スマートグラス(ハードウェア)に関するニュース一覧

Amazon、AIグラスで配送業務を効率化

AIグラスの主な機能

荷物のハンズフリースキャン
歩行ルートのターンバイターン案内
配達証明の自動撮影
危険箇所の視覚的警告

今後の拡張機能

誤配送のリアルタイム検知
ペットなどの障害物検知
暗所など環境への自動適応

Amazonは10月22日、配送ドライバー向けにAI搭載スマートグラスを開発中であると発表しました。AIによるセンシング機能とコンピュータービジョンを活用し、荷物のスキャンから配達証明の撮影までをハンズフリーで行えるようにします。これにより、ドライバーは携帯端末と周囲の状況を頻繁に確認する必要がなくなり、業務効率と安全性の向上が期待されます。

このスマートグラスは、ドライバーの視界に直接、必要な情報を表示します。例えば、車両を駐車すると自動的に起動し、車内の荷物特定を支援。その後、アパートの複合施設のような複雑な場所でも、分かりやすい歩行ルートをターンバイターン方式で案内します。これにより、一軒あたりの配達時間を短縮し、生産性向上を目指します。

技術の核心は、AIを活用したコンピュータービジョンです。カメラを通じて周囲の状況を認識し、危険箇所を警告したり、配達タスクを視覚的にガイドしたりします。ドライバーは携帯端末を操作することなく、目の前の作業に集中できる環境が整うのです。

デバイスは実用性も考慮されています。ベストに装着するコントローラーには、操作ボタン、交換可能なバッテリー、緊急ボタンが搭載されています。また、度付きレンズや、光量に応じて色が変化する調光レンズにも対応可能で、多様なドライバーのニーズに応えます。

将来的には、さらなる機能拡張が計画されています。例えば、誤った住所に荷物を置いた場合にリアルタイムで検知・警告する機能や、庭にいるペットを自動で認識する機能です。また、暗い場所など、周辺環境に応じて表示を自動調整する機能も追加される見込みです。

Amazonは現在、このスマートグラスを北米の一部のドライバーと試験運用しており、今後得られたフィードバックをもとに技術を改良し、より広範囲への展開を目指す方針です。この取り組みは、ラストワンマイル配送におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させる一手として注目されます。

元Oculus創業者の会話AI、2.5億ドル調達し始動

元Oculus勢が描く未来

会話型AIスタートアップSesame
元Oculus創業者らが設立
シリーズBで2.5億ドルを調達
強力なハードウェア開発陣

自然な対話AIの衝撃

感情やリズムを直接生成する音声
初期デモは「自然」と高評価
iOSアプリのベータ版を公開
将来はスマートグラスに搭載

元Oculusの共同創業者らが設立した会話型AIスタートアップ「Sesame」が10月21日、シリーズBで2億5000万ドル(約375億円)の資金調達と、iOSアプリの早期ベータ版公開を発表しました。同社は、自然な人間の声で対話するパーソナルAIエージェントを開発しており、将来的には日常的に着用できる軽量なスマートグラスへの搭載を目指しています。

Sesameの技術は、単に大規模言語モデル(LLM)のテキスト出力を音声に変換するだけではありません。対話のリズムや感情、表現力を捉えて音声を直接生成する点に大きな特徴があります。今年2月に公開された音声デモは「本物の対話のようだ」と評され、公開後数週間で100万人以上がアクセスするなど、大きな注目を集めました。

この野心的なプロジェクトを率いるのは、元Oculus共同創業者のブレンダン・イリベCEOやネイト・ミッチェルCPO(最高製品責任者)らです。OculusやMetaハードウェア開発を率いた経験豊富な人材が集結しており、AIとハードウェアを高いレベルで融合させる独自の強みを持っています。

今回の資金調達と同時に、同社はiOSアプリの早期ベータ版を一部のテスター向けに公開しました。このアプリを通じて、ユーザーはSesameが開発するAI技術を先行体験できます。テスターは守秘義務契約を結び、公式フォーラム外での機能や結果に関する議論は禁じられています。

同社が目指す最終形は、AIアシスタントを搭載したスマートグラスです。ユーザーと共に世界を観察し、音声で対話できるコンパニオンの実現を目指します。ファッション性も重視し、AI機能がなくても選びたくなるようなデザインを追求しているとのことです。製品化の具体的な時期はまだ明かされていません。

今回の資金調達は、有力ベンチャーキャピタルのSequoiaやSparkなどが主導しました。創業チームの実績と革新的な技術が高く評価されており、音声インターフェースを核とした次世代プラットフォームへの市場の期待がうかがえます。

AIスマートグラス、賢くなるはずが「顔のクリッピー」に

期待された「第二の記憶」

会話をリアルタイムで記録・分析
関連情報を自動でディスプレイ表示
業務や会話を円滑化する狙い

現実:おせっかいなAI

不自然で目立つ起動ジェスチャー
無関係な情報の割込みが多発
会話の流れを何度も遮断

倫理とプライバシーの壁

無断録音による法的リスク
周囲の人のプライバシー侵害懸念

米メディアThe Vergeの記者が、会話をリアルタイムで補助するAIスマートグラス「Halo」の試用レビューを発表しました。このデバイスは、会話を常に記録・文字起こしし、関連情報をディスプレイに表示することでユーザーを「賢くする」ことを目指しています。しかし、その実態は集中力を削ぐおせっかいな機能と、深刻な倫理的課題を浮き彫りにするものでした。

当初は、物忘れを防ぐ「第二の記憶」や、会議・取材を円滑にするツールとしての期待がありました。しかしプロトタイプの動作は不安定で、ディスプレイ表示には頭を大きくのけぞる不自然な動作が必要でした。AIは会話の流れを無視して割り込み、生産性向上とは程遠い体験だったと報告されています。

AIの介在は、しばしば滑稽な状況を生み出しました。記者が正しく使った単語の定義を表示したり、文脈違いの映画情報を提供したり。同じ情報を繰り返し表示し続けるループに陥ることもあり、その姿はかつておせっかいで有名だったAIアシスタント「クリッピー」そのものでした。

技術的な未熟さ以上に深刻なのが、倫理プライバシーの問題です。例えばカリフォルニア州では、会話の録音に全当事者の同意が必要であり、無断使用は違法行為になりかねません。また、機密情報を扱う家族や同僚の近くで使用すれば、彼らのキャリアを危険に晒すリスクも潜んでいます。

結論として、Haloグラスは会話の助けになるどころか、集中力を奪う邪魔者でした。今回のレビューは、AIをウェアラブルに統合する際の技術的・倫理的なハードルの高さを明確に示しています。安易な導入は生産性向上どころか、人間関係の毀損や法的リスクといった新たな問題を生む可能性を警告しています。

多機能とSNS連携で覇権、ByteDanceのAI『Doubao』

中国で最も人気なAIアプリ

月間利用者1.57億人中国首位
世界でも4番目に人気の生成AI
親しみやすいアバターとUI/UX

成功を支える『全部入り』戦略

チャットから動画生成まで多機能
AIに不慣れな層も取り込む設計
TikTok(Douyin)とのシームレスな連携

バイラル設計とエコシステム

SNSでの共有を促すバイラル設計
競合からユーザーの4割が流入
自動車など他デバイスへの展開

TikTokを運営する中国ByteDance社が開発したAIアシスタント「Doubao(豆包)」が、中国市場を席巻しています。2025年8月には月間アクティブユーザー数が1億5700万人に達し、競合のDeepSeekを抜いて国内首位となりました。その成功の裏には、チャットから画像動画生成までを網羅する多機能性と、ショート動画アプリ「Douyin(抖音)」と連携した巧みなバイラル戦略があります。

Doubaoの躍進は、データにも裏付けられています。中国のデータインテリジェンス企業QuestMobileによると、月間アクティブユーザー数は1億5700万人。競合のDeepSeekは1億4300万人で2位に後退しました。また、ベンチャーキャピタルa16zの調査では、ChatGPTGeminiに次ぐ世界で4番目に人気の生成AIアプリにランクインしています。

Doubaoの最大の特徴は「全部入り」とも言える包括的な機能です。テキスト対話だけでなく、画像生成、短い動画作成、データ分析、AIエージェントのカスタマイズまで、一つのアプリで完結します。これはまるで、ChatGPT、Midjourney、Sora、Character.aiといった複数の最先端ツールを一つに集約したような体験をユーザーに提供するものです。

なぜ、この「全部入り」戦略が受け入れられたのでしょうか。それは、DoubaoがAIに詳しくない一般ユーザーを明確にターゲットにしているからです。親しみやすいアバターやカラフルなUIに加え、テキスト入力より音声動画での対話を好む層を取り込み、AI利用のハードルを劇的に下げることに成功しました。

成功のもう一つの柱が、ByteDanceの得意とするSNS連携とバイラル設計です。ユーザーはDoubaoで生成したコンテンツを、Douyin(中国TikTok)ですぐに共有できます。逆にDouyinの動画要約をDoubaoにさせることも可能です。この利便性と楽しさが爆発的な拡散を生み、ユーザーエンゲージメントを高めています。

競合のDeepSeekがモデルの性能や論理的タスクに注力する一方、Doubaoは消費者向けアプリとしての完成度で差をつけました。QuestMobileのデータでは、DeepSeekを離れたユーザーの約4割がDoubaoに移行したとされています。これは、ByteDanceが長年培ってきた「アプリ工場」としての開発力が発揮された結果と言えるでしょう。

ByteDanceはスマートフォンの枠を超え、Doubaoをエコシステムの中核に据えようとしています。すでにスマートグラスや自動車メーカーとの提携を進めており、車載アシスタントやAIコンパニオンとしての搭載が始まっています。Doubaoは、私たちの生活のあらゆる場面に浸透するプラットフォームを目指しているのです。

Meta、AIとの会話データを広告に活用へ

AIデータ活用の新方針

AIとの会話内容を広告に利用
12月16日からポリシー改定
ユーザーによる拒否は不可

対象となるデータとサービス

チャットボットとの会話履歴
FacebookInstagramで反映

プライバシーへの配慮と例外

EU・英国韓国適用除外
センシティブな話題は利用対象外

Metaは、傘下のAIアシスタントとの会話データをターゲティング広告に利用する方針を明らかにしました。2025年12月16日からプライバシーポリシーを改定し、FacebookInstagramのユーザーに対し、よりパーソナライズされた広告コンテンツを提供します。この動きは、巨大IT企業によるAI製品の収益化競争が新たな段階に入ったことを示唆しています。

具体的には、ユーザーがMeta AIと「ハイキング」について話した場合、ハイキング用品の広告が表示されるようになります。このデータ活用はチャットボットとの会話だけでなく、Ray-Ban MetaスマートグラスでAIが分析した音声画像データ、AI画像生成ツール「Imagine」での操作なども対象となり、ユーザーの行動が多角的に分析されます。

ユーザーにとって重要なのは、このデータ利用を拒否(オプトアウト)できない点です。Metaの各種サービスで同一アカウントにログインしている場合、例えばWhatsAppでのAIとの会話がInstagram広告に影響を与える可能性があります。ユーザーに許されているのは、既存の広告設定メニューから表示される広告の好みを調整することのみです。

プライバシーへの配慮として、Metaは宗教的信条や政治的見解、健康状態といったセンシティブな情報に関する会話は広告に利用しないと説明しています。また、欧州連合(EU)、英国韓国では、現地の厳格なプライバシー規制のため、この新方針は当面適用されません。

Metaの狙いは明確です。中核事業である広告ビジネスを、AIから得られる新たなデータで強化することにあります。月間10億人以上が利用するMeta AIは、ユーザーの興味関心を深く知るための新たな情報の宝庫です。これまで無料で提供してきたAI製品を、広告という収益の柱に直結させる戦略です。

AI製品の収益化は業界全体の課題です。OpenAIChatGPT内での商品購入機能を発表し、GoogleがAI検索への広告導入を計画するなど、各社が模索を続けています。Metaの今回の動きは、データ活用による広告モデルという、同社の成功方程式をAI時代にも適用する明確な一手と言えるでしょう。

OpenAI、AIハードウェア開発か 元Appleデザイナーと協業

OpenAIが、元Appleのチーフデザインオフィサーであるジョニー・アイブ氏と提携し、複数のAIハードウェア開発を検討していると報じられました。関係者の話として、すでにAppleの製品組立業者であるLuxshareと契約を結んだとされています。 開発が噂されるデバイスは多岐にわたります。最も有力なのは「ディスプレイのないスマートスピーカー」に似た製品です。この他にも、スマートグラスやデジタル音声レコーダー、身につけられるピン型デバイスなどが候補に挙がっている模様です。 この動きは、OpenAIサム・アルトマンCEOが以前から語っていた「デバイスファミリー」構想を具体化するものと言えるでしょう。最初の製品は2026年後半から2027年初頭の発売が目標とされており、ソフトウェア中心だった同社の大きな戦略転換となりそうです。 生産体制の構築も進んでいます。iPhoneやAirPodsの生産を担うLuxshareやGoertekなど、Appleのサプライチェーンネットワークを活用する動きが報じられました。これにより、高品質な製品の安定供給を目指す狙いがあると考えられます。 ハードウェア開発は人材獲得競争にも発展しています。元Appleの製品デザイン責任者がOpenAIハードウェア責任者に就任するなど、Appleからの人材流出が顕著です。これは、巨大テック企業間の新たな競争の火種となる可能性を秘めています。

Meta、ディスプレイ搭載スマートグラス発表 スマホの未来変えるか

Meta、画面付きAIグラスとEMG制御バンドを発表

AIグラスの新旗艦モデル

フラッグシップ機「Meta Ray-Ban Display」投入
片目レンズにアプリ表示用ディスプレイを搭載
通知や地図をスマホなしで確認可能

革新的な操作インターフェース

微細な手の動きを検知する「Meta Neural Band
筋電図(EMG)技術を用いた非接触制御
リストバンドでアプリ操作やナビゲーション

エコシステムとVR/AR強化

開発者向けウェアラブルアクセスツールキット公開
アスリート向け「Oakley Meta Vanguard」発表

Metaは年次イベント「Meta Connect 2025」で、AIとウェアラブル戦略の核となる新製品を発表しました。目玉はディスプレイを搭載したスマートグラスMeta Ray-Ban Display」と、微細なジェスチャーで操作可能な「Meta Neural Band」です。これはスマートフォンへの依存を減らし、AIを活用したハンズフリー体験を浸透させるための重要な一手となります。

新製品のMeta Ray-Ban Display(799ドル)は、片方のレンズに埋め込まれたポップアップ式の画面を持ちます。これにより、ユーザーは携帯電話を取り出すことなく、メッセージや地図、InstagramのReelsなどを視界に表示できます。これはかつてGoogle Glassが目指した体験に最も近い製品だと評価されています。

このスマートグラスの操作を支えるのが、Meta Neural Bandです。EMG(筋電図)技術により、脳から手に送られる微細な信号を検知し、小さな指の動きでアプリのナビゲーションを可能にします。Metaは、このEMGインターフェースがデバイス制御の新しい標準になると賭けています。

また、スマートグラスのラインアップを大幅に拡充しました。アスリート向けに耐水性とラップアラウンドデザインを採用した「Oakley Meta Vanguard」(499ドル)や、バッテリー寿命を従来の2倍(8時間)に改善した「Ray-Ban Meta Gen 2」も発表しています。

ハードウェアだけでなく、エコシステム強化も進められています。開発者向けには「Wearable Device Access Toolkit」が公開され、サードパーティのアプリがスマートグラス視覚・音声機能を利用可能になります。これにより、AIグラスのユースケース拡大が期待されます。

創業以来のテーマであるメタバース関連の発表もありました。Questヘッドセット向けには、現実空間をVR上にフォトリアルに再現する技術「Hyperscape」のベータ版が提供されます。また、VRプラットフォーム「Horizon Worlds」のグラフィックエンジンも刷新されています。

Nothing社、AI特化OSで市場刷新へ 2億ドル調達し来年デバイス投入

事業拡大と資金調達

2億ドルの資金調達を完了
企業評価額13億ドルに到達
流通網拡大とイノベーション加速
初の「AIネイティブデバイス」を来年投入

AI特化OSの戦略

従来と異なるAI特化のOSを開発
スマートフォンからEV、人型ロボットに対応
ユーザーに合わせた超パーソナライズ体験を実現
コンテキストとユーザー知識の活用を重視

ロンドン発の消費者テック企業Nothing社は、2億ドル(約310億円)の資金調達を発表し、評価額を13億ドルに引き上げました。同社は来年、既存の概念を覆す「AIネイティブデバイス」を市場に投入します。これは、従来のOSとは大きく異なる、AIに特化した新しいオペレーティングシステム(AI OS)を基盤とする戦略です。

このAI OSは、スマートフォンやヘッドホンといった既存の製品群に加え、スマートグラス、電気自動車(EV)、さらには人型ロボットまで、将来登場するあらゆるデバイスの頭脳となることを目指しています。ペイCEOは、この特化型OSを通じて、ユーザー一人ひとりに合わせた「超パーソナライズされた体験」を提供できると強調しています。

ペイCEOは、OS開発における独自の強みとして、コンテキストやユーザー知識を持つ「最後の流通接点(ラストマイル)」を握っている点を挙げます。これにより、単なるツールではない、ユーザーの日常生活に深く入り込み、真に役立つAI体験をハードウェアに統合できると説明しています。

Nothing社の挑戦は、過去に大衆市場の支持を得られなかったAIネイティブデバイスという未開拓の領域です。Appleのような大手企業でさえ成功を収めていない上、OpenAIと元Appleデザイナーのジョニー・アイヴ氏が共同開発する競合製品も存在します。Nothing社にとって、需要を創出し、この新たなカテゴリーを確立できるかが最大の試練となります。

Meta、sEMG制御のディスプレイ搭載AIグラスを投入

革新的な入力技術

sEMG技術搭載リストバンドで操作
手の電気信号を解釈しデバイス入力に活用
右レンズに限定的な小型ディスプレイ搭載

新AIグラスの概要

コードネームは「Hypernova」と予測
想定価格は約800ドル、既存品より大型化
Ray-Ban Meta 第3世代など派生モデルも期待

周辺戦略とAI強化

既存・新規ハードへのMeta AI機能拡充
VRヘッドセットの新作発表は2026年以降

Metaは来たるConnect 2025にて、AIに特化した次世代のスマートグラスを発表する見込みです。特に注目されるのは、右レンズに小型ディスプレイを搭載し、sEMG(表面筋電図)技術を用いたリストバンドで操作する新型モデルです。この新しいインターフェースは、デバイスとの接し方を根本的に変え、ビジネスパーソンの生産性向上に直結する可能性を秘めています。

この革新的な操作技術は、Metaが2019年に買収したCTRL-Labs社の技術が基盤となっています。sEMGは、ユーザーの手の動きに伴って発生する微細な電気信号を読み取り、それをデバイスへのコマンドとして解釈します。MetaはsEMG技術を「あらゆるデバイスの理想的な入力方法」と位置づけており、その実用化に大きな期待を寄せています。

「Hypernova」とコードネームされるこのディスプレイ搭載グラスは、限定的な視野ながらも、必要な情報を瞬時に表示するために設計されています。価格は約800ドルと予想されており、従来のRay-Ban Metaよりも厚みと重量が増す可能性があります。これは高度なセンサーと小型ディスプレイを内蔵するためと見られます。

一方、ディスプレイ非搭載の既存スマートグラスも引き続き強化されます。Ray-Ban Metaはすでに200万台を販売し成功を収めており、Connect 2025では第3世代の登場が予測されています。高性能なカメラやバッテリー寿命の改善など、AI利用を前提とした継続的なアップグレードが期待されます。

今回のConnectでは、ハードウェアだけでなくAI機能の拡張も主要テーマです。MetaはAIアシスタントを「Meta AI」アプリとして独立させ、AI生成コンテンツの共有機能などを拡充しています。既存のスマートグラスに対しても、AIを活用した機能アップデートが順次提供される見込みです。

主力VRヘッドセットであるQuestシリーズについては、今年は新作の発表は期待薄です。Metaは次期フラッグシップモデル「Quest 4」を2027年頃に据え、当面はHorizon OSをLenovoやAsusなどの外部企業にライセンス供与するプラットフォーム戦略に注力する構えです。