知的財産(政策・規制)に関するニュース一覧

LG創業者の孫、AI映画制作インフラで新会社設立

新会社設立の概要

LG創業者の孫の投資会社SFRが出資
AI映画制作会社Utopaiと合弁設立
映画・TV番組制作のAIインフラを開発
まず韓国のIPを世界へ展開

AI活用の狙いと展望

短期的にはコスト削減と効率化
長期的には新たな創造的可能性を追求
AIは人間の代替ではなく支援ツールと強調
韓国大規模データセンターが事業基盤

LG創業者の孫、ブライアン・クー氏が共同設立した投資会社Stock Farm Road (SFR)と、AI映画制作会社Utopai Studiosが、折半出資の合弁会社「Utopai East」を設立しました。この提携は、AIを活用した映画やテレビ番組制作に不可欠な大規模データセンターインフラを専門的に開発することを目的としています。SFRの資本力とUtopaiの技術力を融合させ、エンターテイメント業界のAI活用を根底から支える狙いです。

新会社では、SFRが資本、クリエイティブ分野の専門知識、業界内の人脈を提供し、Utopaiが技術、ワークフローインフラを担います。両社はインフラ開発に加え、映画やテレビプロジェクトの共同制作も手掛けます。最初の取り組みとして、韓国知的財産(IP)を世界市場向けに展開し、来年には初の共同制作コンテンツをリリースする計画です。

クー氏はAI活用の狙いを二段階で説明しています。短期的には制作プロセスのコスト削減と効率化が主目的です。しかし、長期的には「AIが切り拓く全く新しい可能性に興奮している」と語ります。従来の枠にとらわれない若手クリエイターとも連携し、AIならではの革新的な表現を追求していく方針です。

AIが人間の仕事を奪うのではないか、という業界の懸念に対し、両社は明確に否定的な立場を取ります。Utopaiのセシリア・シェンCEOは「我々のワークフローは、映画制作者に取って代わるのではなく、彼らと協働するために設計されている」と強調。AIはあくまで創造性を拡張するための支援ツールであると位置づけています。

この事業の根幹をなすのが、SFRが韓国・全羅南道で計画する3ギガワット規模のAIデータセンターです。このデータセンターは、Utopai Eastのエンタメコンテンツ制作に必要なデータ管理、制作、配信までの全AIインフラの基盤となります。クー氏はこの構想を「次世代の知能駆動型産業のバックボーン」と位置づけています。

Utopai Eastはまず韓国コンテンツ制作から事業を開始しますが、将来的にはアジア全域への展開を見据えています。シェンCEOは「日本は常に素晴らしい市場だ」と述べ、最初の拡大先として日本市場に強い関心を示しました。その後、中国やタイなどへの展開も視野に入れているということです。

生成AI商用利用に逆風 品質と著作権で課題噴出

低品質なAI広告の波紋

コカ・コーラがAI広告を再度公開
不自然な動きでブランド価値を毀損
制作期間は1年から1ヶ月に短縮
コスト削減と引き換えに品質が犠牲

著作権侵害への強い懸念

日本の権利者団体がOpenAIに抗議
ジブリ等の著作物無断学習を指摘
日本の法では事前許諾が原則
AIのオプトアウト方式は不十分

大手飲料メーカーのコカ・コーラが公開した生成AI広告が低品質だと批判を浴びる一方、日本のスタジオジブリなど知的財産(IP)ホルダーがOpenAIに著作物の無断学習停止を要求しました。生成AIの商用利用が急速に進む中、品質管理著作権侵害という二つの大きな課題が浮き彫りになっています。企業はAI活用のメリットとリスクを慎重に天秤にかける必要に迫られています。

日本コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、スタジオジブリやバンダイナムコなどを代表し、OpenAIに対して著作物を無断でAIのトレーニングに使用しないよう公式に要請しました。動画生成AISora 2」が、日本の著名なキャラクターを含むコンテンツを生成したことが直接の引き金となった形です。

CODAは、日本著作権法では原則として著作物利用に事前の許諾が必要だと指摘します。AI開発企業が採用する、後から利用停止を申し出る「オプトアウト」方式では不十分であり、機械学習プロセス自体が著作権侵害にあたる可能性があると主張。これはAI開発の根幹に関わる重要な問題提起と言えるでしょう。

その一方で、コカ・コーラは昨年に続き生成AIを活用したホリデー広告キャンペーンを展開。しかし、キャラクターの動きが不自然で安っぽいと厳しい批判が寄せられています。昨年の広告でも同様の問題が指摘されており、技術的な課題が未解決のまま商用利用が進んでいる実態がうかがえます。

同社がAI利用に踏み切る背景には、圧倒的なコスト削減と制作期間の短縮があります。従来1年がかりだったプロジェクトが約1ヶ月で完了するといいます。しかし、その効率化の裏で品質が犠牲になり、長年培ってきたブランドイメージを損なうリスクもはらんでいるのです。

これらの事例は、AI導入を目指す経営者やリーダーに重要な問いを投げかけます。生産性向上の魅力は大きいものの、法的リスクブランド毀損リスクをどう管理するのか。技術の進化だけでなく、法整備や社会的合意形成の動向も注視し、慎重な戦略を立てることがこれまで以上に求められます。

Perplexity、AIで複雑な特許調査を簡素化

自然言語で特許検索

キーワード不要の対話型検索
質問形式での直感的な調査
AIによる検索結果の要約

広範な調査能力

フィットネストラッカー等の関連語も自動検索
学術論文など広範な先行技術を調査

ベータ版を無料提供

ベータ版は全ユーザーが無料で利用可能
有料プランでは追加機能を提供

AI検索エンジンを開発するPerplexityは2025年10月31日、複雑な特許調査を簡素化する新ツールを発表しました。従来のキーワード検索とは異なり、自然言語での質問によって関連特許を検索できるのが最大の特徴です。専門知識がない利用者でも、直感的な操作で高度な調査が可能となり、技術開発や知財戦略のハードルを下げることが期待されます。

利用者は「AI言語学習に関する特許は?」といった具体的な質問を入力するだけで、ツールが関連特許をリストアップします。さらに、AIが各特許の概要を自動で要約してくれるため、内容を素早く把握できます。これにより、調査にかかる時間と労力を大幅に削減できるでしょう。

このツールの検索能力は、入力された言葉の完全一致に留まりません。例えば「フィットネストラッカー」と検索すると、「アクティビティバンド」といった関連用語を含む特許も自動で検出します。これにより、利用者が意図しない見逃しを防ぎ、網羅的な調査を実現します。

特許だけでなく、学術論文や公開されているソフトウェアリポジトリなど、多様な情報源から先行技術を調査することも可能です。これにより、自社のアイデアの新規性や独自性をより正確に評価するための強力な武器となります。知財戦略を練る上で不可欠な機能と言えるでしょう。

この新しい特許調査ツールは現在ベータ版として、全てのユーザーに無料で提供されています。より高度な機能や利用枠の拡大を求めるProおよびMaxプランの有料会員向けには、追加のオプションが用意される予定です。まずは無料でその実力を試してみてはいかがでしょうか。

パックマン45周年、Googleが特別ゲームで祝福

ハロウィーン特別版Doodle

不朽の名作アーケードゲーム
Googleロゴが特別ゲームに
ハロウィーン仕様の2日間限定企画
世界中のファンがプレイ可能

バンダイナムコ共同設計

全8レベルの特別構成
4種のユニークなお化け屋敷
ゴーストの個性を反映した迷路
パワーペレットで形勢逆転

Googleは2025年10月30日、世界的な人気を誇るアーケードゲーム「パックマン」の誕生45周年を記念し、ハロウィーン仕様の特別なDoodle(記念ロゴ)を公開しました。このDoodleはインタラクティブなゲームになっており、Googleのホームページ上で2日間限定でプレイ可能です。開発元のバンダイナムコエンターテインメントと共同で設計されたユニークな迷路が特徴で、往年のファンから新しい世代まで楽しめる内容となっています。

今回の特別版ゲームは、全8レベルで構成されています。特に注目すべきは、バンダイナムコと共同でデザインされた4つのユニークな「お化け屋敷」迷路です。これらの迷路は、パックマンの宿敵であるゴーストたちの個性(ブリンキー、インキー、ピンキー、クライド)を直接反映した設計となっており、キャラクターの性格を知るファンならずとも楽しめる工夫が凝らされています。

ゲームの目的は、プレイヤーがパックマンを操作して迷路内のドットを全て食べること。もちろん、カラフルなゴーストたちを避けなければなりません。しかし、迷路に配置された「パワーペレット」を食べれば、一時的に形勢が逆転。ゴーストを追いかけるスリリングな展開も楽しむことができ、原作の面白さが忠実に再現されています。

1980年の登場以来、パックマンはビデオゲームの象徴として世界中で愛され続けてきました。今回のGoogleとのコラボレーションは、45年経っても色褪せないその魅力を再確認させます。こうしたデジタルプラットフォームでの展開は、歴史あるIP(知的財産)が現代のユーザーと接点を持ち続け、ブランド価値を維持するための優れた事例と言えるでしょう。

英AIスタジオ、ハリウッド進出へ18億円調達

1200万ドルの資金調達

英AIスタジオが18億円を調達
チーム倍増とIP所有を加速
OpenAIDeepMind幹部も出資

制作実績と今後の展望

有名歌手のAI MVを制作
オリジナル作品のリリース開始
大手制作会社との連携も

揺れるエンタメ業界のAI

Netflixは生成AIに肯定的
著作権侵害での訴訟リスクも存在

ロンドンに拠点を置くAIクリエイティブ企業「Wonder Studios」は10月23日、1200万ドル(約18億円)のシード資金調達を発表しました。今回の調達は、AIが生成するコンテンツ制作を本格化させ、ハリウッドをはじめとするエンターテインメント業界への参入を加速させるのが目的です。同社は今後、独自IP(知的財産)の創出やオリジナルコンテンツ制作に注力する方針です。

今回のラウンドはベンチャーキャピタルのAtomicoが主導し、既存投資家も参加しました。Wonder Studiosには以前、ElevenLabsやGoogle DeepMindOpenAIの幹部も出資しています。調達資金は、エンジニアリングチームの倍増や、独自IPの所有、オリジナルコンテンツ制作の加速に充てられます。

同社はすでに具体的な実績を上げています。最近では、DeepMindやYouTubeなどと協力し、人気歌手ルイス・キャパルディのAIミュージックビデオを制作しました。さらに、初のオリジナル作品となるアンソロジーシリーズも公開しており、その技術力と創造性を示しています。

今後のプロジェクトも複数進行中です。Netflixの人気作を手掛けたCampfire Studiosとドキュメンタリーを共同制作しており、同スタジオのCEOも出資者の一人です。大手との連携を深め、来年には複数の商業・オリジナル作品のリリースを予定しています。

エンタメ業界ではAI活用を巡り、意見が二分しています。Netflixが効率化のため生成AIに積極的な一方、ディズニーなどは著作権侵害でAI企業を提訴。また、AIによる俳優の肖像権侵害なども問題視され、クリエイターの雇用を脅かすとの懸念も根強くあります。

こうした中、Wonder Studiosは「国境なきハリウッド」を掲げ、全クリエイターがAIツールを使える未来を目指します。テクノロジーと芸術性が共に成長する架け橋となり、AI時代の新たな創造性を定義する方針です。その動向は、エンタメ業界の未来を占う試金石となりそうです。

アドビ、企業専用Firefly構築の新サービス開始

Fireflyの高度なカスタマイズ

企業IPでFireflyを再トレーニング
ブランド専用のAIモデルを構築
微調整ではないディープチューニング
画像動画、3Dなどマルチモーダル対応

コンサルティング型サービス

アドビ専門チームが直接連携
データ選定から運用まで支援
企業のIPは安全に分離・保護
ディズニーなどが先行導入

アドビは2025年10月20日、企業向けの新サービス「Adobe AI Foundry」を発表しました。このサービスは、企業のブランド資産や知的財産(IP)を用いて、同社の生成AIモデル「Firefly」を根本から再構築し、企業専用のカスタムAIモデルを提供するものです。企業のより高度で複雑なカスタマイズ需要に応えることを目的としています。

最大の特徴は「ディープチューニング」と呼ばれる手法です。これは、既存のAIモデルの表面を微調整する「ファインチューニング」とは一線を画します。Fireflyのベースモデルを外科的に再手術するかのように、企業のIPを深く組み込んで再トレーニングすることで、ブランドのトーンやスタイルを完全に理解したモデルを構築します。

AI Foundryは、アドビの専門チームが顧客と直接連携するコンサルティング型のサービスです。データ選定から安全な取り込み、モデルの再トレーニングまでを一貫して支援します。顧客企業のIPは厳格に分離・保護され、他のモデルの学習に利用されることはありません。完成したモデルはAPI経由で提供されます。

このサービスにより、企業は自社ブランドの世界観に完全に合致した画像動画、3Dコンテンツなどを大規模に生成できます。例えば、一度制作した広告キャンペーンを、季節や言語、フォーマットに合わせて瞬時に横展開することが可能になり、マーケティングのパーソナライズ化を加速させます。

既に米小売大手The Home Depotやウォルト・ディズニー・イマジニアリングが先行顧客として導入しています。アドビは、このサービスが人間の創造性を代替するのではなくクリエイターの表現力を高めるための次世代ツールであると位置づけており、今後の展開が注目されます。

Waze、ソニックと提携。ナビがゲーム体験に

ソニック仕様のカスタム機能

ソニックによる音声ナビゲーション
専用のマップアイコン設定
ゲーム登場車両への変更

利用方法と提供範囲

セガの世界的キャラクターと連携
全世界で英語・フランス語対応
Wazeアプリ最新版から有効化

ドライブをゲーム体験に

運転の楽しさを演出するゲーミフィケーション
ユーザーエンゲージメントの強化

Google傘下のナビゲーションアプリ「Waze」は2025年10月15日、セガの人気キャラクター「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」をテーマにした新機能を発表しました。ユーザーは、ソニックによる音声案内や、マップ上のアイコン、車両デザインをカスタマイズでき、まるでゲームのようなドライブ体験が可能になります。この機能は全世界で英語とフランス語に対応。大手IT企業によるIP(知的財産)活用ゲーミフィケーションの新たな一手として注目されます。

新機能の目玉は、ソニックが相棒となる音声ナビです。「よし、行こうぜ!」といった世界観を反映した案内が運転を盛り上げます。さらに、マップ上のアイコンを「Energetic」ムードに、車両デザインを最新ゲームに登場する「Speedster Lightning」に変更でき、視覚的にも楽しめるよう工夫されています。

今回の提携は、ナビアプリ市場における差別化戦略の一環です。Wazeは強力なIPとの連携を通じて、運転という日常行為にゲーム要素を取り入れる「ゲーミフィケーション」を導入。これにより、ユーザーの継続利用(エンゲージメント)を促しブランドへの愛着を深める狙いがあります。

この機能は、Wazeアプリの最新版で有効化できます。現在は英語とフランス語での提供ですが、世界的な人気IPだけに今後の展開も期待されます。実用的なツールにエンターテインメント性を融合させることで顧客体験価値を高める好例と言えるでしょう。ビジネスリーダーや開発者にとって示唆に富む動きです。

日本政府、OpenAIに著作権侵害停止を公式要請

政府が公式に「待った」

OpenAIへの正式な申し入れ
動画生成AI「Sora」が対象
漫画・アニメの無断利用を懸念

保護されるべき日本の文化

「かけがえのない宝」と表現
知的財産戦略担当大臣が言及
クールジャパン戦略にも影響

OpenAIが抱える課題

著作権問題への対応に苦慮
CEOは日本の創造性を評価

日本政府が、米OpenAI社に対し、動画生成AI「Sora」の学習データに日本の漫画やアニメを無断で使用しないよう正式に要請しました。知的財産戦略を担当する木内稔大臣が明らかにしたもので、日本の文化資産である著作物の保護を強く求める姿勢を示しています。生成AIの急速な進化に伴い、著作権侵害のリスクが改めて浮き彫りになった形です。

木内大臣は、漫画やアニメを「日本の誇るかけがえのない宝」と表現し、その創造性が不当に利用されることへの強い懸念を表明しました。この要請は内閣府から正式に行われたもので、「クールジャパン戦略」を推進する政府としても、クリエイターの権利保護は看過できない重要課題であるとの認識が背景にあります。

OpenAIは、Soraのリリース以降、著作権を巡る問題に直面しています。ユーザーによってマリオやピカチュウといった著名キャラクターが無断で生成される事例が相次ぎ、対応に苦慮しているのが現状です。今回の日本政府からの公式な申し入れは、同社が世界中で直面する著作権問題の新たな一石となる可能性があります。

一方で、OpenAIサム・アルトマンCEOは、かねてより「日本の卓越した創造性」への敬意を公言しています。同社の画像生成AIでも過去にスタジオジブリ風の画像が大量に生成されるなど、日本コンテンツがAIモデルに大きな影響を与えていることは明らかです。今回の要請を受け、同社が学習データの透明性確保や著作権者への配慮にどう踏み込むかが焦点となります。

AIは「低品質なゴミ」ではない:個人のシネマティックユニバース構築事例

AI時代の映像制作術

AIの制約を逆手に取り、独自の世界観を構築。
Midjourney/Runway等のマルチAIツールを組み合わせ活用。
不完全さを隠すため、あえてレトロな画質を採用。

従来のスキルとの融合

従来の脚本執筆ストーリーボード作成を徹底。
モーションキャプチャを活用し、俳優として全役を演じる。
AIの技術的欠陥を作品設定(Lore)として昇華。

ハリウッドからの独立

スタジオ依存から脱却し、個人で収益化・知的財産を所有
AIの勝者はツールを使いこなすアイデアマン

AIが生成する映像は「低品質なゴミ(Slop)」ばかりという認識を覆す事例が登場しました。ジョシュ・ウォレス・ケリガン氏(Neural Viz)は、MidjourneyやRunwayなどの複数の生成AIツールを駆使し、複雑な設定を持つSFシネマティックユニバースを構築しています。彼はAIを単なるツールとして捉え、高品質な映像作品を個人で制作し、ハリウッド業界からも注目されています。

ケリガン氏の成功の鍵は、AIの限界を把握し、それを回避する戦略にあります。AIが苦手なアクションシーケンスを避け、あえて「トーキングヘッド」のドキュメンタリー形式を採用。また、人間の「不気味の谷」を避けるため、エイリアンキャラクターを主役に据えました。古いTVのような粗い画質にすることで、レンダリングの不完全さも隠しています。

AIが全てのプロセスを自動化するわけではありません。ケリガン氏は、まず従来のやり方で脚本を書き、ストーリーボードを作成します。さらに、彼は照明の均一性や視線の一貫性を保つなど、10年以上のキャリアで培った映像制作のノウハウを全て適用しています。AIを使いこなすには、高度な伝統的スキルが必要不可欠なのです。

特に重要なのが、Runwayのモーションキャプチャ機能の活用です。ケリガン氏は自身で全キャラクターのセリフを演じ、表情や動きをAIモデルにマッピングさせています。これにより、彼は監督としてだけでなく、ゴラムを演じたアンディ・サーキスのように、AIをマスクとして使いこなす俳優としても機能しています。

AIのバグや不具合さえも、作品の創造的なインスピレーションとしています。例えば、AIがキャラクターの肌の一貫性を保てなかった際、それを「モーフ抑制剤」を止められたことによるエイリアンの変態(メタモルフォーゼ)という設定として物語に取り込みました。機械のミスが、世界観の深みへと昇華されています。

この事例は、ハリウッドの伝統的な労働モデルに大きな変化をもたらしています。ケリガン氏のように、AIを活用することで、個人クリエイタースタジオからの独立性を高め、自ら制作した知的財産を所有できます。AI時代において成功するのは、技術者ではなく、これらのツールを最大限に活用できる「アイデアを持つ人」と予測されています。

OpenAI動画アプリSora、熱狂と懸念でApp Store1位

驚異的な滑り出し

公開2日で16.4万DL達成
米国App Store総合1位を獲得
招待制ながら異例のバイラルヒット

主な機能と特徴

テキストから10秒の動画を自動生成
自身のAIアバターを作るカメオ機能
ミーム化しやすいソーシャル体験

浮上する深刻な懸念

偽情報拡散リスクと悪用
アニメキャラ等の著作権侵害問題

OpenAIが2025年10月初旬にリリースしたAI動画生成アプリ「Sora」が、公開直後から爆発的な人気を集め、米国App Storeで総合1位を獲得しました。テキストからリアルな動画を手軽に生成できる一方、ディープフェイクによる偽情報の拡散や著作権侵害といった深刻な懸念も同時に浮上しており、その影響が注目されています。

Sora米国とカナダで招待制として公開されたにもかかわらず、最初の2日間で16.4万ダウンロードを記録。これは他の主要AIアプリのローンチを上回る勢いです。この異例のスタートダッシュは、消費者の間でAIによる動画生成・共有体験への強い需要があることを明確に示しています。

アプリの魅力は、テキストから10秒の動画を生成する手軽さに加え、自身のAIアバターを作れる「カメオ」機能にあります。友人や著名人(本人の許可が必要)を登場させたパロディ動画やミームがSNSで拡散され、バイラルヒットの大きな原動力となりました。

しかし、そのリアルさ故に偽情報の温床となるリスクが最大の課題です。アプリ内の透かし(ウォーターマーク)は画面録画や別ツールで容易に除去可能とされ、悪意あるディープフェイク動画が本物として拡散される危険性が専門家から指摘されています。

著作権侵害も深刻な問題です。人気アニメや映画のキャラクターが無断で生成された事例が既に報告されており、OpenAIコンテンツフィルターが不十分である可能性が露呈しました。知的財産の保護と生成AIの自由度の両立は、依然として大きな挑戦です。

OpenAI社内からも、この技術の社会実装に対する期待と同時に懸念の声が上がっています。「現実と非現実の境界を曖昧にする」と評されるSoraは、利便性の裏に潜むリスクを社会全体でどう管理していくのか、重い問いを投げかけていると言えるでしょう。

Google Play、音楽祭と連携し顧客体験を強化

オンラインでの限定特典

Gold会員向けサプライズ特典
ポイントで交換可能な限定コラボグッズ
人気ゲームの限定アイテム提供
人気アーティストのツアーグッズも展開

音楽祭でのリアル体験

巨大タワーでのゲームチャレンジ
時間限定の対戦モードで豪華賞品
Silver会員以上の優先入場特典
アーティストとのミート&グリート

Googleは2025年10月3日、ロイヤルティプログラム「Google Play Points」の会員向けに、オンラインとリアルイベントを融合させた新たな顧客体験の提供を開始しました。米テキサス州で開催されるオースティン・シティ・リミッツ音楽祭と連携し、限定グッズの提供や体験型イベントを実施。デジタルとリアルの接点を組み合わせることで、顧客エンゲージメントの深化とブランドロイヤルティの向上を狙います。

オンラインでは、特にロイヤルティの高い会員層をターゲットにした施策が展開されます。Gold会員以上は、デジタル上の「ロードケース」を開けることでサプライズ特典を獲得可能。さらに、貯めたポイントを使い、人気デザイナーとの限定コラボグッズや、人気アーティストのツアーグッズと交換できる仕組みも用意されています。

人気モバイルゲームとの連携も特徴です。今回は世界的な人気を誇る「Candy Crush Saga」と提携し、ゲーム内で使える限定アイテムやブースターをPlay Pointsで提供。既存の強力なIP(知的財産)を活用することで、幅広いユーザー層へのリーチとプログラム利用の促進を図っています。

一方、音楽祭の現地では、高さ約6メートルの巨大なタワーを使った体験型ゲームが設置されます。参加者はゲームに挑戦して景品を獲得できるほか、1時間に1度の対戦モードでは、より豪華な賞品を狙うことも可能です。こうしたゲーミフィケーション要素が、来場者の参加意欲を刺激します。

さらに、Silver会員以上のメンバーには、イベントへの優先入場や、現地でしか手に入らない限定グッズが提供されます。オースティン市内のGoogle Storeで開催されるアーティストとのミート&グリート(交流会)への優先アクセス権も付与。上位顧客への特別な待遇で、さらなるロイヤルティ向上を目指します。

今回の施策は、デジタル完結型のポイントプログラムをリアルな体験価値に繋げることで、顧客との感情的な結びつきを強化する好例と言えるでしょう。Googleは今後、人気のミニゲーム「Diamond Valley」の復活も予定しており、継続的なエンゲージメント施策で顧客を囲い込む戦略がうかがえます。

AIが知財戦略を加速、セキュアなイノベーション実現へ

AIによる知財業務の革新

アイデア創出から保護までを一気通貫で支援
AIによる先行技術調査の高速化
定量的な新規性評価による意思決定の迅速化
IEEEの技術文献へのダイレクトアクセス

鉄壁のセキュリティと信頼性

プライベート環境情報漏洩を防止
ITAR準拠による高い安全性
オープンソースAIの脆弱性リスクを回避
説明可能で追跡可能なアウトプットの提供

知財インテリジェンス企業のIP.comが、AIを活用したプラットフォーム「Innovation Power Suite」で、企業の知財戦略とイノベーションを加速させています。グローバルな技術覇権競争が激化する現代において、アイデア創出から先行技術調査、発明保護までをセキュアな環境で一貫して支援し、その価値を高めています。

イノベーションが経済的強靭性に直結する今、知財は重要な戦略資産です。米国特許商標庁(USPTO)もAI活用を推進するなど、安全で信頼できるAIの導入は国家的な課題となっています。このような背景から、効率的で倫理的なAI支援型イノベーション基盤の必要性がかつてなく高まっています。

IP.comが提供する「Innovation Power (IP) Suite®」は、この課題に応えるソリューションです。AIを活用し、アイデア創出、定量的な新規性評価、先行技術分析、発明開示書作成まで、知財ライフサイクル全体を支援。これにより、研究開発チームや知財専門家は、より迅速かつ的確な意思決定を下せます。

最大の特長は、その鉄壁のセキュリティにあります。プラットフォームは完全に独立したプライベート環境で動作し、ITAR(国際武器取引規則)にも準拠。入力情報が外部のAIモデルと共有されることはなく、情報漏洩やIP盗難のリスクを根本から排除し、オープンソースAIとは一線を画す信頼性を誇ります。

さらに、エンジニアにとって価値ある機能がIEEEの学術コンテンツへの直接アクセスです。信頼性の高い査読済み論文や国際会議の議事録をプラットフォーム内で直接検索・分析可能。これにより、コンセプトの検証や重複研究の回避が効率化され、研究開発の質とスピードが飛躍的に向上します。

グローバル競争が激化し、経済安全保障の観点からも知財保護の重要性が増す中、信頼できるAIツールの選択は経営の根幹を左右します。IP.comは、20年以上の実績に裏打ちされた技術力で、企業が自信を持ってイノベーションを創出し、競争力を高めるための強力なパートナーとなるでしょう。

Character.AI、ディズニーキャラ削除。著作権侵害で警告

ディズニーの警告と主張

著作権侵害とブランド価値へのタダ乗りを指摘
有害コンテンツによる評判毀損への懸念
Character.AIへの停止要求書簡の送付

Character.AIの対応と課題

ミッキーマウスなど主要キャラを検索不可
一部の関連キャラクターは依然残存
ユーザー生成コンテンツ法的リスクが顕在化

AIチャットボットプラットフォームのCharacter.AIが、ウォルト・ディズニー・カンパニーから著作権侵害を指摘する停止要求書簡を受け取り、関連キャラクターを削除したことが明らかになりました。ディズニーはブランド価値の毀損や有害コンテンツリスクを問題視しており、生成AIにおける知的財産権の課題を浮き彫りにしています。

ディズニーは書簡の中で、Character.AIが「ディズニーの有名な商標とブランドの信用にタダ乗りし、露骨に著作権を侵害している」と強く非難。さらに一部のチャットボットが子供に有害な内容を含む可能性を指摘し、ディズニーの評判を著しく傷つけると主張しています。

この警告を受け、Character.AIは迅速に対応しました。現在、ミッキーマウスやキャプテン・アメリカ、ルーク・スカイウォーカーといったディズニー所有の主要キャラクターを検索しても、結果は表示されません。プラットフォーム上のコンテンツ管理体制が問われる事態となっています。

しかし、ディズニーが著作権を持つ一部メディアのキャラクター、例えば「パーシー・ジャクソン」や「ハンナ・モンタナ」などは、依然として検索結果に表示される状況です。ユーザーが生成する膨大なコンテンツに対し、どこまで網羅的に対応できるかが今後の焦点となりそうです。

Character.AIは、ユーザーが実在・架空を問わず様々なAIチャットボットを作成できる点が人気です。しかし過去には、チャットボットが自殺を助長したとして遺族から訴訟を起こされるなど、そのコンテンツの危険性が社会問題化した経緯もあり、今回の件で改めてそのリスク管理が注目されています。

AIで知的財産権を守るMarqVision、4800万ドル調達し日本進出へ

資金調達の概要

Series Bで4800万ドルを調達
総調達額は約9000万ドルに到達
Peak XV Partnersがリード投資家

AI戦略と市場拡大

資金の半分はAI・エンジニアリング強化へ
生成AIを統合し自動化を加速
地域展開として日本市場に新規参入

事業成果と潜在力

年次経常収益(ARR)は2000万ドル
クライアントの売上を約5%向上に貢献

AIを活用したブランド保護プラットフォームを提供するMarqVisionは、この度シリーズBラウンドで4800万ドル(約70億円)を調達しました。急速に拡大する模倣品市場に対抗するため、AIによる知的財産権(IP)侵害対策ソリューションの強化と、日本を含むグローバル展開を加速します。これにより、総調達額は約9000万ドルに達しました。

調達資金の約半分は、プラットフォームの自動化促進と生成AI技術の統合を目指し、AIおよびエンジニアリングチームの拡充に充てられます。残りの資金は、大規模ブランドを対象としたエンタープライズ対応の強化と、グローバルな地域展開に投入される計画です。

MarqVisionは現在、米国韓国中国欧州で事業を展開していますが、今回の資金調達を機に日本市場への新規参入を決定しました。国境を越えるIP侵害問題に対応するため、AI技術を駆使し、世界規模でのブランドコントロールを推進する構えです。

同社の成長は著しく、創業から4年で年間経常収益(ARR)は2000万ドルを突破しました。これは毎年収益が倍増している計算になります。創業者は、2027年半ばまでにARR 1億ドル達成を目標に掲げており、スケーラブルなAI基盤構築を優先しています。

MarqVisionは従来のソフトウェア販売モデルから、AI主導のエンドツーエンド管理サービスへとビジネスモデルを転換しました。この転換により、市場機会は当初の計画より100倍大きくなると評価されており、AIが労働集約的なサービス業界に変革をもたらす事例として注目されています。

AIの活用は、模倣品の除去に留まらず、ブランド失われた収益の回復に焦点を当てています。多くのクライアントが売上を約5%向上させたと報告しており、これは法務部門だけでなく、収益目標を追う経営層やマーケティング部門にとっても重要な価値を提供しています。

ローリングストーン親会社がグーグルを提訴

AI要約が引き起こす問題

コンテンツ無断利用の疑い
クリック数と広告収入の減少
アフィリエイト収益も打撃

提訴の核心と主張

Penske Mediaが初の大手提訴
Googleの独占的立場を悪用
コンテンツ提供の「根本的契約」を破棄

今後の影響と行方

Googleは主張を一蹴
AI企業とコンテンツ制作者の対立激化
デジタルメディアの将来が問われる

『ローリングストーン』を発行する米ペンスキー・メディア・コーポレーション(PMC)は、検索結果にAIが生成する要約を表示するなど、自社のコンテンツを無断利用したとして、Googleとその親会社Alphabetを提訴しました。AI企業と出版業界の間で、著作権をめぐる新たな対立が火ぶたを切った形です。

訴状によると、Google検索上位にAI要約を表示することで、ユーザーが元の記事サイトへ訪れる理由を奪っていると主張しています。その結果、PMCはGoogleからのクリック数が「大幅に減少」し、広告収入だけでなく、購読やアフィリエイト収益も深刻な打撃を受けています。

PMCのジェイ・ペンスキーCEOは声明で、「優れたジャーナリストと賞を受賞したジャーナリズムを保護する責任がある」と述べ、Googleの行動が「デジタルメディアの将来とその誠実性を脅かしている」と非難しました。この提訴は、大手メディアによるGoogleAI要約機能を直接狙った初の訴訟となります。

訴訟の核心は、Googleがその独占的な検索市場の地位を利用し、PMCがAI要約へのコンテンツ利用を許可するよう「強制した」という点にあります。PMCは、コンテンツ提供と引き換えにトラフィックを得るという「Webの基本的な契約」を、Googleが一方的に破ったと主張しています。

PMCはGoogleからの検索参照を完全に断つ選択肢もないと訴えています。検索結果から除外されることは事業にとって「壊滅的」だからです。そのため、自社のビジネスを脅かす「火に燃料を追加する」ような状況を強いられているとしています。

これに対し、Googleのホセ・カスタネダ広報担当は、AI要約検索を「より有用にし」、コンテンツが発見される「新たな機会を創出している」と反論。主張には「根拠がない」とし、訴訟を徹底的に争う姿勢を示しています。

この訴訟は、AI開発とコンテンツ制作者の間で続く、より大きな闘争の一部です。『ニューヨーク・タイムズ』がOpenAIマイクロソフトを提訴したように、高品質なAIを開発するためのデータ利用のあり方が、改めて問われています。

今回の提訴は、AI時代における知的財産権の価値や、コンテンツ制作を維持するための新たな商業モデルが求められていることを浮き彫りにしました。裁判の行方は、テクノロジー企業とメディア業界の力関係を大きく変える可能性があります。