詳細を見る
生成AI「ChatGPT」を開発するOpenAIが、企業価値1兆ドル(約150兆円)規模の新規株式公開(IPO)を視野に入れていると報じられました。しかしその裏で、同社の四半期損失が約115億ドル(約1.7兆円)に達する可能性が浮上。急成長を支える巨額の先行投資が財務を圧迫しており、AIビジネスの持続可能性が問われています。
損失の規模は、大株主であるマイクロソフトが29日に発表した決算報告から明らかになりました。同社はOpenAIの損失により純利益が31億ドル押し下げられたと報告。マイクロソフトの出資比率(約27%)から逆算すると、OpenAIの7-9月期の損失は約115億ドルに上ると推定されます。これは年間収益見込み200億ドルの半分を超える衝撃的な赤字額です。
一部報道では、OpenAIが大型IPOの準備を進めているとされています。非公開市場での評価額は約5000億ドルとされており、IPOが実現すればその価値は倍増する可能性があります。しかし、OpenAIの広報担当者は「IPOは我々の焦点ではない」とコメントしており、公式には慎重な姿勢を崩していません。
同社は10月28日、マイクロソフトへの依存度を減らすための組織再編を完了したと発表しました。新体制では、非営利団体「OpenAI Foundation」が経営を監督します。マイクロソフトは依然として約27%を保有する筆頭株主であり、両社の協力関係は今後も事業の鍵を握ることになりそうです。
今回の報道は、生成AI開発における莫大なコストと収益化の難しさを改めて浮き彫りにしました。OpenAIは、マイクロソフトやソフトバンクなど多くの投資家から期待を集めています。同社が巨額の赤字を乗り越え、持続的な成長軌道に乗れるのか。その動向は、AI業界全体の未来を占う試金石となるでしょう。





