詳細を見る
米国の防衛関連企業Andurilが、大規模言語モデル(LLM)を活用した自律型ドローンの実験を公開しました。音声コマンドで模擬敵機を撃墜するなど、AIを指揮命令系統に組み込む試みが進んでいます。米国防総省は、ウクライナ戦争で価値が証明された自律型兵器の開発を急いでおり、大手テック企業も次々と参入。AIが戦場の様相を一変させる未来が現実味を帯びています。
開発が加速する背景には、ウクライナ戦争があります。低コストで戦況を有利にする自律型ドローンの有効性が世界に示されたのです。さらに、AI技術の覇権を巡る米中間の競争も激化しています。最先端技術を制する者が世界を制するという戦略思想のもと、米国はAI兵器への投資を急速に拡大しているのです。
投資額の伸びは驚異的です。ブルッキングス研究所の報告によると、米連邦政府のAI関連契約額は2022年8月から1年間で1200%増加し、その大半を国防総省が占めています。2026年度の国防予算には、AIと自律性専門で134億ドルが初めて計上されるなど、国家としての推進姿勢は鮮明です。
この潮流は、かつて軍事協力をためらった大手テック企業の姿勢をも変えました。2018年にはGoogleがAI画像解析プロジェクトから撤退しましたが、現在ではOpenAI、Google、Anthropicなどが、それぞれ最大2億ドル規模の軍事関連契約を獲得。AIの軍事転用が巨大ビジネスになりつつあります。
LLMはなぜ軍事利用に適しているのでしょうか。専門家は、大量の情報を解析・要約する能力が諜報活動に、コード生成・分析能力がサイバー攻撃に非常に有効だと指摘します。一方で、現在のモデルは誤情報を生成するなど信頼性に課題を抱え、戦場での直接的な意思決定を任せるには時期尚早との見方もあります。
とはいえ、技術の進化は止まりません。AndurilはMeta社と共同で、兵士向けのARヘルメットを開発中です。専門家は、10〜20年後には自律性の高いロボットが戦場で活動するのが当たり前になると予測します。AIが自らの判断と行動を「自分の言葉で」説明する、そんな未来の戦争が迫っています。