Facebook(企業)に関するニュース一覧

Meta、AI投資の原資は詐欺広告収益か

詐欺広告による巨額収益

詐欺広告から年間160億ドルの収益
総売上の約10%に相当
毎日150億回の高リスク広告に接触

AI開発とシステムの悪循環

収益をAI開発の原資に充当
悪質アカウントの意図的な放置
広告システムが詐欺を助長する仕組み

Meta社が、FacebookInstagram上で横行する詐欺広告を意図的に放置し、年間160億ドル(約2兆4千億円)もの巨額の利益を得ていたことが、内部文書により明らかになりました。ロイター通信が報じたこの問題は、得られた収益が同社のAI開発を加速させるための資金源になっていた可能性を示唆しており、企業の倫理観が厳しく問われています。

内部文書によると、Metaは詐欺広告からの収益が2023年には総売上の約10%にあたる160億ドルに達すると予測していました。ユーザーは1日に合計150億回もの「高リスク」な詐欺広告にさらされていると推定されています。これは、偽商品や不正な投資話など、利用者を欺く悪質な広告を指します。

なぜMetaは詐欺広告を放置したのでしょうか。文書からは、収益の急減が人工知能(AI)分野の成長に必要なリソースを損なうことへの懸念がうかがえます。実際に、500回以上の規約違反を犯した「最も悪質な詐欺師」と見なされるアカウントでさえ、即座に削除されることはありませんでした。

さらに深刻なのは、Meta広告システム自体が詐欺を助長していた点です。広告のパーソナライズ機能は、ユーザーの興味関心に基づいて広告を配信します。この仕組みにより、過去に詐欺広告をクリックしたユーザーは、さらに多くの詐欺広告のターゲットにされるという悪循環が生まれていました。

Metaは違反を繰り返す広告主に対し、より高い広告料を請求するという「ペナルティ」を課していました。しかしこれは、結果的に詐欺行為からより多くの収益を上げる仕組みとして機能していた側面も指摘されています。短期的な収益とAIへの投資を優先する姿勢が、プラットフォームの安全性を脅かしていると言えるでしょう。

MetaのAI動画フィードVibes、欧州に上陸

AI動画の新潮流

AI動画専用フィード「Vibes」
TikTokやReelsのAI版
プロンプトやリミックスで動画生成
友人との共同制作を奨励

市場の反応と課題

米国ローンチから6週間で展開
OpenAIの「Sora」と競合
低品質AIコンテンツ氾濫の懸念
Metaの過去の方針との矛盾

Metaは11月6日、AIが生成する短尺動画フィード「Vibes」を欧州で提供開始しました。米国でのローンチからわずか6週間後の迅速な展開で、急成長するAIコンテンツ市場での主導権を狙います。ユーザーは「Meta AI」アプリ内で、TikTokやReelsのようにAIが作成した動画を視聴・共有できます。

Vibesの最大の特徴は、誰もがAIコンテンツの制作者になれる点です。ユーザーはテキストプロンプトで一から動画を生成したり、他者の動画をリミックスして新たな作品を生み出したりできます。Metaはこれを「社会的で協力的な創作体験」と位置づけ、InstagramFacebookへの共有も促します。

この動きは、米国でのVibesローンチ直後にOpenAI動画生成・共有プラットフォーム「Sora」を発表したことと無関係ではないでしょう。大手テック企業による生成AI動画プラットフォーム競争が本格化し、市場は新たな局面を迎えています。

しかし、ユーザーの反応は必ずしも好意的ではありません。CEOの発表には「誰も望んでいない」「AIスロップ(低品質なAIコンテンツ)だ」といった否定的なコメントが相次ぎました。斬新なサービスへの期待と、コンテンツの質の低下を懸念する声が交錯しています。

Vibesの推進は、Metaが以前掲げた「非独創的なコンテンツへの対策」という方針と矛盾するとの指摘もあります。YouTubeなどが低品質なAIコンテンツの氾濫に警鐘を鳴らす中、Metaの戦略はコンテンツの質と量のバランスという大きな課題を突きつけられています。

批判的な見方がある一方、Metaは「Meta AI」アプリ内でのメディア生成がローンチ以来10倍以上に増加したと発表しており、AI生成コンテンツの普及に強い自信を見せています。この積極的な投資が、新たなユーザー体験の創出につながるか、その真価が問われます。

Meta、SNSにAI生成コンテンツ大量投入へ

AIが拓くSNSの新時代

友人・家族中心の第一期
クリエイター中心の第二期
AI生成コンテンツ第三の波

レコメンド技術が鍵

AI投稿を深く理解するシステム
ユーザーに最適なコンテンツを提示
AI動画アプリ「Vibes」で実験

好調な業績が後押し

第3四半期売上は26%増の好業績
「Vibes」で200億超画像生成

Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは2025年10月29日の第3四半期決算発表で、FacebookInstagramなどのソーシャルフィードにAI生成コンテンツを大量に統合する計画を明らかにしました。AIによってコンテンツ作成が容易になることを背景に、これをソーシャルメディアの「第三の時代」を切り拓く重要な戦略と位置づけています。

ザッカーバーグ氏は、ソーシャルメディアの進化を二つの時代に分けて説明しました。第一の時代は友人や家族の投稿が中心、第二の時代はクリエイターコンテンツの台頭です。そして今、AIがもたらすコンテンツの爆発的な増加が、第三の大きな波になるとの見方を示しました。これは、私たちの情報消費のあり方を根本から変える可能性があります。

この変革の鍵を握るのが、レコメンデーションシステムです。AIが生成した膨大な投稿をシステムが「深く理解」し、個々のユーザーにとって最も価値のあるコンテンツを的確に表示する能力が、これまで以上に重要になるとザッカーバーグ氏は強調します。コンテンツの質と量のバランスをどう取るかが、今後の大きな課題となるでしょう。

Metaは既にこの未来に向けた布石を打っています。AI動画フィードアプリ「Vibes」では、ユーザーによって200億以上画像が生成されるなど、具体的な成果も出始めています。これはAIが可能にする全く新しいコンテンツ体験のほんの一例に過ぎません。

この大胆なAI戦略を支えているのが、同社の好調な業績です。第3四半期の売上は前年同期比26%増の512.4億ドルに達しました。潤沢な資金を背景に、MetaはAI分野への積極的な投資を続け、ソーシャルメディアの未来を再定義しようとしています。

AIが作る偽の豪華休暇、新たな現実逃避市場が台頭

AIで偽の自分を生成

自分の顔写真から簡単生成
豪華な休暇を疑似体験
SNSでの見栄とは違う目的

現実逃避と自己実現

低所得者層が主な利用者
「引き寄せの法則」をAIで実践
叶わぬ願望を仮想体験

新たな課金モデル

少量画像生成課金誘導
C向けAIアプリの新潮流

AI技術を活用し、自分が豪華な休暇を楽しんでいるかのような偽の画像を生成するスマートフォンアプリが新たな注目を集めています。これらのアプリは、経済的な理由で旅行に行けない人々などに、一種の「デジタルな現実逃避」を提供。SNSでの見栄を張るためだけでなく、より良い人生を願う「引き寄せ」の一環として利用する動きが、特にアジアの若者などの間で広がっています。

この動きは、高級ブランドの模倣品を購入したり、プライベートジェット風のセットで写真を撮ったりする、従来の「富を偽る」行為の延長線上にあります。しかし、その目的は他者への誇示から、個人的な精神的満足へとシフトしている点が特徴です。AIが可能にした、よりパーソナルで没入感の高い体験が、新たな需要を生み出していると言えるでしょう。

具体的な事例として、インドネシアの状況が挙げられます。OpenAIコンサルタントによると、月収400ドル以下の低・中所得者層が集まるFacebookグループでは、ランボルギーニと写る自分など、AIが生成した豪華な体験写真が数多く共有されています。これは「決して生きられないであろう人生」を仮想的に体験する、現代的な現実逃避の形と言えます。

Metaデザイナーが開発した「Endless Summer」というアプリも、この潮流を象徴しています。このアプリは「燃え尽き症候群に陥った時に、偽の休暇写真で理想の生活を引き寄せる」というコンセプトを掲げています。数枚の自撮り写真を提供するだけで、世界中の観光地にいるかのような自分の画像を生成できる手軽さが特徴です。

ビジネスモデルとしては、数枚の画像を無料で生成させた後、より多くの画像を求めて有料プランへ誘導する手法が一般的です。例えば「Endless Summer」では30枚の画像生成に3.99ドルが必要となります。しかし、生成される画像の質はアプリによってばらつきがあり、本人とは似ても似つかない場合も少なくありません。

この「AIによる現実逃避」サービスは、消費者向けAIアプリの新たな市場可能性を示唆しています。一方で、デジタルな偽りの自己像への没入が、現実世界との乖離を助長するリスクもはらんでいます。経営者開発者は、人間の心理的な欲求を捉えたサービス開発と、その倫理的な課題の両面に目を向ける必要がありそうです。

Meta、未投稿写真でAI学習 任意機能でデータ収集

新機能の概要

AIがカメラロールを自動スキャン
未投稿写真から「逸品」を提案
編集やコラージュを自動で生成
米国とカナダでオプトインで提供

データ利用と懸念

写真はMetaクラウドに保存
編集・共有時にAI学習データ化
プライバシー保護の透明性に課題
広告目的でのデータ利用は否定

Meta米国とカナダで、新たなAI機能をオプトイン(任意参加)形式で導入しました。ユーザーのカメラロールにある未投稿写真をAIがスキャンし、編集やコラージュを提案するものです。利便性の裏で、プライバシーやAIの学習データ利用に関する懸念も指摘されています。

ユーザーが機能を有効にすると、カメラロール内の写真が継続的にMetaクラウドにアップロードされます。AIは雑多な画像の中から共有価値のある「隠れた逸品」を探し出し、ユーザーに提案。これにより、写真の編集や整理にかかる手間を削減することを目指しています。

最も注目されるのは、これらの写真がAIの学習にどう使われるかです。Metaの説明によれば、アップロードされただけでは学習データにはなりません。ユーザーが提案された写真をAIツールで編集、またはFacebook上で共有した場合に限り、そのデータがAIモデルの改善に利用されるとしています。

しかし、この仕組みには透明性への課題が残ります。Metaは過去に、FacebookInstagramの公開投稿をAI学習に利用していたことを認めています。今回も、ユーザーへの通知画面でデータ利用のリスク十分に説明されるかは不明確であり、将来的なポリシー変更の可能性も否定できません。

この新機能は、ユーザーエンゲージメントを高める強力なツールとなり得ます。一方で、企業がユーザーのプライベートなデータにどこまでアクセスし、活用するべきかというデータ倫理の議論を加速させるでしょう。経営者開発者は、技術革新とプライバシー保護のバランスを常に意識する必要があります。

Facebook、未投稿写真もAIが編集提案

AIによる編集提案の仕組み

カメラロール写真にAIが編集提案
コラージュなどを自動生成し投稿促進
ユーザーの許諾(オプトイン)が必須
アメリカ・カナダで本格展開

データ利用とプライバシー

クラウド継続的に写真をアップロード
広告目的での写真利用は否定
共有後はAI学習にデータ活用も
機能はいつでも無効化可能

Metaは10月17日、Facebookアプリの新機能をアメリカとカナダで本格展開したと発表しました。この機能は、ユーザーのスマートフォンのカメラロールにある未投稿の写真に対し、AIが編集を提案するものです。ユーザーは許諾すれば、AIによるコラージュやスタイル変更などの提案を受け、簡単にFacebookフィードやストーリーに投稿できます。

新機能を利用するには、ユーザーが「クラウド処理」を許可する必要があります。許諾すると、アプリはデバイスの画像継続的にクラウドへアップロード。これを基にAIがコラージュ作成、要約動画、スタイル変更といった創造的なアイデアを提案します。

Metaはデータ利用について、アップロードされたメディアを広告ターゲティングには使用しないと説明しています。また、ユーザーがAIの提案を受け入れて編集・共有しない限り、そのデータがAIシステムの改善に使われることはないとしており、プライバシーへの配慮を強調しています。

一方で、AI利用規約への同意は、写真内容や顔の特徴が分析されることを意味します。Metaはユーザーの交友関係や生活に関する詳細な情報を取得し、AI開発競争で優位に立つ可能性があります。未共有データへのアクセスは、大きな強みとなり得るでしょう。

この機能はユーザー自身で制御可能です。Facebookアプリの「設定」からいつでも機能を無効にできます。クラウドへのデータアップロードを停止するオプションも用意されており、ユーザーは自身のプライバシー設定をいつでも見直すことができます。

AI人材獲得競争、Metaが共同創業者引き抜き

MetaのAI人材獲得

AI新興企業の共同創業者
アンドリュー・タロック氏がMeta
OpenAIMetaの元研究者
古巣への復帰となる形

移籍の背景

Metaによる企業買収の過去
失敗後に個人へアプローチか
「個人的理由」と公式発表
激化するトップ人材獲得競争

AIスタートアップ「Thinking Machines Lab」の共同創業者であるアンドリュー・タロック氏が、Metaへ移籍することが2025年10月11日に明らかになりました。タロック氏は従業員に退社を伝達。AI業界におけるトップ人材の獲得競争が、さらに激しさを増していることを象徴する動きです。

Thinking Machines Labは、元OpenAIの最高技術責任者(CTO)であるミラ・ムラティ氏が率いる注目のAI企業です。同社の広報担当者はタロック氏の退社を認め、「個人的な理由で別の道を追求することを決断した」と説明しています。

今回の移籍の背景には、MetaのCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏による積極的なAI人材採用戦略があります。過去にはThinking Machines Lab自体の買収を試み、失敗に終わった後、タロック氏個人に巨額の報酬を提示して引き抜きを図ったと報じられていました。

報道によると、その報酬は6年間で最大15億ドルに上る可能性があったとされます。しかし当時、Metaの広報担当者はこのオファーの詳細について「不正確でばかげている」と強く否定しています。今回の移籍における処遇の詳細は明らかになっていません。

タロック氏は、過去にOpenAIMeta(旧Facebook)のAI研究グループに所属していた経歴を持ちます。業界を牽引するトップ研究者の移籍は、今後のAI開発競争の勢力図にどのような影響を与えるのでしょうか。その動向が注目されます。

Perplexity、デザインチーム買収で体験価値向上へ

買収の概要

AI検索Perplexityがチームを買収
対象はAIデザインの新興企業
新設「Agent Experiences」部門へ
買収額など条件は非公開

今後の影響

買収元の製品は90日以内に終了
利用者はデータ移行と返金が可能
PerplexityのUX強化への布石
Sequoia出資の有望チームを獲得

AI検索エンジンを手がける米Perplexityは10月2日、AIデザインツールを開発する米Visual Electricのチームを買収したと発表しました。Visual ElectricのチームはPerplexity内に新設される「Agent Experiences」グループに合流します。この買収は、単なる検索エンジンの枠を超え、より高度なユーザー体験を提供するための戦略的な一手とみられます。

Perplexityのアラビンド・スリニバスCEOがX(旧Twitter)で買収を認めましたが、買収金額などの詳細な条件は明らかにされていません。新設される「Agent Experiences」グループは、同社の今後の成長を担う重要部門と位置づけられており、対話型AIエージェント体験価値向上をミッションとします。

買収されたVisual Electricは2022年設立。創業者にはAppleFacebookMicrosoft出身のエンジニアデザイナーが名を連ねます。その高い技術力とデザイン性は、著名ベンチャーキャピタルSequoia Capitalなどから250万ドルを調達した実績にも裏付けられています。

Visual Electricの主力製品は、デザイナーがAIで画像を生成し、無限のキャンバス上でアイデアを練るためのツールでした。今回の買収に伴い、この製品は90日以内にサービスを終了します。既存ユーザーはデータの書き出しが可能で、有料プラン加入者には日割りの返金対応が行われる予定です。

今回の動きは、Perplexityが単なる「回答エンジン」から、より高度でインタラクティブな「AIエージェント」へと進化する強い意志の表れと言えるでしょう。優秀なデザインチームの獲得は、複雑なタスクをこなすAIのUXを向上させる上で不可欠です。今後のサービス展開が一層注目されます。

Meta、AI対話データを広告利用へ ユーザーに拒否権なし

AI対話データの広告利用

Meta AIとの対話内容を分析
広告コンテンツ推薦に活用
12月16日より適用開始

ユーザーの選択権と懸念

ターゲティング利用の拒否は不可能
通知文言が間接的な表現
センシティブ情報は対象外と説明
プライバシー保護への懸念

Meta社は、FacebookInstagramなどで提供する「Meta AI」との対話内容を、12月16日からターゲット広告に利用すると発表しました。ユーザーはこのデータ利用を拒否(オプトアウト)する選択肢を与えられません。同社はサービスのパーソナライズが目的と説明していますが、プライバシー保護の観点から議論を呼んでいます。

同社は10月7日からユーザーへの通知を開始し、12月16日よりデータ利用を本格化させます。この変更により、Meta AIとの対話履歴が、各アプリで表示される広告コンテンツの推薦に直接影響を与えるようになります。この機能は、月間10億人以上が利用するMeta AIの全ユーザーが対象となります。

通知の表現方法も注目されています。最初の通知文には「AI」という言葉が含まれず、ユーザーがクリックして初めてAIに関する変更だと分かる仕組みです。この点についてMeta社は「情報を隠しているわけではない」と反論し、通知をクリックすればすぐにAIに関する更新だと理解できると主張しています。

一方でMeta社は、プライバシーへの配慮も示しています。宗教、性的指向、政治的見解、健康状態といったセンシティブな個人情報に関する対話内容は、広告のターゲティングには使用しないと明言しました。これにより、特にデリケートな情報が直接広告に結びつく事態は避けられる見込みです。

Metaは「ユーザーは自身のデータを管理できる」と説明しますが、AI対話データに基づく広告利用に関しては拒否権が存在しないのが実情です。ユーザーはAIとの対話方法を工夫するしかありません。今回の変更は、利便性向上とプライバシー保護のバランスを巡る新たな課題を提起していると言えるでしょう。

Meta、AIとの会話データを広告に活用へ

AIデータ活用の新方針

AIとの会話内容を広告に利用
12月16日からポリシー改定
ユーザーによる拒否は不可

対象となるデータとサービス

チャットボットとの会話履歴
FacebookInstagramで反映

プライバシーへの配慮と例外

EU・英国韓国適用除外
センシティブな話題は利用対象外

Metaは、傘下のAIアシスタントとの会話データをターゲティング広告に利用する方針を明らかにしました。2025年12月16日からプライバシーポリシーを改定し、FacebookInstagramのユーザーに対し、よりパーソナライズされた広告コンテンツを提供します。この動きは、巨大IT企業によるAI製品の収益化競争が新たな段階に入ったことを示唆しています。

具体的には、ユーザーがMeta AIと「ハイキング」について話した場合、ハイキング用品の広告が表示されるようになります。このデータ活用はチャットボットとの会話だけでなく、Ray-Ban MetaスマートグラスでAIが分析した音声画像データ、AI画像生成ツール「Imagine」での操作なども対象となり、ユーザーの行動が多角的に分析されます。

ユーザーにとって重要なのは、このデータ利用を拒否(オプトアウト)できない点です。Metaの各種サービスで同一アカウントにログインしている場合、例えばWhatsAppでのAIとの会話がInstagram広告に影響を与える可能性があります。ユーザーに許されているのは、既存の広告設定メニューから表示される広告の好みを調整することのみです。

プライバシーへの配慮として、Metaは宗教的信条や政治的見解、健康状態といったセンシティブな情報に関する会話は広告に利用しないと説明しています。また、欧州連合(EU)、英国韓国では、現地の厳格なプライバシー規制のため、この新方針は当面適用されません。

Metaの狙いは明確です。中核事業である広告ビジネスを、AIから得られる新たなデータで強化することにあります。月間10億人以上が利用するMeta AIは、ユーザーの興味関心を深く知るための新たな情報の宝庫です。これまで無料で提供してきたAI製品を、広告という収益の柱に直結させる戦略です。

AI製品の収益化は業界全体の課題です。OpenAIChatGPT内での商品購入機能を発表し、GoogleがAI検索への広告導入を計画するなど、各社が模索を続けています。Metaの今回の動きは、データ活用による広告モデルという、同社の成功方程式をAI時代にも適用する明確な一手と言えるでしょう。

Meta、AI動画の新フィード『Vibes』を開始

AI動画の発見と創作

AI生成の短尺動画専用フィード
クリエイター作品からの着想を促進
プロンプト表示で制作過程を可視化

リミックスとSNS連携

音楽画像・アニメーションの変更機能
Instagram等への簡単クロス投稿
MetaのAIエコシステム拡大戦略

Metaは9月26日、AIが生成した短尺動画を発見・共有するための新フィード「Vibes」を、Meta AIアプリ内で公開しました。この機能は、クリエイターやコミュニティが作成したAI動画をユーザーがリミックス(再編集)し、新たな創作活動を促すことを目的としています。

「Vibes」は、以前ユーザーがAIとの対話やプロンプトを共有していた「Discover」フィードに代わるものです。テキスト中心の共有から、動画コンテンツの創作と発見に焦点を移したことは、MetaのAI戦略における重要な転換点と言えるでしょう。

フィード上の動画には、生成に使用されたプロンプトが併記されており、ユーザーは制作の裏側を覗くことができます。さらに、音楽画像、アニメーションを変更する「リミックス機能」を活用し、独自の作品をVibesやInstagramFacebookに手軽にクロス投稿できます。

この動きは、Metaが全社的に進めるAI機能統合の一環です。同社はFacebookInstagramなど主力製品にAI画像生成機能を組み込むほか、先日には画像生成AIの有力企業Midjourneyとの提携も発表しました。MetaはAIによるコンテンツ制作エコシステムの構築を加速させています。

Meta、AI規制対抗で新組織設立 ロビー活動を全米展開

Facebookの親会社Metaは9月23日、AI技術の革新を阻害しうる州レベルの規制に対抗するため、数千万ドル規模のスーパーPAC(特別政治活動委員会)を設立しました。新組織を通じてAI開発に友好的な政治家を支援し、米国の技術的リーダーシップを維持する狙いです。各州で独自のAI規制案が急増していることが背景にあります。 このスーパーPACは超党派で運営され、来年の中間選挙でAIの進歩を支持する候補者を当選させることが目的です。Metaは、AIの発展を擁護するとともに、保護者が子供のオンライン体験を管理できる仕組みを重視する方針を強調しています。これは、同社が直面する子供の安全に関する批判をかわす狙いもあるとみられます。 なぜ今、政治活動を強化するのでしょうか。背景には、連邦レベルでの包括的なAI規制が進まない一方、州議会が独自に規制を策定する動きが全米で加速していることがあります。2025年の会期だけで、全50州で1000を超えるAI関連法案が提出されるなど、規制強化の波が押し寄せています。 この動きはMetaに限りません。大手ベンチャーキャピタルのAndreessen HorowitzやOpenAI幹部も、AI規制に反対する大規模なスーパーPACを設立しています。州ごとに異なる規制が乱立する「パッチワーク」状態は、イノベーションを阻害しかねません。シリコンバレー全体で政治的な影響力確保を急いでいるのです。

Meta、Facebook DatingにAI導入 マッチング精度向上へ

Metaは22日、マッチングサービス「Facebook Dating」にAIアシスタントを導入すると発表しました。この新機能は、チャットボットを通じてユーザーがより自分に合った相手を見つけられるよう支援します。プロフィール改善の提案も行い、「スワイプ疲れ」の解消を目指します。AI活用でユーザー体験を向上させ、競争が激化する市場での差別化を図る狙いです。 AIアシスタントは、ユーザーの具体的な要望に応じたマッチングを可能にします。例えば、「ブルックリン在住でIT業界に勤める女性」といった条件で相手を検索できます。また、自身のプロフィールをAIに提示し、より魅力的に見せるための改善案を求めることも可能です。個人の好みを深く理解し、マッチングの精度を高めることが期待されています。 Metaは同時に「Meet Cute」という新機能も発表しました。これは、スワイプ操作に疲れたユーザーを対象としたものです。同社のアルゴリズムに基づき、週に一度「サプライズマッチ」として相性の良い相手を自動で提案します。能動的に探すだけでなく、良い出会いを見つける機会を提供することで、サービスの継続利用を促します。 Facebook Datingの利用者は、特に18歳から29歳の若年層で前年比10%増と成長しています。しかし、業界大手のTinderが抱える約5千万人の日間アクティブユーザーや、Hingeの1千万人に比べると規模はまだ小さいのが現状です。AI機能の強化は、巨大な競合に対抗するための重要な一手と言えるでしょう。 マッチングアプリ業界ではAIの導入が標準となりつつあります。TinderやHingeを傘下に持つMatch Groupは昨年、OpenAIとの提携を発表しました。同社はAI分野に2,000万ドル以上を投資しており、これは厳しい財務状況下での大きな賭けです。AI活用が今後の収益性を左右する重要な鍵になると見ています。 Match Groupの投資は具体的な機能として結実しています。Tinderでは、最適なプロフィール写真を提案する「AI写真セレクター」を導入しました。Hingeでは、AIがプロフィールの回答を改善する提案を行う機能を実装するなど、各社が独自のAI活用法を模索し、しのぎを削っています。 競合のBumbleも同様のAI機能を追加しています。創業者は昨年、個人の「AIコンシェルジュ」が他者のAIとデートし相性を判断する未来を示唆しました。AIが単なる補助機能に留まらず、マッチングプロセスそのものを変革する可能性を秘めていると言えるでしょう。