OpenAIのSora、5日で100万DL ChatGPT超え

市場動向マルチモーダル運用

驚異的な初期成長

公開5日未満で100万DLを達成
招待制にもかかわらず爆発的な伸び
ChatGPTの初期成長を凌駕
米・加のApp Storeで総合1位に

新たな機能と課題

最新モデル「Sora 2」を搭載
本人や友人を動画に登場させる機能
著作権侵害やディープフェイクが問題化
コンテンツ管理機能の強化が急務
詳細を読む

OpenAIが2025年9月30日にリリースした動画生成AIアプリ「Sora」が、わずか5日足らずで100万ダウンロードを達成しました。招待制での提供にもかかわらず、この驚異的なペースは同社の対話型AI「ChatGPT」の初期成長を上回り、AI生成コンテンツ市場の新たな可能性を示唆しています。

Soraの責任者であるビル・ピーブルズ氏がこの快挙を発表。アプリ分析会社Appfiguresのデータでも、最初の7日間でiOS版Soraは62.7万ダウンロードを記録し、ChatGPTの60.6万を上回りました。誰もが利用できたChatGPTとは異なり、Soraは招待制であるため、この数字の持つ意味は非常に大きいと言えるでしょう。

このアプリは最新の動画生成モデル「Sora 2」を搭載し、ユーザーはAI動画の作成や閲覧が可能です。特に、自身や友人の姿を動画に挿入できる「カメオ」機能が話題を呼んでいます。SNS上では、Soraで生成されたミームや動画が爆発的に拡散し、ダウンロード数を押し上げる一因となりました。

一方で、急速な普及は課題も浮き彫りにしています。著作権で保護されたキャラクターの無断生成や、故人を再現するディープフェイクなどが問題視され、大きな反発を呼びました。OpenAIはこれを受け、著作権者が自身のコンテンツを管理しやすくする機能の提供など、対策に乗り出しています。

現在アプリは米国とカナダでのみ利用可能ですが、今後提供地域が拡大される見込みです。ピーブルズ氏は「チームは急成長に対応するため懸命に努力している。さらなる機能追加や、過度なモデレーションの修正も予定している」と述べ、今後のサービス改善と拡大に意欲を見せています。