ジャーナリズム(産業・業界)に関するニュース一覧

ChatGPTの論文要約は不正確、AAASが調査結果を発表

米国科学振興協会(AAAS)は、ChatGPTが科学論文の要約において、実用レベルには達していないとの見解を示しました。同協会のライターは「これらの技術は補助ツールとして潜在能力を持つが、現時点では本格的な実用段階にはない」と述べ、AIによる要約の限界を指摘しています。 専門家でない読者向けに複雑な科学的知見を要約することは、AIの有望な活用事例の一つと見なされてきました。しかし今回の調査は、特に専門性が高く正確性が求められる分野において、AIの能力に疑問を投げかける結果となりました。サイエンスジャーナリズムの核心業務をAIが代替するのはまだ難しいようです。 調査は2023年12月から1年間実施されました。研究チームは、専門用語が多い論文や画期的な発見を扱った論文など、意図的に難易度の高い64本の論文を選定。GPT-4GPT-4oといった最新モデルを使用し、生成された要約を専門ライターが定性的・定量的に評価しました。 評価の結果、ChatGPTが生成した要約は、記事の構成こそ模倣できるものの、「正確性を犠牲にして単純化する」傾向が顕著でした。そのため、AAASのライターが利用するには、厳密なファクトチェックが必須となり、かえって手間が増える可能性も示唆されました。 この調査は、評価者が人間のジャーナリストであるため、AIに仕事を奪われる可能性に対するバイアスを排除しきれないという限界も指摘されています。しかし、AIを業務に活用する際は、その性能を過信せず、あくまで人間の専門家による監督と修正が不可欠であることを示唆する重要な知見と言えるでしょう。

BI、記事初稿AI利用を許可。読者への非開示で生産性向上へ

記事制作におけるAI活用

初稿作成へのAI利用を正式許可
リサーチ・画像編集等もツールとして活用
メディア業界で最も踏み込んだ方針

情報開示と責任体制

原則、読者へのAI利用の非開示
完全なAI生成コンテンツ開示対象
最終的な品質責任は記者が負う体制

全社的なAI推進

AI検索ツール導入など全社的な推進
親会社はOpenAIらとライセンス契約締結

米経済ニュースメディアのBusiness Insider(BI)は、ジャーナリストに対し、記事の初稿作成にAIを使用することを正式に許可する内部指針を策定しました。特筆すべきは、AI利用の事実を原則として読者に開示しない方針を打ち出した点です。これは、AI技術を編集プロセスに深く組み込むメディア業界の動きとして、最も踏み込んだ事例の一つと見られています。

BIのエディター・イン・チーフが示した指針によると、AIは「他のツールと同様」に、リサーチや画像編集といった幅広いタスクに活用が認められます。特に初稿作成についても「使用可能」と明記されましたが、最終的な作品は記者のものでなければならないと強調されています。AIを活用しても、成果物に対する責任は全て担当記者に帰属します。

透明性のポリシーについて、BIは完全にAIが生成した、あるいは十分な検証を経ていないコンテンツに対してのみ、開示義務を負うとしています。これにより、記者がAIを下書きとして利用し、その後編集・検証した記事については、読者に通知する必要はないという判断を示しました。生産性向上とジャーナリズムの信頼性の両立を目指す試みです。

BIは、親会社であるアクセル・シュプリンガーと連携し、全社的にAI導入を加速させています。すでにAIを活用した検索ツールを導入し、エンゲージメントを高める成果を上げています。また、アクセル・シュプリンガーはOpenAIMicrosoftなどの巨大テック企業コンテンツのライセンス契約を結んでおり、AIビジネスへの投資を積極的に進めています。

同社は以前、外部ライターによるAI生成記事の掲載で物議を醸した経緯があります。こうした経験を踏まえ、今回の新方針では、AI利用を広げつつも、最終的な品質管理倫理的責任を厳格にジャーナリストに負わせる構造を敷きました。AIを単なる効率化ツールとして最大限活用する強い意志が見えます。

USA Todayが自社チャットボット導入、GoogleのAI概要に反撃

出版業界の危機感

Google AI Overviewでトラフィック激減
検索エンジン依存モデルの将来リスクを指摘
著作権侵害への数十億ドルの補償を要求

独自AI「DeeperDive」

Gannettが独自チャットボットDeeperDive発表
220紙以上の自社記事を回答ソースに限定
事実確認を重視し意見記事を除外

技術と収益戦略

開発はTaboolaと連携しOSSを活用
検索ボックスを代替し読者の関心を捕捉
将来的に購買支援エージェント化を目指す

米大手新聞社Gannett(USA Today Network)は、GoogleのAI概要(AI Overview)機能によるウェブトラフィック激減に対抗するため、独自AIチャットボット「DeeperDive」を導入しました。同社CEOのマイク・リード氏は、WIRED AI Power Summitにて発表し、AIがコンテンツを要約することで、出版社へのトラフィックフローが劇的に減少している現状を強く批判しました。この動きは、AIによるメディア業界の収益モデル破壊に対する具体的な反撃策として注目されています。

DeeperDiveは、USA Today Networkの220紙以上の出版物から得たジャーナリズム記事のみに基づいて読者の質問に答える、「AI回答エンジン」です。従来の検索ボックスを置き換え、ユーザーに直接的な回答と関連性の高い記事を提供します。これは、読者が外部のAI企業に行かずとも、信頼できる情報源内で完結させることを目的としています。

DeeperDiveの最大の特徴は、回答の事実正確性を重視している点です。同CEOは、意見記事は参照せず、「実際のジャーナリズム」のみを参照源とすることを強調しました。このツールは広告技術企業Taboolaと共同開発され、複数のオープンソースモデルファインチューニングして構築されています。

リードCEOは、GoogleAI Overviewが「10の青いリンク(従来の検索結果)」を経由するトラフィックを著しく妨害しているとの認識を示しました。この問題は業界全体に及び、SEO最適化に依存する従来のコンテンツ配信モデルに、将来的なリスクをもたらすと警鐘を鳴らしています。

メディア業界のリーダーたちは、AIがコンテンツを学習データとして使用することに対する数十億ドル規模の補償が必要だと主張しています。Condé Nastのロジャー・リンチCEOは、音楽業界がストリーミングサービスとライセンス契約を結んだ状況になぞらえ、AIモデルにとってコンテンツは最も重要なインプットであると訴えています。

GannettはDeeperDiveを通じて読者の関心や意図をより深く理解し、収益化に繋げることを期待しています。次のステップとして、読者の購買決定を支援するエージェント機能を探求する意向を示しています。同社の読者は元々購買意欲が高い層であり、新たな収益源としての可能性を見込んでいるとのことです。

ローリングストーン親会社がグーグルを提訴

AI要約が引き起こす問題

コンテンツ無断利用の疑い
クリック数と広告収入の減少
アフィリエイト収益も打撃

提訴の核心と主張

Penske Mediaが初の大手提訴
Googleの独占的立場を悪用
コンテンツ提供の「根本的契約」を破棄

今後の影響と行方

Googleは主張を一蹴
AI企業とコンテンツ制作者の対立激化
デジタルメディアの将来が問われる

『ローリングストーン』を発行する米ペンスキー・メディア・コーポレーション(PMC)は、検索結果にAIが生成する要約を表示するなど、自社のコンテンツを無断利用したとして、Googleとその親会社Alphabetを提訴しました。AI企業と出版業界の間で、著作権をめぐる新たな対立が火ぶたを切った形です。

訴状によると、Google検索上位にAI要約を表示することで、ユーザーが元の記事サイトへ訪れる理由を奪っていると主張しています。その結果、PMCはGoogleからのクリック数が「大幅に減少」し、広告収入だけでなく、購読やアフィリエイト収益も深刻な打撃を受けています。

PMCのジェイ・ペンスキーCEOは声明で、「優れたジャーナリストと賞を受賞したジャーナリズムを保護する責任がある」と述べ、Googleの行動が「デジタルメディアの将来とその誠実性を脅かしている」と非難しました。この提訴は、大手メディアによるGoogleAI要約機能を直接狙った初の訴訟となります。

訴訟の核心は、Googleがその独占的な検索市場の地位を利用し、PMCがAI要約へのコンテンツ利用を許可するよう「強制した」という点にあります。PMCは、コンテンツ提供と引き換えにトラフィックを得るという「Webの基本的な契約」を、Googleが一方的に破ったと主張しています。

PMCはGoogleからの検索参照を完全に断つ選択肢もないと訴えています。検索結果から除外されることは事業にとって「壊滅的」だからです。そのため、自社のビジネスを脅かす「火に燃料を追加する」ような状況を強いられているとしています。

これに対し、Googleのホセ・カスタネダ広報担当は、AI要約検索を「より有用にし」、コンテンツが発見される「新たな機会を創出している」と反論。主張には「根拠がない」とし、訴訟を徹底的に争う姿勢を示しています。

この訴訟は、AI開発とコンテンツ制作者の間で続く、より大きな闘争の一部です。『ニューヨーク・タイムズ』がOpenAIマイクロソフトを提訴したように、高品質なAIを開発するためのデータ利用のあり方が、改めて問われています。

今回の提訴は、AI時代における知的財産権の価値や、コンテンツ制作を維持するための新たな商業モデルが求められていることを浮き彫りにしました。裁判の行方は、テクノロジー企業とメディア業界の力関係を大きく変える可能性があります。