Office(プロダクト)に関するニュース一覧

MSの新AI「Mico」、疑似的人間関係のリスク増大か

新AIアバター「Mico」

Copilot音声モードの新機能
MSが掲げる人間中心のAI
人間のつながりを深める目的
90年代のクリッパーを彷彿

パラソーシャル関係の懸念

AIへの一方的な親近感
ユーザーの孤独感に影響も
LLMとの感情的な結びつきを強化
AIへの過度な依存リスク

マイクロソフトがAIアシスタントCopilot」向けに、新たなアバター「Mico」を発表しました。同社はこれを「人間中心」のAI開発の一環と位置づけ、人間のつながりを深める技術だと説明しています。しかし、この導入はユーザーがAIに対し一方的な親近感を抱く「パラソーシャル関係」リスクを高める可能性があると、専門家から懸念の声が上がっています。

Micoは、Copilot音声モードで利用できる、アニメーション化された生命体のようなキャラクターです。マイクロソフトは、この取り組みがエンゲージメントやスクリーンタイムの最適化を目的とするものではなく、「人々を実生活に戻し、人間のつながりを深める」ためのものだと強調。テクノロジーは人間に奉仕すべきだという理念を掲げています。

Micoの登場は、90年代にMicrosoft Officeアシスタントを務めた「クリッパー」を彷彿とさせます。マイクロソフトもこの比較を意識しており、イースターエッグとしてMicoをクリッパーに変身させる機能を搭載。「我々は皆、クリッパーの影の下に生きている」と同社幹部は冗談を交えて語っています。

しかし、両者の目的は本質的に異なると考えられます。クリッパーの役割は「手紙を書いていますね、手伝いましょうか?」という作業支援でした。一方、Micoはまるで「友達を探していますね、手伝いましょうか?」と語りかけてくるかのようです。これは、ユーザーとLLMとの感情的な結びつきを強化することに主眼が置かれていることを示唆します。

「パラソーシャル関係」とは、1950年代に生まれた学術用語で、メディアの有名人などに対し、視聴者が一方的に親密さを感じる現象を指します。相手は自分の存在を知らないにもかかわらず、まるで友人のように感じてしまうのです。この現象が、人間と対話するLLMとの間でも起こり得ると指摘されています。

Micoのようなキャラクターは、AIとの対話をより自然で楽しいものにする可能性があります。しかしその一方で、ユーザーがAIに過度に依存し、現実の人間関係から遠ざかるリスクもはらんでいます。利便性と倫理的な課題のバランスをどう取るか、テクノロジー企業には慎重な設計が求められます。

Copilot、Office文書作成とGmail連携に対応

Office文書を直接作成

チャットから直接作成
Word・Excel・PowerPoint対応
プロンプトだけでアイデアを文書化
PDF形式へのエクスポートも可能

外部アカウントと連携

GmailやOutlookに接続
Google DriveやOneDriveも対象
受信トレイ内の情報検索が進化
オプトイン方式プライバシー配慮

Microsoftは、Windows向けAIアシスタントCopilot」の機能を大幅にアップデートしました。チャットから直接Office文書を作成したり、GmailやOutlookのアカウントを連携したりする新機能が追加されます。Windows Insider向けに先行公開後、全Windows 11ユーザーへ展開予定です。

新たな文書作成機能では、プロンプト一つでWord、Excel、PowerPointのファイルを瞬時に生成できます。アイデアやメモを手間なく共有・編集可能な文書に変換できるため、生産性の向上が期待されます。600字以上の長文応答は、自動でエクスポートも可能です。

外部サービスとの連携も強化されました。GmailやOutlook、Google Driveなどを接続することで、受信トレイ内のメールやファイルを横断検索できます。「A社からの請求書を探して」といった指示で、AIが関連情報を即座に見つけ出します。

この連携機能は、ユーザーが明示的に許可するオプトイン方式を採用しており、プライバシーにも配慮されています。ユーザーは設定画面から接続したいアカウントを自由に選択でき、安心して利用を開始できるでしょう。

今回のアップデートは、MicrosoftがAIをOSの中核に据える戦略の表れです。来年予定されている新しいOneDriveアプリのリリースも控えており、AIによるユーザー体験の革新は今後も加速していくとみられます。

MS、AI統合新プラン発表 ChatGPTと同額でOfficeも

新プラン「M365 Premium」

OfficeとAIを統合した新プラン
Copilot ProとM365 Familyを統合
月額19.99ドルで提供

ChatGPT Plusに対抗

ChatGPT Plusと同額で提供
Officeアプリと1TBストレージが付属
生産性アプリとのシームレスな連携が強み

職場利用も可能に

個人契約で職場のOfficeもAI対応
企業データは保護され安全性も確保

Microsoftは2025年10月1日、AIアシスタントCopilot Pro」と生産性スイート「Microsoft 365 Family」を統合した新サブスクリプションプラン「Microsoft 365 Premium」を発表しました。月額19.99ドルという価格は、競合するOpenAIの「ChatGPT Plus」と同額に設定。Officeアプリと高度なAI機能をバンドルすることで、個人の生産性向上市場での覇権を狙います。

この新プランは、個人事業主や高い生産性を求めるプロフェッショナルを主なターゲットとしています。WordやExcelなどのOfficeデスクトップアプリの利用権(最大6人)、1人あたり1TBのクラウドストレージに加え、GPT-4oによる画像生成などCopilot Proの全機能が含まれます。Microsoftは「競合と比較して否定できない価値がある」と自信を見せています。

月額19.99ドルという価格設定は、明らかにChatGPT Plusを意識したものです。OpenAIが汎用的なAI機能で先行する一方、Microsoftは「生産性は我々のDNAだ」と述べ、Officeアプリに深く統合されたAI体験を強みとしています。使い慣れたツール内でシームレスにAIを活用できる点が、最大の差別化要因となるでしょう。

特に注目すべきは、個人契約のAI機能を職場で利用できる仕組みです。個人としてM365 Premiumを契約していれば、職場のPCにインストールされたOfficeアプリでもAI機能が有効になります。企業のデータは個人のアカウントと分離され、セキュリティコンプライアンスは維持されるため、IT管理者も安心して導入を検討できます。

この新プランの導入に伴い、単体の「Copilot Pro」は新規販売が停止されます。Microsoftは、AI機能をOfficeスイートと一体化させる戦略を鮮明にしました。既存のPersonalおよびFamilyプラン加入者にも一部のAI機能が解放されるなど、同社のサブスクリプション体系は、AIを核として大きく再編されつつあります。

MS、新AIでExcel・Word文書作成を自動化

Word/Excelの新機能

プロンプトで複雑な文書生成
OpenAIGPT-5モデル採用
複数ステップの計画と検証実行
まずはWeb版からの提供

Copilotの新機能

Word・PPTファイルを自動生成
Anthropicモデルをベースに
従来の文書生成機能を大幅改善
新概念『vibe working』を提唱

マイクロソフトは、Microsoft 365向けに2つの新しいAI機能を発表しました。WordとExcelに搭載される「Agent Mode」と、Copilot内で動作する「Office Agent」です。これらの機能は、テキストプロンプトだけで複雑な文書やスプレッドシートを自動生成し、同社が提唱する新しい働き方「vibe working」の実現を目指します。

中核となる「Agent Mode」は、OpenAIの最新モデルGPT-5を搭載しています。ユーザーが指示を出すと、AIが複数ステップの作業計画を立てて実行。さらに品質を担保するための検証ループも備えており、より複雑で精度の高い文書生成が期待されます。まずはWeb版のWordとExcelで提供が開始されます。

一方、「Office Agent for Copilot」は、Anthropic社のAIモデルを基盤としています。これはCopilotアシスタントに組み込まれ、WordPowerPointファイルの生成に特化しています。Agent Modeほどの多段階処理は行いませんが、従来ユーザーから不満が多かったCopilot文書生成能力を大幅に改善したとされています。

マイクロソフトは、これらの機能がもたらす働き方を「vibe working」と名付けました。これは、プロンプトだけでアプリケーションを開発する「vibe coding」から着想を得た言葉です。曖昧な指示や雰囲気(vibe)を伝えるだけでAIが具体的なアウトプットを生成する、新しい知識労働のスタイルを提案しています。

新機能は段階的に展開されます。「Agent Mode」はWeb版から、「Office Agent」はMicrosoft 365の先行プログラムから利用可能になります。将来的にはデスクトップアプリへの搭載も計画されており、AIによる業務自動化の流れがさらに加速することになりそうです。

MS、OfficeにAIエージェント導入 「雰囲気」で文書作成

Office作業の新時代

Excel/Wordに「Agent Mode」搭載
Copilotに「Office Agent」追加
「雰囲気」で複雑な作業をAIに指示

最先端AIモデルの活用

Agent ModeはGPT-5モデルを利用
Office AgentはAnthropicモデル採用
Excel精度は人間(71.3%)に次ぐ57.2%
まずはWeb版、M365加入者向けに提供

マイクロソフトは2025年9月29日、同社のOfficeアプリに新機能「Agent Mode」と「Office Agent」を導入すると発表しました。これにより、ExcelやWordで簡単な指示を与えるだけで、AIが複雑な文書やスプレッドシートを自動生成する「vibe working」(雰囲気で作業する)が可能になります。専門知識がなくとも高度な作業を実現し、生産性の飛躍的な向上を目指します。

ExcelとWordに搭載される「Agent Mode」は、従来のCopilot機能を大幅に強化したものです。複雑なタスクをAIが計画・推論しながら複数のステップに分解し、自動で実行。そのプロセスはサイドバーでリアルタイムに可視化され、ユーザーは作業の流れを把握できます。専門家でなくても高度な文書作成が可能になります。

Agent Modeの性能は向上しています。スプレッドシート編集のベンチマークにおいて、ExcelのAgent Modeは57.2%の正答率を記録しました。これは競合AIを上回る結果ですが、人間の71.3%には及びません。同社はAIが生成したデータの監査性や検証可能性を重視し、信頼性の確保に注力しています。

Copilotチャットには「Office Agent」が追加されます。このエージェントはAI企業Anthropic社のモデルを搭載。ユーザーはチャットで指示するだけで、Webリサーチを含めたPowerPointプレゼンテーションWord文書をゼロから作成できます。資料作成の概念が大きく変わるかもしれません。

今回の発表は、マイクロソフトのマルチAIモデル戦略を象徴します。Officeアプリ内部ではOpenAIモデルが中心ですが、CopilotチャットではAnthropicモデルを採用。「最先端の技術がどこで生まれようと検討する」とし、適材適所で最適なAIモデルを活用して製品競争力を高めていく姿勢です。

これらの新機能は、Microsoft 365 Copilot顧客、またはPersonal/Family加入者向けにWeb版から提供が始まります。デスクトップ版も近日対応予定です。AIが「アシスタント」から「エージェント」へと進化し、働き方を根本から変革する未来がすぐそこまで来ています。

M365 Copilot Chatが無料化、主要Officeアプリで生産性を底上げ

無料化の対象と範囲

全てのM365ビジネスユーザーが対象
Word、Excelなど主要5アプリに搭載
Copilot Chatサイドバーを実装
追加ライセンス費用は不要

提供される主要機能

ドキュメントの迅速な下書き・要約
スプレッドシートのデータ分析を支援
開いたファイル内容を理解し回答
Webベースの安全なAIチャット利用

Microsoftは、全てのMicrosoft 365ビジネスユーザーを対象に、WordやExcelなどの主要Officeアプリケーション内でAI機能「Copilot Chat」の無料提供を開始しました。これにより、ドキュメントの下書きやデータ分析といった生成AIの基本機能が、追加費用なしで利用可能になります。これは、企業やチームの生産性向上を強力に後押しする戦略的な動きです。

今回搭載されたのは、アプリ内で利用できるCopilot Chatサイドバーです。ユーザーが開いているファイルの内容を瞬時に理解し、関連性の高い回答を返す「コンテンツアウェア」なチャット機能が特徴です。例えば、Wordでの文書の書き換えや、PowerPointでのスライド作成補助などを、すぐに開始できます。

ただし、月額30ドル/ユーザーの有償ライセンス「Microsoft 365 Copilot」は引き続き提供されます。有償版は、単一ファイルに限定されず、企業全体の作業データに基づいて推論できる点で無料版と一線を画します。真の全社的なAI活用を目指す企業には、引き続き有償版の検討が必要です。

さらに、有償ライセンスユーザーは、最新技術であるGPT-5への優先アクセス権や、ファイルアップロード、画像生成といった高度な機能を利用できます。また、応答速度の向上や、ピーク利用時でも安定した可用性といった技術的な優位性も享受できます。

今回の無料化は、既存のビジネスプランの価格調整を伴わず実施されました。企業は、AI活用のハードルが大幅に下がることで、従業員のAIリテラシー向上と生産性改善を同時に進めることが可能になります。日常業務へのAI浸透を加速させる、重要な施策と言えるでしょう。