詳細を見る
ChatGPT開発元のOpenAIが、初のAI搭載Webブラウザ「Atlas」を発表しました。Perplexityの「Comet」など競合も登場し、Web上の作業を自動化する「AIエージェント」への期待が高まっています。しかしその裏で、悪意あるWebサイトの指示をAIが誤って実行してしまう「プロンプトインジェクション攻撃」という、深刻かつ未解決のセキュリティリスクが大きな課題として浮上しています。
プロンプトインジェクション攻撃とは、攻撃者がWebページ内に人間には見えない形で、AIへの悪意ある命令を仕込む手口です。AIエージェントがページ情報を要約・分析する際にこの隠れた命令を読み込み、ユーザーの指示よりも優先して実行してしまう危険性があります。これはAIの仕組みに根差した脆弱性です。
この攻撃を受けると、AIエージェントはユーザーの個人情報やメール内容を外部に送信したり、勝手に商品を購入したり、意図しないSNS投稿を行う可能性があります。ブラウザがユーザーに代わって操作を行うため、被害は広範囲に及ぶ恐れがあり、従来のブラウザにはなかった新たな脅威と言えるでしょう。
セキュリティ専門家は、この問題が特定のブラウザの欠陥ではなく、AIエージェントを搭載したブラウザというカテゴリ全体が直面する「体系的な課題」だと指摘しています。現在、この攻撃を完全に防ぐ確実な解決策はなく、「未解決のフロンティア」であるとの認識が業界内で共有されています。
OpenAIやPerplexityもこのリスクを認識しており、対策を進めています。例えば、ユーザーのアカウントからログアウトした状態でWebを閲覧するモードや、悪意あるプロンプトをリアルタイムで検知するシステムを導入しています。しかし、これらも完全な防御策とは言えず、いたちごっこが続く状況です。
では、利用者はどうすればよいのでしょうか。まずは、AIブラウザに与えるアクセス権限を必要最小限に絞ることが重要です。特に銀行や個人情報に関わるアカウントとの連携は慎重に判断すべきでしょう。また、ユニークなパスワード設定や多要素認証の徹底といった基本的なセキュリティ対策も不可欠です。

