきた」と証言。両社の強力なパートナーシップと、計画を上回る実績が、OpenAIの成長ストーリーの信憑性を高めています。

将来の展望について、アルトマン氏は2028年か2029年に売上1000億ドルという予測に対し「2027年はどうか?」と応じ、成長の加速を示唆しました。一方で、来年のIPO(新規株式公開)計画は「具体的な日程はない」と明確に否定。当面は非公開企業のまま、技術開発と事業拡大に集中する方針です。

CoreWeaveの大型買収破談、AI開発ツール企業買収へ転換

Core Scientific買収の破談

90億ドル規模の買収提案を株主が否決
AIインフラ市場の過熱が背景
筆頭株主が「安すぎる」と反対を推奨
否決の報道後、株価は逆に上昇

CoreWeaveの次なる一手

買収破談の直後に方針転換
Pythonノートブック「Marimo」を買収
AIアプリ開発への事業領域拡大が狙い
インフラから開発ツールへと事業を多角化

AIデータセンター大手のCoreWeaveは10月31日、同業のCore Scientificに対する90億ドル規模の買収提案が、Core Scientificの株主投票で否決されたと発表しました。背景にはAIインフラ市場の過熱があります。買収破談の直後、CoreWeaveは戦略を転換し、Python開発ツールを手がけるMarimoの買収を発表。AI市場での主導権争いが新たな局面を迎えています。

買収否決の決定打は、Core Scientificの筆頭株主であるTwo Seas Capitalの反対推奨でした。同社は「AIインフラへの投資は加速しており、提示された買収額は企業価値を過小評価している」と主張。Core Scientificが単独で成長し、より大きな価値を生み出せるとの強気な見方を示しました。この動きは、市場のAI関連企業への期待の高さを物語っています。

両社は共に暗号資産のマイニング事業から出発しましたが、その後の戦略で明暗が分かれました。CoreWeaveはNVIDIAとの提携をてこに、いち早くAIワークロード向けのデータセンター事業へ転換。企業価値はIPO時の約5倍である660億ドルにまで急騰しました。この成功が、今回の株主の判断に影響を与えたことは間違いありません。

Core Scientificの買収に失敗したCoreWeaveですが、その動きは迅速でした。同日、オープンソースのPythonノートブック「Marimo」を買収したと発表。買収額は非公開です。これは単なる代替投資ではなく、同社の事業戦略における重要な方針転換を示唆している可能性があります。

Marimoは、データ分析やAIアプリ開発で広く使われる開発ツールです。CoreWeaveがMarimoを手に入れることで、単なるインフラ提供者(ホスティング)から、開発者向けのツールも提供するプラットフォーマーへと、事業のスタックを上げることを狙っています。これにより、AIエコシステム内での影響力を一層高める戦略です。

今回の一連の出来事は、現在のAI市場の熱狂ぶりを象徴しています。株主は短期的な買収益よりも将来の大きな成長に賭け、企業はインフラからアプリケーションレイヤーへと覇権争いを拡大しています。AIをめぐる企業の合従連衡と競争は、今後さらに激化することが予想されます。

OpenAI、1兆ドルIPO観測も巨額損失の課題

1兆ドルIPOの観測

1兆ドル規模のIPO準備との報道
非公開市場での評価額5000億ドル
会社側は「IPOは焦点でない」と否定

深刻化する財務状況

年末までの収益見込みは200億ドル
四半期損失は115億ドルと推定
年間収益見込みの半分超の赤字

マイクロソフトとの関係

組織再編で依存度を低減
マイクロソフトの出資比率は約27%

生成AI「ChatGPT」を開発するOpenAIが、企業価値1兆ドル(約150兆円)規模の新規株式公開(IPO)を視野に入れていると報じられました。しかしその裏で、同社の四半期損失が約115億ドル(約1.7兆円)に達する可能性が浮上。急成長を支える巨額の先行投資が財務を圧迫しており、AIビジネスの持続可能性が問われています。

損失の規模は、大株主であるマイクロソフトが29日に発表した決算報告から明らかになりました。同社はOpenAIの損失により純利益が31億ドル押し下げられたと報告。マイクロソフトの出資比率(約27%)から逆算すると、OpenAIの7-9月期の損失は約115億ドルに上ると推定されます。これは年間収益見込み200億ドルの半分を超える衝撃的な赤字額です。

一部報道では、OpenAIが大型IPOの準備を進めているとされています。非公開市場での評価額は約5000億ドルとされており、IPOが実現すればその価値は倍増する可能性があります。しかし、OpenAIの広報担当者は「IPOは我々の焦点ではない」とコメントしており、公式には慎重な姿勢を崩していません。

同社は10月28日、マイクロソフトへの依存度を減らすための組織再編を完了したと発表しました。新体制では、非営利団体「OpenAI Foundation」が経営を監督します。マイクロソフトは依然として約27%を保有する筆頭株主であり、両社の協力関係は今後も事業の鍵を握ることになりそうです。

今回の報道は、生成AI開発における莫大なコストと収益化の難しさを改めて浮き彫りにしました。OpenAIは、マイクロソフトソフトバンクなど多くの投資家から期待を集めています。同社が巨額の赤字を乗り越え、持続的な成長軌道に乗れるのか。その動向は、AI業界全体の未来を占う試金石となるでしょう。

世界最大級テック祭典Disrupt、AI時代の新戦略を提示

イベントの全体像

1万人超が集うグローバルコミュニティ
300社以上の革新的スタートアップ集結
賞金10万ドルのピッチコンテスト開催

注目のAIセッション

Cluely社CEOのAI成長戦略
Anthropic専門家によるAIモデル安全性
Meta社が語るAI評価と実世界応用

経営者・投資家向け議論

シリーズA資金調達の最新動向
スタートアップIPO成功戦略を議論

10月27日から29日にかけ、サンフランシスコで世界最大級のテックカンファレンス「TechCrunch Disrupt 2025」が開催されます。創業者投資家エンジニアなど1万人以上が集結し、テクノロジーの未来を議論します。AI時代のビジネス戦略や最新技術動向を掴む絶好の機会として、世界中から注目が集まっています。

今年の目玉は、やはりAI関連のセッションです。特に、物議を醸すマーケティングで急成長したAI企業Cluelyのロイ・リーCEOが登壇し、大胆なグロース戦略を語ります。他にもMicrosoftやNetflixのCTO、著名投資家のヴィノド・コースラ氏など、業界の重鎮がAI時代の事業展開について鋭い洞察を示します。

Disruptは一方的な講演だけでなく、参加者同士のインタラクティブな学びを重視しています。専門家と少人数で議論できる「ラウンドテーブル」では、シリーズAの資金調達IPO戦略、AIモデルの安全性といった実践的なテーマが扱われます。現場の課題解決に直結する知見を得られる貴重な場となるでしょう。

会場では300社以上のスタートアップが最新技術を披露するほか、賞金10万ドルをかけたピッチコンテスト「Startup Battlefield」も行われます。これらのプログラムは、新たな提携先や投資機会を発掘する絶好の機会です。グローバルなネットワークを構築し、ビジネスを加速させる出会いが期待できます。

TechCrunch Disrupt、最終割引まもなく終了

世界最大級の技術祭典

1万人超が集うスタートアップの祭典
200超のセッションと300社の展示
投資家と繋がるネットワーキング機会

豪華登壇者と注目分野

MSやNetflixなどテック巨人が登壇
AIや宇宙など5つの専門ステージ
賞金10万ドルのピッチコンテスト

参加者限定の特典

10月27日までの早期割引パス
同伴者1名が60%割引になる特典

世界最大級のスタートアップイベント「TechCrunch Disrupt 2025」が、10月27日から29日まで米国サンフランシスコで開催されます。1万人以上の経営者投資家が集結するこの祭典では、最終割引チケットがまもなく販売終了となります。世界の技術革新の最前線に触れる絶好の機会です。

イベントには1万人を超える創業者、ベンチャーキャピタリスト、技術者が世界中から集まります。200以上のセッション、300社以上のスタートアップ展示が行われ、会場はイノベーションの熱気に包まれます。あらゆる場所が新たな事業機会を生む場となるでしょう。

イベントの核となるのが5つの専門ステージです。特にAIステージでは最新技術が議論され、経営者エンジニアにとって必見です。宇宙、IPO創業者向けの実践的な知見など、多角的なテーマが用意されています。

登壇者には、マイクロソフトの最高技術責任者やNetflixの幹部、著名投資家ビノッド・コースラ氏など、業界の重鎮が名を連ねます。彼らが語る未来の展望や戦略は、事業成長の羅針盤となるはずです。

メインイベントは、賞金10万ドルをかけたピッチコンテスト「Startup Battlefield 200」です。厳選されたスタートアップ20社が、投資家たちの前で事業アイデアを競います。次世代のユニコーンが生まれる瞬間を目撃できるかもしれません。

参加パスは10月27日までに購入すると最大444ドルの割引が適用されます。さらに、同伴者1名のパスが60%割引になる特典も見逃せません。世界のイノベーターと繋がり、ビジネスを加速させるこの機会をぜひご活用ください。

AIチップCerebras、IPO計画遅延も11億ドル調達

大型資金調達の概要

Nvidiaのライバルが11億ドルを調達
企業評価額81億ドルに到達
Fidelityなどがラウンドを主導
累計調達額は約20億ドル

成長戦略とIPOの行方

AI推論サービスの需要が急拡大
資金使途はデータセンター拡張
米国製造拠点の強化も推進
規制審査でIPOは遅延、時期未定

NVIDIAの競合である米Cerebras Systemsは9月30日、11億ドルの資金調達を発表しました。IPO計画が遅延する中、急拡大するAI推論サービスの需要に対応するため、データセンター拡張などに資金を充当します。

今回のラウンドはFidelityなどが主導し、企業評価額81億ドルと評価されました。2021年の前回ラウンドから倍増です。2015年設立の同社は、累計調達額が約20億ドルに達し、AIハードウェア市場での存在感を一層高めています。

資金調達の背景は「推論」市場の爆発的成長です。2024年に開始したAI推論クラウドは需要が殺到。アンドリュー・フェルドマンCEOは「AIが実用的になる転換点を越え、推論需要が爆発すると確信した」と語り、事業拡大を急ぎます。

調達資金の主な使途はインフラ増強です。2025年だけで米国内に5つの新データセンターを開設。今後はカナダや欧州にも拠点を広げる計画です。米国内の製造ハブ強化と合わせ、急増する需要に対応する供給体制を構築します。

一方で、同社のIPO計画は足踏み状態が続いています。1年前にIPOを申請したものの、アブダビのAI企業G42からの投資米国外国投資委員会(CFIUS)の審査対象となり、手続きが遅延。フェルドマンCEOは「我々の目標は公開企業になることだ」と述べ、IPOへの意欲は変わらないことを強調しています。

今回の大型調達は、公開市場の投資家が主導する「プレIPOラウンド」の性格を帯びており、市場環境を見極めながら最適なタイミングで上場を目指す戦略とみられます。AIインフラ競争が激化する中、Cerebrasの今後の動向が注目されます。

TechCrunch Disrupt、参加パス割引とボランティア募集が締切間近

米メディアTechCrunchは、2025年10月27日から29日にかけて、サンフランシスコで年次技術カンファレンス「TechCrunch Disrupt 2025」を開催します。参加パスの早期割引申込は9月26日まで、ボランティア申込は9月30日まで受け付けています。世界の創業者投資家、技術者が最新動向を学び、人脈を広げる貴重な機会です。 Disrupt 2025には、スタートアップ創業者投資家、大手企業のリーダーなど約1万人が集結します。最先端の技術動向を把握するだけでなく、事業拡大につながるパートナーシップや投資機会を見つける絶好の機会となるでしょう。参加者同士の交流を促す専用スペースも用意されます。 今年の目玉の一つは、2日間にわたって開催される「AIステージ」です。皆様の関心が高いAI分野の最新トレンドやビジネス応用について深く掘り下げます。このほか、IPOを目指す企業向けのステージや宇宙技術に関するステージなど、計5つの専門分野で議論が交わされます。 Boxのアーロン・レヴィCEOやWaymoのテケドラ・マワカナCEOなど、テクノロジー業界を牽引する著名人が多数登壇します。また、選ばれたスタートアップが競うピッチコンテスト「Startup Battlefield 200」も開催され、優勝企業には賞金10万ドルが贈られます。 ベイエリア在住者限定で、イベント運営の裏側を体験できるボランティアも募集しています。応募締切は9月30日です。シフト時間外にはイベントに無料で参加でき、運営に携わりながら貴重な人脈を築くことができます。世界的なカンファレンスがどう作られるかを知る好機です。 参加パスは9月26日午後11時59分(太平洋時間)までに登録すれば、最大668ドルの割引が適用されます。最新技術の知見を得て、ビジネスを次の段階へ進めるために、この機会を逃さない手はありません。公式サイトから詳細の確認と登録が可能です。

英電力大手オクトパス、AI事業「クラーケン」をスピンオフ

英国の再生可能エネルギー大手オクトパス・エナジーは、公益事業向けのAIプラットフォーム「クラーケン」をスピンオフ(分社化)すると発表しました。他の電力会社からの年間収益が5億ドルに達したことが背景にあります。このスピンオフは、競合となりうる他の電力会社との契約を拡大し、利益相反を最小限に抑えることを目的としています。企業価値は150億ドルに達する可能性があると報じられています。 ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、クラーケンはスピンオフ後、1年以内に新規株式公開(IPO)を行う可能性があります。その際の企業価値は150億ドル(約2兆円)に達すると見込まれています。この動きは、エネルギー業界におけるAI技術の価値が市場から高く評価されていることを示唆していると言えるでしょう。 クラーケンは元々、オクトパス・エナジーの社内向け製品でした。CEOのグレッグ・ジャクソン氏は「オクトパス自体がデモクライアントだった」と語ります。その「デモ」は現在、英国内外で1000万以上の世帯に電力を供給する巨大企業となっています。 スピンオフの主な目的は、利益相反を避けることにあります。親会社と競合する電力会社も、クラーケンのプラットフォームを導入しやすくなるためです。中立的な技術プロバイダーとしての地位を確立し、さらなる市場拡大を目指す戦略と言えるでしょう。 クラーケンは、AIを用いて電力網のデータを分析します。再生可能エネルギーや電気自動車(EV)の充電器、家庭用蓄電池などを最適に管理・活用する機能を提供。また、料金請求から顧客対応までを網羅する包括的な顧客管理システムも備えています。 親会社であるオクトパス・エナジーは2015年の創業からわずか10年で、英国最大の電力供給会社となりました。200年以上の歴史を持つブリティッシュ・ガスを上回る快挙です。独創的な料金プランなどが急成長を支え、そのデータ分析にクラーケンが貢献してきました。