Copilot(プロダクト)に関するニュース一覧

Copilot CLI登場、ターミナル作業をAIで高速化

ターミナルでAIと対話

ターミナル上でAIと対話
自然言語でコマンドを生成
スクリプト作成やコード修正
作業フローを中断しない効率性

多彩なユースケース

Git操作やPR作成の自動化
環境設定スクリプトの作成
ドキュメントの自動生成
不明なコマンドの自然言語解説

GitHubは、コマンドラインインターフェース(CLI)上でAIアシスタント機能を利用できる「GitHub Copilot CLI」を公開しました。これにより、開発者はターミナルから離れることなく、自然言語でコマンド生成、スクリプト作成、コード修正などが可能になります。作業の文脈を維持したまま、開発ワークフロー生産性を飛躍的に向上させることが期待されます。

Copilot CLIは、対話形式でタスクを依頼するインタラクティブモードと、単発のプロンプトで応答を得るプログラムモードを提供します。これまでIDEやブラウザで行っていたAIとのやり取りをターミナルに集約することで、コンテキストスイッチの削減集中力の維持に貢献します。

利用するには、Node.js環境で簡単なコマンドを実行するだけです。ただし、この機能はGitHub Copilot有料プラン(Pro、Business、Enterpriseなど)契約者向けの提供となります。組織で利用する場合は、管理者がCLIポリシーを有効化する必要があるため注意が必要です。

セキュリティも考慮されています。Copilot CLIがファイルの読み取りや変更、コマンド実行を行う前には、必ずユーザーに確認を求めます。作業ディレクトリを信頼済みとして登録するオプションもありますが、ユーザーが常に操作の主導権を握れる設計になっており、安心して利用できます。

活用例は多岐にわたります。Gitの複雑なコマンド提案、新規プロジェクトの環境設定スクリプト生成、既存コードのドキュメント作成、さらには不明なコマンドを自然言語で解説させることも可能です。これにより、開発者の学習コスト削減にも貢献するでしょう。

Copilot CLIは現在パブリックプレビュー段階にあり、GitHubはユーザーからのフィードバックを求めています。開発の中心であるターミナルでAIを活用することで、コーディング体験そのものが大きく変わる可能性があります。今後の機能拡充にも大いに期待が寄せられます。

GitHub Copilot、AIエージェント化で開発を革新

AIアシスタントへの進化

単なるコード補完からAIアシスタント
複数ファイルにまたがる横断的な文脈理解
用途に応じた最適なAIモデルの選択

新機能と賢い活用法

ミッションコントロールで複雑タスクを実行
エージェントモードで自律的なコード生成
プルリクエストの自動レビュー機能も搭載
AI生成コードは必ず人間がレビュー
非重要タスクから段階的な導入を推奨

GitHub社は、AIコーディング支援ツール「GitHub Copilot」の大幅な機能強化を発表しました。新機能「ミッションコントロール」と「エージェントモード」の搭載により、単なるコード補完ツールから、開発プロセス全体を支援するAIアシスタントへと進化。テスト、デバッグ、レビュー、リリースといった一連のワークフローを高速化し、開発者生産性向上に貢献します。

これまでのCopilotは、入力中のコードしか認識できませんでした。しかし、新しいバージョンでは複数のファイルを横断して文脈を読み解く能力が向上。これにより、モジュール間の関連性を理解した、より高精度なコード生成やリファクタリングが可能になりました。開発者はプロジェクト全体を見通した質の高い提案を受けられます。

中核機能の一つ「ミッションコントロール」は、複数ステップからなる複雑なタスクを実行します。例えば「この機能にキャッシュ層を追加し、テストを生成して、プルリクエストを作成して」といった自然言語の指示を出すだけで、Copilot一連の作業を自動で実行開発者は指示と確認に集中できます。

エージェントモード」は、Copilotの自律性をさらに高める機能です。開発者が達成したいゴールを定義するだけで、Copilot最適なアプローチを自ら判断し、実装を進めます。途中でフィードバックを求めたり、生成したコードを自己テストしたりと、まさしくAIエージェントのように振る舞います。

高度な機能を持つ一方、導入には注意が必要です。AIが生成したコードは必ず開発者がレビューし、その論理や安全性を確認することが不可欠です。また、最初はテストコード生成のような非クリティカルな作業から始め、徐々に適用範囲を広げていく段階的な導入が推奨されます。

GitHub Copilotの進化は、開発者が定型的な作業から解放され、より創造的で付加価値の高い問題解決に集中できる未来を示唆しています。この強力なAIアシスタントを使いこなすことが、企業の競争力やエンジニアの市場価値を左右する重要な鍵となるでしょう。

Shopify、AIで注文11倍増 エージェント型コマースへ

AIがもたらす驚異的な成果

AI経由のトラフィック7倍増
AIに起因する注文数は11倍増
消費者の64%がAI利用に肯定的

次世代コマースへの布石

対話型AIによる代理購入の実現
数百万の加盟店データが強み
社内AIツール「Scout」も活用
あらゆるAI対話に購買体験を統合

Eコマース大手のShopifyは2025年11月4日、第3四半期決算発表の場で、AIの活用によりオンラインストアへのトラフィックが今年1月以降で7倍、AI経由の注文数が11倍に急増したと発表しました。同社はOpenAIなどと提携し、AIを事業の中核に据え、次世代の「エージェント型コマース」の実現を急いでいます。

この驚異的な成長は、同社が9月にChatGPT開発元のOpenAI提携し、対話型AIによるショッピング体験の強化を進めてきた成果です。Shopifyの調査では、消費者の64%が購入時に何らかの形でAIを利用することに前向きだと回答しており、市場の需要は明確です。同社はMicrosoft Copilotなどとも協力関係にあります。

Shopifyのハーレー・フィンケルシュタイン社長は、同社の強みとして数百万の加盟店から得られる膨大な取引データと、迅速に製品を市場投入する「創業者精神」を挙げました。このデータとスピードが、AI時代における競争優位性の源泉になっていると強調します。

同社は社内業務にもAIを積極的に活用しています。例えば、AIツール「Scout」は、数億件にのぼる加盟店からのフィードバックを瞬時に分析し、より的確な製品開発の意思決定を支援します。フィンケルシュタイン社長は「AIは単なる機能ではなく、我々のエンジンそのものだ」と述べ、全社的なAIシフトを鮮明にしました。

Shopifyが目指すのは「エージェント型コマース」の実現です。これは、AIエージェントがユーザーの代理として商品検索から購入までを完結させる未来の購買体験を指します。同社は、あらゆるAIとの対話にシームレスなショッピング機能を統合するためのインフラ整備を最優先課題としています。

なお、同社の第3四半期決算は、売上高が前年同期比32%増の28億4000万ドルと市場予想を上回りました。一方で、営業利益は4億3400万ドルと予想をわずかに下回り、株価は軟調に推移しました。AIへの先行投資が今後の収益性をどう高めていくか、市場の注目が集まります。

大手メディアPeople社、MSとAI提携。Googleからはアクセス激減

MSとAIコンテンツで提携

Microsoftのマーケットプレイスに参加
AI向けにコンテンツを有料提供
Copilotが最初の購入者に
OpenAIに次ぐ2件目のAI契約

Google検索AIで苦境

検索トラフィックが54%から24%へ激減
GoogleAI要約機能が原因
AIクローラーのブロックで対抗
交渉を有利に進める戦略が奏功

米国の大手メディア出版社People Inc.は11月4日、マイクロソフトとAI向けコンテンツ提供でライセンス契約を締結したと発表しました。これはOpenAIに次ぐ2件目のAI契約です。一方で、同社はGoogle検索のAI機能によりトラフィックが半減以下に激減したことも公表。AIとの共存と対立の構図が鮮明になっています。

新契約により、People Inc.はマイクロソフトの「パブリッシャーコンテンツマーケットプレイス」のローンチパートナーとなります。ニール・ボーゲルCEOはこれを、AI企業がコンテンツ都度払いで利用できる仕組みだと説明。マイクロソフトのAI「Copilot」が最初の購入者になります。

マイクロソフトとの協調とは対照的に、Googleとの関係は緊張しています。Google検索経由のトラフィック割合が、2年前の54%から直近四半期で24%に急落検索結果にAI要約を表示する『AI Overviews』が原因と見ています。

People Inc.はAI企業による無断のコンテンツ利用に対抗するため、ウェブインフラ企業Cloudflareの技術を活用。Google以外のAIクローラーをブロックする戦略を取りました。この措置が「非常に効果的だった」とボーゲルCEOは語り、多くのAI企業を交渉のテーブルに着かせたと強調します。

この戦略が功を奏し、今回のマイクロソフトとの契約が実現しました。ボーゲルCEOは、今後さらに多くのAI企業との契約が発表される可能性も示唆しています。AI時代における出版社としての新たな収益源確保に向け、同社の戦略が注目されます。

マイクロソフト、初の独自AI画像生成モデルを公開

独自モデル「MAI-Image-1」

MS初の独自開発AI画像生成モデル
モデル名は「MAI-Image-1」
写実的な風景や照明の生成に強み
速度と品質の両立をアピール

OpenAI依存脱却への布石か

BingとCopilotで提供開始
OpenAIモデルと並行して提供
Copilot音声ストーリーにも活用
AI開発の主導権確保を狙う動き

マイクロソフトは2025年11月4日、同社初となる自社開発のAI画像生成モデル「MAI-Image-1」を発表しました。この新モデルは、検索エンジンBingの画像生成機能やCopilotで既に利用可能となっています。大手IT企業がOpenAIへの依存度を下げ、独自のAI開発を加速させる動きとして注目されます。

「MAI-Image-1」は、特に食べ物や自然の風景、芸術的な照明、そして写実的なディテールの表現に優れているとされます。マイクロソフトは「速度と品質の両立」を強調しており、ユーザーはアイデアを素早く視覚化し、試行錯誤を重ねることが容易になります。

この新モデルは、Bing Image Creatorにおいて、OpenAIのDALL-E 3やGPT-4oと並ぶ選択肢の一つとして提供されます。また、Copilot音声合成機能では、AIが生成した物語に合わせてアートを自動生成する役割も担い、コンテンツ制作の幅を広げます。

今回の発表は、マイクロソフトがAI開発の主導権を確保しようとする大きな戦略の一環です。同社は8月にも独自の音声・テキストモデルを発表しており、OpenAIへの依存からの脱却を段階的に進めていると見られます。独自技術の強化は、今後の競争優位性を左右する鍵となるでしょう。

一方でマイクロソフトは、CopilotOpenAIの最新モデルGPT-5を導入するなど、マルチAIモデル戦略も同時に推進しています。自社開発と外部の高性能モデルを使い分けることで、あらゆるニーズに対応する構えです。最適なAI活用のバランスをどう取るのか、同社の動向から目が離せません。

Anthropic、法人需要で'28年売上10兆円超予測

驚異的な成長予測

'28年売上700億ドル(約10兆円)
'28年キャッシュフロー170億ドル
来年のARR目標は最大260億ドル
粗利益率は77%に改善('28年予測)

B2B戦略が成長を牽引

Microsoft等との戦略的提携を強化
Deloitteなど大企業へ大規模導入
低コストモデルで企業ニーズに対応
API売上はOpenAI2倍超を予測

AIスタートアップAnthropicが、法人向け(B2B)製品の需要急増を背景に、2028年までに売上高700億ドル(約10.5兆円)、キャッシュフロー170億ドルという驚異的な財務予測を立てていることが報じられました。MicrosoftSalesforceといった大手企業との提携強化が、この急成長を支える中核となっています。

同社の成長速度は目覚ましく、2025年末には年間経常収益(ARR)90億ドルを達成し、2026年には最大260億ドルに達する目標を掲げています。特に、AIモデルへのアクセスを販売するAPI事業の今年の売上は38億ドルを見込み、これは競合のOpenAIの予測額の2倍以上に相当します。

成長の原動力は、徹底した法人向け戦略です。Microsoftは自社の「Microsoft 365」や「Copilot」にAnthropicのモデルを統合。さらに、コンサルティング大手のDeloitteやCognizantでは、数十万人の従業員がAIアシスタントClaude」を利用する計画が進んでいます。

製品面でも企業の大量導入を後押しします。最近では「Claude Sonnet 4.5」など、より小型でコスト効率の高いモデルを相次いで投入。これにより、企業はAIを大規模に展開しやすくなります。金融サービス特化版や社内検索機能の提供も、顧客基盤の拡大に貢献しています。

財務面では、2028年に77%という高い粗利益率を見込んでいます。これは、巨額のインフラ投資で赤字が続くOpenAIとは対照的です。Anthropicはすでに1700億ドルの評価額を得ており、次回の資金調達では最大4000億ドルを目指す可能性も報じられており、市場の期待は高まるばかりです。

GitHubゲーム開発祭、テーマは「WAVES」

1ヶ月間の開発イベント

2025年のテーマは「WAVES」
1ヶ月間でゲームを開発・共有
ソースコードはGitHubで公開
初心者からプロまで参加歓迎

参加方法と評価

itch.io経由で作品を提出
AI支援の開発も全面許可
参加者による相互投票で評価
イノベーションなど6項目で審査

ソフトウェア開発プラットフォームのGitHubは、2025年11月1日から1ヶ月間、年次のゲーム開発コンテスト「Game Off 2025」を開催します。13回目となる今年のテーマは「WAVES」(波)です。開発者は個人またはチームで、このテーマに沿ったゲームを開発し、ソースコードをGitHubで公開します。AIツールの活用も許可されており、世界中の開発者が創造性を競い合う場となります。

今年のテーマ「WAVES」は、物理的な波から電波、感情の起伏まで、非常に幅広い解釈が可能です。GitHubは、重力波を航行するシューティングゲームや、津波から基地を守るサバイバルゲームなど、様々なアイデアを例示しています。アイデア出しに詰まった際は、GitHub CopilotのようなAIアシスタントの活用も推奨されており、創造性を刺激する仕掛けが用意されています。

参加方法はシンプルです。GitHubアカウントでコンテストサイト「itch.io」に登録し、開発したゲームのソースコードを格納する公開リポジトリをGitHub上に作成します。提出期限は12月1日(太平洋標準時)です。個人でもチームでも参加可能で、AI支援の開発が明確に許可されている点は、生産性向上を目指す開発者にとって特筆すべき点でしょう。

提出された作品は、参加者同士の相互投票によって評価されます。評価項目は「ゲームプレイ」「グラフィック」「オーディオ」「イノベーション」「テーマ解釈」「総合」の6つです。このピアレビュー方式は、コミュニティ内でのフィードバックを活性化させ、参加者全体のスキルアップにも繋がります。

このイベントは、ゲーム開発の専門家である必要はありません。多くの参加者が「Game Off」で初めてゲームを制作しており、初心者にも門戸が開かれています。記事ではGodotやUnity、Unreal Engineといった人気のゲームエンジンも紹介されており、新しい技術を学ぶ絶好の機会と言えるでしょう。

Cursor、4倍速の自社製AI「Composer」を投入

自社製LLMの驚異的な性能

同等モデル比で4倍の高速性
フロンティア級の知能を維持
生成速度は毎秒250トークン
30秒未満での高速な対話

強化学習で「現場」を再現

静的データでなく実タスクで訓練
本番同様のツール群を使用
テストやエラー修正も自律実行
Cursor 2.0で複数エージェント協調

AIコーディングツール「Cursor」を開発するAnysphere社は、初の自社製大規模言語モデル(LLM)「Composer」を発表しました。Cursor 2.0プラットフォームの核となるこのモデルは、同等レベルの知能を持つ他社モデルと比較して4倍の速度を誇り、自律型AIエージェントによる開発ワークフローに最適化されています。開発者生産性向上を強力に後押しする存在となりそうです。

Composerの最大の特徴はその圧倒的な処理速度です。毎秒250トークンという高速なコード生成を実現し、ほとんどの対話を30秒未満で完了させます。社内ベンチマークでは、最先端の知能を維持しながら、テスト対象のモデルクラスの中で最高の生成速度を記録。速度と賢さの両立が、開発者の思考を妨げないスムーズな体験を提供します。

この高性能を支えるのが、強化学習(RL)と混合専門家(MoE)アーキテクチャです。従来のLLMが静的なコードデータセットから学習するのに対し、Composerは実際の開発環境内で訓練されました。ファイル編集や検索、ターミナル操作といった本番同様のタスクを繰り返し解くことで、より実践的な能力を磨き上げています。

訓練プロセスを通じて、Composerは単なるコード生成にとどまらない創発的な振る舞いを獲得しました。例えば、自律的にユニットテストを実行して品質を確認したり、リンター(静的解析ツール)が検出したエラーを修正したりします。これは、AIが開発プロジェクトの文脈を深く理解している証左と言えるでしょう。

Composerは、刷新された開発環境「Cursor 2.0」と完全に統合されています。新環境では最大8体のAIエージェントが並行して作業するマルチエージェント開発が可能になり、Composerがその中核を担います。開発者は複数のAIによる提案を比較検討し、最適なコードを選択できるようになります。

この「エージェント駆動型」のアプローチは、GitHub Copilotのような受動的なコード補完ツールとは一線を画します。Composerは開発者の指示に対し、自ら計画を立て、コーディング、テスト、レビューまでを一気通貫で行う能動的なパートナーです。AIとの協業スタイルに新たな標準を提示するものと言えます。

Composerの登場は、AIが単なる補助ツールから、開発チームの一員として自律的に貢献する未来を予感させます。その圧倒的な速度と実践的な能力は、企業のソフトウェア開発における生産性、品質、そして収益性を新たな次元へと引き上げる強力な武器となる可能性を秘めています。

Copilot進化、会話だけでアプリ開発・業務自動化

「誰でも開発者」の時代へ

自然言語だけでアプリ開発
コーディング不要で業務を自動化
特定タスク用のAIエージェントも作成
M365 Copilot追加料金なしで搭載

戦略と競合優位性

9年間のローコード戦略の集大成
M365内の文脈理解が強み
プロ向けツールへの拡張性を確保
IT部門による一元管理で統制可能

Microsoftは、AIアシスタントCopilot」に、自然言語の対話だけでアプリケーション開発や業務自動化を可能にする新機能を追加したと発表しました。新機能「App Builder」と「Workflows」により、プログラミング経験のない従業員でも、必要なツールを自ら作成できる環境が整います。これは、ソフトウェア開発の民主化を加速させる大きな一歩と言えるでしょう。

「App Builder」を使えば、ユーザーは「プロジェクト管理アプリを作って」と指示するだけで、データベースやユーザーインターフェースを備えたアプリが自動生成されます。一方、「Workflows」は、Outlookでのメール受信をトリガーにTeamsで通知し、Plannerにタスクを追加するといった、複数アプリをまたぐ定型業務を自動化します。専門的なAIエージェントの作成も可能です。

これらの強力な新機能は、既存のMicrosoft 365 Copilotサブスクリプション(月額30ドル)に追加料金なしで含まれます。Microsoftは、価値ある機能を標準搭載することでスイート製品の魅力を高める伝統的な戦略を踏襲し、AIによる生産性向上の恩恵を広くユーザーに提供する構えです。

今回の機能強化は、同社が9年間にわたり推進してきたローコード/ノーコード開発基盤「Power Platform」の戦略的な集大成です。これまで専門サイトでの利用が主だった開発ツールを、日常的に使うCopilotの対話画面に統合することで、すべてのオフィスワーカーが「開発者」になる可能性を切り拓きます。

Microsoftの強みは、Copilotがユーザーのメールや文書といったMicrosoft 365内のデータをすでに理解している点にあります。この文脈理解能力を活かすことで、競合のローコードツールよりも的確で実用的なアプリケーションを迅速に構築できると、同社は自信を見せています。

従業員による自由なアプリ開発は「シャドーIT」のリスクも懸念されますが、対策は万全です。IT管理者は、組織内で作成された全てのアプリやワークフロー一元的に把握・管理できます。これにより、ガバナンスを効かせながら、現場主導のDX(デジタルトランスフォーメーション)を安全に推進することが可能になります。

Microsoftは、かつてExcelのピボットテーブルがビジネススキルの標準となったように、アプリ開発がオフィスワーカーの必須能力となる未来を描いています。今回の発表は、ソフトウェア開発のあり方を根底から変え、数億人規模の「市民開発者を創出する野心的な一手と言えるでしょう。

GitHub、複数AIを統合管理する新拠点発表

新拠点「Agent HQ」

OpenAIGoogle等の複数AIを一元管理
複数エージェント並列実行と比較が可能
Copilot契約者は追加費用なしで利用

企業のAI統治を強化

エンタープライズ級セキュリティ統制
組織独自のルールを定義するカスタム機能
AIによるコードレビュー自動化

GitHubは10月28日、開発者向けプラットフォームにおいて、複数のAIコーディングエージェントを統合管理する新拠点「Agent HQ」を発表しました。これはOpenAIGoogleなど、様々な企業のAIを単一の管理画面から利用可能にするものです。企業におけるAIツールの乱立と、それに伴うセキュリティ上の懸念を解消し、開発の生産性とガバナンスを両立させる狙いです。

「Agent HQ」の中核をなすのが「Mission Control」と呼ばれるダッシュボードです。開発者はこれを通じて、複数のAIエージェントに同じタスクを同時に実行させ、その結果を比較検討できます。これにより、特定のAIに縛られることなく、プロジェクトの要件に最も適した成果物を採用できる柔軟性が生まれます。

企業にとって最大の関心事であるセキュリティも大幅に強化されます。Agent HQでは、AIエージェントのアクセス権限をリポジトリ全体ではなく、特定のブランチ単位に限定できます。これにより、企業の厳格なセキュリティポリシーや監査基準を維持したまま、安全に最新のAI技術を活用することが可能になります。

さらに、組織独自の開発標準をAIに組み込む「カスタムエージェント」機能も提供されます。設定ファイルにコーディング規約などを記述することで、AIが生成するコードの品質と一貫性を高めることができます。これは、AIを自社の開発文化に適合させるための強力なツールとなるでしょう。

GitHubは、AIによる開発支援が単純なコード補完の時代から、自律的にタスクをこなす「エージェント」の時代へと移行したと見ています。今回の発表は、特定のエージェントで市場を支配するのではなく、全てのAIエージェントを束ねるプラットフォームとしての地位を確立するという同社の明確な戦略を示しています。

企業は今後、どのようにこの変化に対応すべきでしょうか。GitHubはまず「カスタムエージェント」機能から試用し、自社の開発標準をAIに学習させることを推奨しています。AI活用の基盤を固めた上で様々な外部エージェントを安全に導入することが、競争優位性を確保する鍵となりそうです。

Claude、Excel連携で金融分析を自動化

Excel連携と新スキル

Excel内で直接AI分析・操作
財務モデル作成を自動化
レポート作成などの定型業務を効率化
6つの新Agent Skillsを追加

リアルタイムデータ接続

LSEGなど大手データ企業と連携
市場データや企業情報に直接アクセス
分析の精度と速度を向上
信頼性の高い情報源を確保

Anthropicが2025年10月27日、金融サービス向けAI「Claude」の大幅な機能拡張を発表しました。今回の更新ではMicrosoft Excelとの直接連携や、LSEGなど主要データプロバイダーとのリアルタイム接続、財務モデリングを自動化する新たな「Agent Skills」が追加されました。金融アナリストの作業を効率化し、生産性を高めることが狙いです。

中核となるのが「Claude for Excel」です。金融業務の基盤であるExcel内で、AIと対話しながら直接データの分析や編集、新規作成が可能になります。AIが行った変更はすべて追跡・説明され、参照セルも明示されるため、金融機関が重視する透明性と信頼性を確保している点が特徴です。

分析の質を左右するデータアクセスも大幅に強化されました。新たにLSEG(ロンドン証券取引所グループ)やMoody'sといった金融情報の大手プロバイダーと連携。株価などのリアルタイム市場データから企業の信用格付けまで、信頼性の高い情報にClaudeが直接アクセスし、分析に活用できるようになります。

専門業務を自動化する「Agent Skills」も拡充されました。DCFモデル構築やデューデリジェンス用のデータ整理、企業分析レポートの草稿作成など、アナリストが時間を費やす6つの定型業務をスキルとして提供。専門家は単純作業から解放され、より高度な分析や意思決定に集中できます。

これらの機能はすでに大手金融機関で成果を上げています。Citiなどが導入し、生産性が大幅に向上したと報告。Anthropicは、Microsoft Copilotなど汎用AIとの競争において、金融特化の高精度ツールで地位を固める戦略です。金融業界のAI活用を占う重要な一歩と言えるでしょう。

AIが主役、Disrupt 2025が示す技術の未来

世界最大級の技術祭典

サンフランシスコで3日間開催
1万人起業家投資家が集結
250名超の登壇者と200超のセッション
スタートアップ300社超が出展

中心テーマは最先端AI

AIが変える宇宙開発の未来
AIエージェントによる業務自動化
VCが語るAI分野の資金調達

未来を創るネットワーキング

50以上の公式サイドイベント
投資家創業者との貴重な交流機会

TechCrunchが主催する世界最大級のスタートアップイベント「Disrupt 2025」が、10月27日から29日にかけ、米国サンフランシスコで開催されます。1万人の起業家投資家が集い、250以上のセッションや300社超の展示を通じて、AIを筆頭とする最先端技術の未来と新たな事業機会を探ります。

今年のイベントは、1万人が参加し、250名以上のスピーカーが登壇、200を超えるセッションが予定されるなど、過去最大級の規模です。Google Cloud、Netflix、Microsoftといった巨大テック企業から、a16zなどの著名VC、Hugging Faceのような気鋭のAIスタートアップまで、業界の最前線を走るプレーヤーが一堂に会します。

最大の焦点は、あらゆる業界を再定義するAI技術の最前線です。「宇宙開発におけるAI」や「ヘルスケアワークフローを書き換えるAI」といったテーマのほか、GitHub Copilotの責任者が語る開発プロセスの変革など、エンジニア経営者が明日から活かせる知見が満載です。

経営者やリーダー向けには、より実践的なブレイクアウトセッションが用意されています。「資金調調達で失敗しないための秘訣」や「テック企業のM&A;戦略」など、事業成長に直結するテーマが目白押しです。VCやアクセラレーターの生の声を聞ける貴重な機会となるでしょう。

本会議以上に価値があるとも言われるのが、ネットワーキングの機会です。公式セッション後には、市内各所で50以上のサイドイベントが開催されます。投資家とのミートアップや特定テーマの交流会など、偶然の出会いがビジネスを飛躍させるかもしれません。

TechCrunch Disrupt 2025は、単なる技術カンファレンスではありません。世界のイノベーションの中心地で、未来のビジネスの種を見つける場所です。最新トレンドの把握、人脈形成、そして自社の成長戦略を描き直すためのヒントが、この3日間に凝縮されています。

MSの新AI「Mico」、疑似的人間関係のリスク増大か

新AIアバター「Mico」

Copilot音声モードの新機能
MSが掲げる人間中心のAI
人間のつながりを深める目的
90年代のクリッパーを彷彿

パラソーシャル関係の懸念

AIへの一方的な親近感
ユーザーの孤独感に影響も
LLMとの感情的な結びつきを強化
AIへの過度な依存リスク

マイクロソフトがAIアシスタントCopilot」向けに、新たなアバター「Mico」を発表しました。同社はこれを「人間中心」のAI開発の一環と位置づけ、人間のつながりを深める技術だと説明しています。しかし、この導入はユーザーがAIに対し一方的な親近感を抱く「パラソーシャル関係」リスクを高める可能性があると、専門家から懸念の声が上がっています。

Micoは、Copilot音声モードで利用できる、アニメーション化された生命体のようなキャラクターです。マイクロソフトは、この取り組みがエンゲージメントやスクリーンタイムの最適化を目的とするものではなく、「人々を実生活に戻し、人間のつながりを深める」ためのものだと強調。テクノロジーは人間に奉仕すべきだという理念を掲げています。

Micoの登場は、90年代にMicrosoft Officeアシスタントを務めた「クリッパー」を彷彿とさせます。マイクロソフトもこの比較を意識しており、イースターエッグとしてMicoをクリッパーに変身させる機能を搭載。「我々は皆、クリッパーの影の下に生きている」と同社幹部は冗談を交えて語っています。

しかし、両者の目的は本質的に異なると考えられます。クリッパーの役割は「手紙を書いていますね、手伝いましょうか?」という作業支援でした。一方、Micoはまるで「友達を探していますね、手伝いましょうか?」と語りかけてくるかのようです。これは、ユーザーとLLMとの感情的な結びつきを強化することに主眼が置かれていることを示唆します。

「パラソーシャル関係」とは、1950年代に生まれた学術用語で、メディアの有名人などに対し、視聴者が一方的に親密さを感じる現象を指します。相手は自分の存在を知らないにもかかわらず、まるで友人のように感じてしまうのです。この現象が、人間と対話するLLMとの間でも起こり得ると指摘されています。

Micoのようなキャラクターは、AIとの対話をより自然で楽しいものにする可能性があります。しかしその一方で、ユーザーがAIに過度に依存し、現実の人間関係から遠ざかるリスクもはらんでいます。利便性と倫理的な課題のバランスをどう取るか、テクノロジー企業には慎重な設計が求められます。

MS Copilot大型更新、AIキャラと共同作業で新次元へ

より人間らしく対話

表情豊かな新AIキャラMico
挑戦的な対話モードReal Talk
ユーザー情報を記憶し対話に活用

チームと個人の生産性向上

最大32人のグループチャット機能
EdgeがAIブラウザに進化
複数タブの情報を横断し要約・比較
Google Drive等との連携強化

マイクロソフトは2025年10月23日、AIアシスタントCopilot」の秋季大型アップデートを発表しました。新AIキャラクター「Mico」の導入や、最大32人で共同作業できる「Groups」機能、より挑戦的な対話が可能な「Real Talk」モードなどを通じ、AIをよりパーソナルで実用的な存在へと進化させます。生産性の向上と、より人間らしいAIとの対話体験の提供を目指します。

今回のアップデートで最も目を引くのが、新AIキャラクター「Mico」の導入です。かつての「クリッピー」を彷彿とさせるこのキャラクターは、音声モードでユーザーとの対話に表情豊かに反応し、より人間的なインタラクションを実現します。AIに親しみやすいアイデンティティを与えることで、ユーザーとの関係性を深める狙いがあります。

チームの生産性を革新する機能も強化されました。最大32人が参加できる「Groups」は、AIを交えたブレインストーミングや共同計画を可能にします。また、ユーザーの意見に同意するだけでなく、挑戦的な視点も提示する「Real Talk」モードを追加。Copilotが単なるアシスタントから「思考のパートナー」へと進化する可能性を秘めています。

ウェブブラウザ「Edge」も「AIブラウザ」へと大きく進化します。Copilotモードを強化し、複数のタブ情報を横断して要約・比較したり、ホテルの予約フォームを自動入力したりといった高度なタスクを実行できるようになります。これは競合であるOpenAIが発表したAIブラウザ「Atlas」への対抗策とも言え、ブラウザ市場でのAI活用競争が激化しています。

これらの進化を支えるのが、マイクロソフト独自のAIモデル群「MAI」シリーズです。同社はこれまでパートナーであるOpenAIのモデルを中心に据えてきましたが、今回の発表では自社開発モデルの活用を強調。テキスト、音声画像を統合的に処理する独自の技術基盤で、シームレスなAI体験の提供を目指す姿勢を鮮明にしました。

今回のアップデートは、Copilotが単なるチャットボットから、仕事や生活に深く統合された「実用的なAIインフラ」へと進化する転換点と言えるでしょう。経営者エンジニアにとって、これらの新機能をいかに活用し、自社の生産性や競争力向上に繋げるかが今後の重要な課題となりそうです。

OpenAI、AIブラウザ「Atlas」発表 Google牙城に挑む

Atlasの革新的な機能

ChatGPTをブラウザ中核に統合
閲覧ページの文脈をAIが即時理解
コピペ不要のシームレスな対話
エージェントモードでタスク自動化

Web利用の未来と市場

検索中心から対話中心への転換
ブラウザ市場の覇権争いが新局面
「ブラウザメモリ」で体験を最適化

OpenAIは2025年10月21日、AIを中核に据えた新Webブラウザ「ChatGPT Atlas」をmacOS向けに全世界で発表しました。このブラウザは、閲覧中のWebページ内容をAIが理解し、予約や買い物といったタスクを自動実行する「エージェントモード」を搭載。従来の検索中心のWeb体験を根本から見直し、Google Chromeが支配する市場に挑戦します。WindowsiOSAndroid版も順次提供予定です。

Atlas最大の特徴は、ChatGPTとの深い統合にあります。ユーザーは閲覧中のページから離れることなく、サイドバーのAIと対話できます。例えば、講義資料を見ながら質問を生成したり、メール作成中に文章の推敲を依頼したりすることが可能です。これにより、これまで情報を行き来させていたコピー&ペーストの手間が不要になり、生産性の飛躍的な向上が期待されます。

もう一つの核となる機能が、有料プラン向けに提供される「エージェントモード」です。これはユーザーの指示に基づき、AIがブラウザ上で自律的にタスクを実行するもの。レシピサイトから食材をリストアップし、ネットスーパーで注文を完了させるといった、一連の複雑な操作を自動化します。Web利用のあり方を「操作」から「委任」へと変える大きな一歩と言えるでしょう。

ユーザーのプライバシーとデータ管理にも配慮されています。「ブラウザメモリ」機能は、過去の閲覧履歴や対話内容を記憶し、よりパーソナライズされた体験を提供しますが、この機能は任意で有効化でき、ユーザーはいつでも履歴の確認や削除が可能です。特定のサイトでAIのアクセスを遮断する設定や、履歴を残さないシークレットモードも搭載しています。

Atlasの登場は、激化する「AIブラウザ戦争」を象徴しています。GoogleChromeに「Gemini」を、MicrosoftはEdgeに「Copilot」を統合済みです。スタートアップPerplexityAIブラウザComet」で追随するなど、競争は激しいです。OpenAIの参入により、Webブラウザは単なる閲覧ツールから、ユーザーの目的達成を支援する知的アシスタントへと進化する競争が本格化します。

Claude Codeがウェブ対応、並列処理と安全性を両立

ウェブ/モバイル対応

ブラウザから直接タスクを指示
GitHubリポジトリと連携可能
iOSアプリでもプレビュー提供

生産性を高める新機能

複数タスクの並列実行が可能に
非同期処理で待ち時間を削減
進捗状況をリアルタイムで追跡

セキュリティ第一の設計

分離されたサンドボックス環境
セキュアなプロキシ経由で通信

AI開発企業Anthropicは2025年10月20日、人気のAIコーディングアシスタントClaude Code」のウェブ版とiOSアプリ版を発表しました。これにより開発者は、従来のターミナルに加え、ブラウザからも直接コーディングタスクを指示できるようになります。今回の更新では、複数のタスクを同時に実行できる並列処理や、セキュリティを強化するサンドボックス環境が導入され、開発の生産性と安全性が大幅に向上します。

ウェブ版では、GitHubリポジトリを接続し、自然言語で指示するだけでClaudeが自律的に実装を進めます。特筆すべきは、複数の修正や機能追加を同時に並行して実行できる点です。これにより、開発者は一つのタスクの完了を待つことなく次の作業に着手でき、開発サイクル全体の高速化が期待されます。進捗はリアルタイムで追跡でき、作業中の軌道修正も可能です。

今回のアップデートで特に注目されるのが、セキュリティを重視した実行環境です。各タスクは「サンドボックス」と呼ばれる分離された環境で実行され、ファイルシステムやネットワークへのアクセスが制限されます。これにより、企業の重要なコードベースや認証情報を保護しながら、安全にAIエージェントを活用できる体制が整いました。

AIコーディングツール市場は、Microsoft傘下のGitHub Copilotを筆頭に、OpenAIGoogleも高性能なツールを投入し、競争が激化しています。その中でClaude Codeは、開発者から高く評価されるAIモデルを背景にユーザー数を急増させており、今回のウェブ対応でさらなる顧客層の獲得を目指します。

このようなAIエージェントの進化は、開発者の役割を「コードを書く人」から「AIを管理・監督する人」へと変えつつあります。Anthropicは、今後もターミナル(CLI)を中核としつつ、あらゆる場所で開発者を支援する方針です。AIによるコーディングの自動化は、ソフトウェア開発の常識を塗り替えようとしています。

Claude、MS365と連携し業務データ横断

Microsoft 365との連携

Teamsの会話を検索
Outlookのメールを分析
OneDrive上の文書を要約
手動アップロード不要で効率化

企業向けの新機能

社内データ横断のエンタープライズ検索
新人研修や専門家特定に貢献
Team/Enterpriseプランで利用可能
オープン規格MCPで接続

AI企業のAnthropicは、自社のAIアシスタントClaude」をMicrosoft 365の各種サービスと統合すると発表しました。これにより、ユーザーはWord文書やTeamsのメッセージ、Outlookのメールといった社内データをClaudeとの対話を通じて直接検索・分析できるようになります。今回のアップデートは、職場におけるClaude生産性と利便性を飛躍的に高めることを目的としています。

具体的には、「Microsoft 365コネクタ」を通じて、ClaudeはOneDriveやSharePoint上の文書を手動でアップロードすることなく直接参照できます。さらに、Outlookのメールスレッドを解析して文脈を把握したり、Teamsのチャット履歴や会議の要約から関連情報を抽出したりすることも可能です。この機能は、ClaudeのTeamプランおよびEnterpriseプランで利用できます。

今回のアップデートでは、企業内のあらゆるデータソースを横断的に検索できる新機能「エンタープライズ検索」も導入されました。多くの企業では、人事情報や顧客データなどが複数のアプリに散在しています。この機能を使えば、新入社員の研修や顧客フィードバックの分析、特定の分野の専門家探しなどを迅速に行えるようになります。

この連携は、Anthropicが提唱するオープンソース標準「Model Context Protocol (MCP)」によって実現されています。MCPはAIアプリケーションを様々なデータソースに接続するための規格であり、MicrosoftWindows OSレベルでの採用を表明するなど、この標準を重視しています。両社の技術的な協調関係がうかがえます。

Microsoftは自社のCopilot製品群でAnthropic製AIモデルの採用を拡大しており、両社の戦略的な提携関係はますます深まっています。これは、Microsoftが特定のAI企業、特にOpenAIへの過度な依存を避け、AIモデルの調達先を多様化しようとする動きの一環と見られます。今回の連携は、その象徴的な事例と言えるでしょう。

全Win11がAI PC化、音声操作と自律エージェント搭載

音声操作で変わるPC

「Hey, Copilot」で音声起動
第三の入力方法として音声定着へ
キーボード・マウス操作を補完

画面を見て自律実行

Copilot Visionで画面をAIが認識
アプリ操作をAIがガイド
Copilot Actionsでタスクを自律実行

対象とセキュリティ

全Win11 PCがAI PC化、特別機不要
サンドボックス環境で安全性を確保

マイクロソフトは2025年10月16日、全てのWindows 11 PC向けに、音声で起動する「Hey Copilot」や画面を認識してタスクを自律実行するAIエージェント機能などを発表しました。これにより、PCの操作はキーボードとマウス中心から、より自然な対話形式へと移行します。Windows 10のサポート終了に合わせ、AIを中核に据えた次世代のPC体験を提供し、Windows 11への移行を促す狙いです。

新機能の柱は音声操作です。「Hey, Copilot」というウェイクワードでAIアシスタントを起動でき、マイクロソフトはこれをキーボード、マウスに次ぐ「第三の入力方法」と位置付けています。同社の調査では、音声利用時のエンゲージメントはテキスト入力の2倍に上るといい、PCとの対話が日常になる未来を描いています。

さらに、AIがユーザーの画面を「見る」ことで文脈を理解する「Copilot Vision」も全機種に展開されます。これにより、複雑なソフトウェアの操作方法を尋ねると、AIが画面上で手順をガイドしてくれます。ユーザーが詳細な指示(プロンプト)を入力する手間を省き、AIとの連携をより直感的なものにします。

最も革新的なのが、AIが自律的にタスクをこなす「Copilot Actions」です。自然言語で「このフォルダの写真を整理して」と指示するだけで、AIエージェントがファイル操作やデータ抽出を代行します。まだ実験的な段階ですが、PCがユーザーの「代理人」として働く未来を示唆する重要な一歩と言えるでしょう。

自律型エージェントにはセキュリティリスクも伴います。これに対しマイクロソフトは、エージェントサンドボックス化された安全な環境で動作させ、ユーザーがいつでも介入・停止できる仕組みを導入。機能はデフォルトで無効になっており、明示的な同意があって初めて有効になるなど、安全性を最優先する姿勢を強調しています。

今回の発表の重要な点は、これらの先進的なAI機能が一部の高性能な「Copilot+ PC」だけでなく、全てのWindows 11 PCで利用可能になることです。これにより、AI活用の裾野は一気に広がる可能性があります。マイクロソフトはPCを単なる「道具」から「真のパートナー」へと進化させるビジョンを掲げており、今後の競争環境にも大きな影響を与えそうです。

Dfinity、自然言語でアプリ開発を完結するAI発表

Caffeineの革新性

自然言語の対話でアプリを自動構築
開発者を補助でなく完全に代替
非技術者でも数分でアプリ開発可能

独自技術が支える安定性

独自言語Motokoでデータ損失を防止
データベース管理不要の「直交永続性」
分散型基盤で高いセキュリティを確保

ビジネスへのインパクト

ITコストを99%削減する可能性
アプリの所有権は作成者に帰属

Dfinity財団が、自然言語の対話だけでWebアプリケーションを構築・デプロイできるAIプラットフォーム「Caffeine」を公開しました。このシステムは、従来のコーディングを完全に不要にし、GitHub Copilotのような開発支援ツールとは一線を画します。技術チームそのものをAIで置き換えることを目指しており、非技術者でも複雑なアプリケーションを開発できる可能性を秘めています。

Caffeine最大の特徴は、開発者を支援するのではなく完全に代替する点です。ユーザーが平易な言葉で説明すると、AIがコード記述、デプロイ、更新まで自動で行います。人間がコードに介入する必要はありません。「未来の技術チームはAIになる」と同財団は語ります。

AIによる自動更新ではデータ損失が課題でした。Caffeineは独自言語「Motoko」でこれを解決。アップデートでデータ損失が起きる場合、更新自体を失敗させる数学的な保証を提供します。これによりAIは安全に試行錯誤を繰り返し、アプリを進化させることが可能です。

アプリケーションはブロックチェーン基盤「ICP」上で動作し、改ざん困難な高いセキュリティを誇ります。また「直交永続性」という技術によりデータベース管理が不要なため、AIはアプリケーションのロジック構築という本質的な作業に集中できるのです。

この技術は、特にエンタープライズITに革命をもたらす可能性があります。同財団は、開発コストと市場投入までの時間を従来の1%にまで削減できると試算。実際にハッカソンでは、歯科医や品質保証専門家といった非技術者が、専門的なアプリを短時間で開発することに成功しました。

一方で課題も残ります。Dfinity財団のWeb3業界という出自は、企業向け市場で警戒される可能性があります。また決済システム連携など一部機能は中央集権的な仕組みに依存しています。この革新的な基盤が社会で真価を発揮できるか、今後の動向が注目されます。

Copilot、Office文書作成とGmail連携に対応

Office文書を直接作成

チャットから直接作成
Word・Excel・PowerPoint対応
プロンプトだけでアイデアを文書化
PDF形式へのエクスポートも可能

外部アカウントと連携

GmailやOutlookに接続
Google DriveやOneDriveも対象
受信トレイ内の情報検索が進化
オプトイン方式プライバシー配慮

Microsoftは、Windows向けAIアシスタントCopilot」の機能を大幅にアップデートしました。チャットから直接Office文書を作成したり、GmailやOutlookのアカウントを連携したりする新機能が追加されます。Windows Insider向けに先行公開後、全Windows 11ユーザーへ展開予定です。

新たな文書作成機能では、プロンプト一つでWord、Excel、PowerPointのファイルを瞬時に生成できます。アイデアやメモを手間なく共有・編集可能な文書に変換できるため、生産性の向上が期待されます。600字以上の長文応答は、自動でエクスポートも可能です。

外部サービスとの連携も強化されました。GmailやOutlook、Google Driveなどを接続することで、受信トレイ内のメールやファイルを横断検索できます。「A社からの請求書を探して」といった指示で、AIが関連情報を即座に見つけ出します。

この連携機能は、ユーザーが明示的に許可するオプトイン方式を採用しており、プライバシーにも配慮されています。ユーザーは設定画面から接続したいアカウントを自由に選択でき、安心して利用を開始できるでしょう。

今回のアップデートは、MicrosoftがAIをOSの中核に据える戦略の表れです。来年予定されている新しいOneDriveアプリのリリースも控えており、AIによるユーザー体験の革新は今後も加速していくとみられます。

Zendesk、音声AIやIT資産管理でサービス基盤を刷新

AIでサービス体験を革新

自律型AIによる複雑な問題の即時解決
顧客・従業員・コンタクトセンターを統合支援
OpenAIの最新LLM、GPT-5などを活用

主な新機能

自然な対話が可能な音声AIエージェント
IT資産を統合管理するITAM機能
管理者支援AICopilotの搭載

独自のビジネスモデル

解決成功時のみ課金する新料金体系
二重の品質チェックで解決の質を保証

顧客サービスプラットフォーム大手のZendeskは、AIサミットで同社のサービス基盤「Resolution Platform」のAI機能を大幅に強化したと発表しました。音声AIエージェントやIT資産管理(ITAM)などを新たに搭載。最新の大規模言語モデル(LLM)を活用し、顧客および従業員サービスの問題解決を自動化・高度化します。

新機能の目玉は、自律型AIエージェントの適用範囲拡大です。従来のチャットやメールに加え、新たに音声での問い合わせにも完全対応。ビデオ通話や画面共有機能も追加され、より複雑で個別性の高いサポートをリモートで提供できるようになりました。これにより顧客体験は大きく向上するでしょう。

管理者やIT部門向けの支援機能も充実させました。管理者向けAI「Admin Copilot」は、運用上の問題を自動で検知し、平易な言葉で修正案を提示。また、新機能のIT資産管理(ITAM)は、従業員が使用するデバイス情報をサービスチケットと連携させ、迅速なトラブルシューティングを可能にします。

外部ナレッジとの連携も強化。「Knowledge Connectors」により、SharePointなどの外部情報を移行せずに直接参照可能になりました。また「Knowledge Builder」は、顧客との対話履歴を分析し、ヘルプ記事を自動生成。組織全体のナレッジ活用を促進します。

Zendeskは独自の課金モデルも打ち出しています。それは、AIが問題を解決し、顧客が満足した場合にのみ料金が発生する「成功報酬型」。業界最長の検証期間と二重の品質チェックを組み合わせることで、解決の質を担保。これにより、企業は投資対効果を最大化できると強調しています。

OneDrive、AI搭載新アプリで写真・文書管理を刷新

新Windowsアプリの登場

モバイルアプリ風のフルアプリ化
ギャラリーや人物ビューを搭載
ローカル写真の編集・保存に対応

AIによる写真・文書管理

AIが作るスライドショー機能
AIチャットで写真を自然言語検索
モバイル版でのAI編集機能も追加

共有機能の利便性向上

Google Docs風のURL共有機能
アクセス権のリクエストが容易に

Microsoftは、クラウドストレージサービス「OneDrive」の大幅な刷新を発表しました。2026年にリリース予定の新Windowsアプリでは、AIを活用した写真管理機能が強化されます。これにより、個人利用はもちろん、ビジネスシーンでのデータ管理と生産性向上が期待されます。

新しいWindowsアプリは、従来のタスクバー上の小さな表示から、モバイルアプリのようなフルデザインのアプリに生まれ変わります。すべての写真を一覧できるギャラリービューや、顔認識で人物ごとに写真を整理する「ピープルビュー」を搭載し、直感的な操作性を実現します。

AIアシスタントCopilot」との連携も深化します。新機能「Photos Agent」を使えば、「休暇中の写真を探して」のように自然言語で指示するだけで、AIが関連写真を見つけ出し、アルバム作成まで支援してくれます。これにより、膨大な写真データから目的のものを探す手間が大幅に削減されます。

モバイルアプリ(iOS/Android)もAIで進化します。写真をアニメーション風に加工したり、ぼやけたショットや重複した写真をAIが自動で整理したりする機能が追加されます。外出先や移動中でも、手軽に高品質な写真管理が可能になるでしょう。

チームでの共同作業を効率化する共有機能の改善も見逃せません。「ヒーローリンク」機能の導入により、Google DocsのようにURLをコピー&ペーストするだけで簡単にファイル共有が可能になります。アクセス権のリクエストもスムーズになり、コラボレーションの速度が向上します。

AIがSIを自動化、コンサルモデルに挑戦状

AIによるSIの自動化

ServiceNow導入をAIが自動化
6ヶ月の作業を6週間に短縮
要件分析から文書化まで一気通貫
専門家の知見を学習したAIエージェント

変わるコンサル業界

アクセンチュア等の労働集約型モデルに対抗
1.5兆ドル市場の構造変革を狙う
人的リソース不足の解消に貢献

今後の展開と課題

SAPなど他プラットフォームへ拡大予定
大企業の高い信頼性要求が課題

カリフォルニア州のAIスタートアップEchelonが、475万ドルのシード資金調達を完了し、エンタープライズソフトウェア導入を自動化するAIエージェントを発表しました。ServiceNowの導入作業をAIで代替し、従来数ヶ月を要したプロジェクトを数週間に短縮。アクセンチュアなどが主導してきた労働集約型のコンサルティングモデルに、根本的な変革を迫ります。

ServiceNowのような強力なプラットフォームの導入やカスタマイズは、なぜこれほど時間とコストがかかるのでしょうか。その背景には、数百にも及ぶ業務フローの設定や既存システムとの連携など、専門知識を要する複雑な作業があります。多くの場合、企業は高価な外部コンサルタントやオフショアチームに依存せざるを得ませんでした。

Echelonのアプローチは、このプロセスをAIエージェントで置き換えるものです。トップコンサルタントの知見を学習したAIが、事業部門の担当者と直接対話し、要件の曖昧な点を質問で解消。設定、ワークフロー、テスト、文書化までを自動で生成します。ある金融機関の事例では、6ヶ月と見積もられたプロジェクトをわずか6週間で完了させました。

このAIエージェントは、単なるコーディング支援ツールではありません。GitHub Copilotのような汎用AIと異なり、ServiceNow特有のデータ構造やセキュリティ、アップグレード時の注意点といったドメイン知識を深く理解しています。これにより、経験豊富なコンサルタントが行うような高品質な実装を、驚異的なスピードで実現できるのです。

この動きは、1.5兆ドル(約225兆円)規模の巨大なITサービス市場に大きな波紋を広げる可能性があります。アクセンチュアやデロイトといった大手ファームが築いてきた、人のスキルと時間に基づくビジネスモデルは、AIによる自動化の波に直面しています。顧客からのコスト削減圧力も高まる中、業界の構造転換は避けられないでしょう。

Echelonは今後、ServiceNowに留まらず、SAPやSalesforceといった他の主要な企業向けプラットフォームへの展開も視野に入れています。エンタープライズ領域で求められる極めて高い信頼性を証明できるかが、今後の成長を左右する重要な鍵となります。AIによるプロフェッショナルサービスの自動化は、まだ始まったばかりです。

招待制Soraが驚異的普及、初週DL数がChatGPT超え

驚異のローンチ実績

Soraの初週DL数62.7万件iOS
招待制ながらChatGPTの実績を上回る
米国App Storeで一時総合ランキング1位獲得
他の主要AIアプリを凌駕する初期普及速度

市場の熱狂的な反応

米国限定換算でもChatGPTの96%規模を達成
日次ダウンロード数10万件超を維持
リアルな動画生成への高い需要を証明

OpenAI動画生成アプリ「Sora」が、リリース初週で驚異的な普及速度を示しました。アプリ分析企業Appfiguresのデータによると、SoraiOSダウンロード数は最初の7日間で62.7万件に達し、ChatGPTのローンチ時(60.6万件)を技術的に上回りました。最大の注目点は、Soraが現在も招待制(Invite-only)であるにもかかわらず、この実績を達成したことです。

Soraの初動は特に強力でした。リリース初日には5.6万件のインストールを記録し、直ちに米国App Storeの総合ランキングで3位に浮上。その後、数日で総合1位を獲得しました。このロケットスタートは、AnthropicClaudeMicrosoft Copilotといった他の主要AIアプリのローンチ時を大きく上回るものであり、動画生成AIに対する市場の熱狂的な関心を示しています。

ダウンロード数の単純比較ではSoraが上回りますが、提供地域が異なります。Soraは当初米国とカナダで提供されたのに対し、ChatGPT米国のみでした。カナダ分を除外しても、Sora米国実績はChatGPTの約96%の規模に相当します。この僅差の実績を、アクセスの制限された状態で達成した点が、Soraのパフォーマンスの印象的な側面です。

招待制にもかかわらず、日次ダウンロード数はピークで10.7万件、その後も8〜9万件台を維持しており、安定した需要が続いています。Soraは最新モデル「Sora 2」を使用しており、そのリアルな動画生成能力がソーシャルメディア上で大きな話題となっています。経営者クリエイティブリーダーは、この爆発的な普及速度が、今後のコンテンツマーケティングやメディア戦略にどのような変革をもたらすか注視すべきです。

OpenAIのSora、公開2日で米App Store3位に

驚異的な滑り出し

初日で5.6万ダウンロードを記録
2日間で16.4万インストール達成
App Store総合3位に急浮上
現在は米国・カナダ限定の招待制

競合AIアプリとの比較

初日DL数はxAIGrokと同等
ChatGPTGeminiには及ばず
ClaudeCopilot大きく上回る
招待制を考慮すれば異例の成功

OpenAIが9月30日に公開した動画生成AIアプリ「Sora」が、リリース直後から爆発的な人気を集めています。アプリは公開からわずか2日で、米国App Storeの総合ランキングで3位に急浮上しました。現在は米国とカナダの招待制ユーザーに限定されていますが、初日だけで5.6万ダウンロードを記録し、AIビデオツールへの高い関心を浮き彫りにしています。

アプリ分析会社Appfiguresによると、SoraiOSアプリは公開後2日間で合計16.4万インストールを達成しました。招待制というアクセス制限がある中でのこの数字は、異例の成功と言えるでしょう。一般公開されれば、さらに多くのユーザーを獲得する可能性を秘めており、市場の期待は高まっています。

この滑り出しは、他の主要AIアプリと比較しても遜色ありません。初日のダウンロード数(5.6万件)は、xAIの「Grok」と肩を並べ、Anthropicの「Claude」(2.1万件)やMicrosoftの「Copilot」(7千件)を大きく上回ります。一方で、OpenAI自身の「ChatGPT」(8.1万件)やGoogleの「Gemini」(8万件)の記録には及びませんでした。

Soraの成功は、消費者がAIビデオ生成ツールをより手軽なソーシャル体験として求めていることを示唆しています。これまで専門的なツールと見なされがちだった動画生成AIが、一般ユーザーの創造性を刺激するプラットフォームとして受け入れられ始めているのです。これは市場の新たな可能性を開くものでしょう。

このアプリの登場は、AI技術が研究開発の段階から、誰もが楽しめるエンターテインメントへと移行する象徴的な出来事と言えるかもしれません。Soraが今後、どのようにビジネスや個人のクリエイティビティを変革していくのか、その動向から目が離せません。

a16z調査、スタートアップのAI支出先トップ50公開

支出先トップ企業の傾向

1位はOpenAI、2位はAnthropic
コーディング支援ツールが上位に多数
人間を支援するCopilot型ツールが主流

新たな市場トレンド

消費者向けツールの業務利用が加速
特定分野に特化した垂直型アプリも4割
セールス・採用・顧客対応が人気分野

今後の市場予測

特定カテゴリでの市場独占はまだない
自律型エージェントへの移行はこれから

著名ベンチャーキャピタルのAndreessen Horowitz (a16z)は10月2日、フィンテック企業Mercuryと共同で、スタートアップが実際に支出しているAI企業トップ50に関するレポートを公開しました。Mercuryの取引データに基づくこの調査では、OpenAIが首位を獲得。人間の作業を支援するCopilot型ツールが主流である一方、市場はまだ特定ツールに集約されておらず、急速に変化している実態が明らかになりました。

ランキングのトップはOpenAI、2位はAnthropicと、大規模言語モデルを開発する主要ラボが独占しました。一方で、Replit(3位)やCursor(6位)といったコーディング支援ツールも上位にランクインし、開発現場でのAI活用が定着していることを示しています。スタートアップ開発者生産性の向上への強い関心がうかがえます。

現在、支出の主流は人間の生産性を高める「Copilot(副操縦士)」型ツールです。これは、多くの企業がまだ業務を完全に自動化する「自律型エージェントへの移行に慎重であることを示唆しています。しかし専門家は、技術の進化に伴い、今後はより自律的なツールへのシフトが進むと予測しています。

市場はまだ勝者が決まっていない「戦国時代」の様相を呈しています。例えば、議事録作成ツールではOtter.aiやRead AIなど複数のサービスがリスト入りしました。これは、スタートアップ画一的な製品に縛られず、自社のニーズに最適なツールを自由に選択・試用している段階であることを物語っています。

興味深いのは、CapCutやMidjourneyといった消費者向けツールがビジネスシーンで採用されている点です。個人が使い慣れた優れたUI/UXのツールを職場に持ち込む動きが加速しており、コンシューマー向けとエンタープライズ向けの垣根はますます低くなっています。この傾向は新たなビジネス機会を生むでしょう。

a16zのパートナーは、このランキングが今後1年で大きく変動する可能性を指摘しています。「12カ月前のレガシー」という言葉が示すように、AI業界の進化は非常に速いのです。既存企業もAI機能を追加しており、新旧プレイヤーが入り乱れる激しい競争環境が続くとみられます。

MS、AI統合新プラン発表 ChatGPTと同額でOfficeも

新プラン「M365 Premium」

OfficeとAIを統合した新プラン
Copilot ProとM365 Familyを統合
月額19.99ドルで提供

ChatGPT Plusに対抗

ChatGPT Plusと同額で提供
Officeアプリと1TBストレージが付属
生産性アプリとのシームレスな連携が強み

職場利用も可能に

個人契約で職場のOfficeもAI対応
企業データは保護され安全性も確保

Microsoftは2025年10月1日、AIアシスタントCopilot Pro」と生産性スイート「Microsoft 365 Family」を統合した新サブスクリプションプラン「Microsoft 365 Premium」を発表しました。月額19.99ドルという価格は、競合するOpenAIの「ChatGPT Plus」と同額に設定。Officeアプリと高度なAI機能をバンドルすることで、個人の生産性向上市場での覇権を狙います。

この新プランは、個人事業主や高い生産性を求めるプロフェッショナルを主なターゲットとしています。WordやExcelなどのOfficeデスクトップアプリの利用権(最大6人)、1人あたり1TBのクラウドストレージに加え、GPT-4oによる画像生成などCopilot Proの全機能が含まれます。Microsoftは「競合と比較して否定できない価値がある」と自信を見せています。

月額19.99ドルという価格設定は、明らかにChatGPT Plusを意識したものです。OpenAIが汎用的なAI機能で先行する一方、Microsoftは「生産性は我々のDNAだ」と述べ、Officeアプリに深く統合されたAI体験を強みとしています。使い慣れたツール内でシームレスにAIを活用できる点が、最大の差別化要因となるでしょう。

特に注目すべきは、個人契約のAI機能を職場で利用できる仕組みです。個人としてM365 Premiumを契約していれば、職場のPCにインストールされたOfficeアプリでもAI機能が有効になります。企業のデータは個人のアカウントと分離され、セキュリティコンプライアンスは維持されるため、IT管理者も安心して導入を検討できます。

この新プランの導入に伴い、単体の「Copilot Pro」は新規販売が停止されます。Microsoftは、AI機能をOfficeスイートと一体化させる戦略を鮮明にしました。既存のPersonalおよびFamilyプラン加入者にも一部のAI機能が解放されるなど、同社のサブスクリプション体系は、AIを核として大きく再編されつつあります。

MS、新AIでExcel・Word文書作成を自動化

Word/Excelの新機能

プロンプトで複雑な文書生成
OpenAIGPT-5モデル採用
複数ステップの計画と検証実行
まずはWeb版からの提供

Copilotの新機能

Word・PPTファイルを自動生成
Anthropicモデルをベースに
従来の文書生成機能を大幅改善
新概念『vibe working』を提唱

マイクロソフトは、Microsoft 365向けに2つの新しいAI機能を発表しました。WordとExcelに搭載される「Agent Mode」と、Copilot内で動作する「Office Agent」です。これらの機能は、テキストプロンプトだけで複雑な文書やスプレッドシートを自動生成し、同社が提唱する新しい働き方「vibe working」の実現を目指します。

中核となる「Agent Mode」は、OpenAIの最新モデルGPT-5を搭載しています。ユーザーが指示を出すと、AIが複数ステップの作業計画を立てて実行。さらに品質を担保するための検証ループも備えており、より複雑で精度の高い文書生成が期待されます。まずはWeb版のWordとExcelで提供が開始されます。

一方、「Office Agent for Copilot」は、Anthropic社のAIモデルを基盤としています。これはCopilotアシスタントに組み込まれ、WordPowerPointファイルの生成に特化しています。Agent Modeほどの多段階処理は行いませんが、従来ユーザーから不満が多かったCopilot文書生成能力を大幅に改善したとされています。

マイクロソフトは、これらの機能がもたらす働き方を「vibe working」と名付けました。これは、プロンプトだけでアプリケーションを開発する「vibe coding」から着想を得た言葉です。曖昧な指示や雰囲気(vibe)を伝えるだけでAIが具体的なアウトプットを生成する、新しい知識労働のスタイルを提案しています。

新機能は段階的に展開されます。「Agent Mode」はWeb版から、「Office Agent」はMicrosoft 365の先行プログラムから利用可能になります。将来的にはデスクトップアプリへの搭載も計画されており、AIによる業務自動化の流れがさらに加速することになりそうです。

Copilotに顔、音声対話がより自然に

新機能「Portraits」

音声対話用のAIアバター
40種類の様式化された顔
自然な表情とリップシンク
一部地域で実験的に提供

背景と技術

ユーザーの要望に応え開発
1枚の画像から映像を生成
先進技術「VASA-1」を活用
安全性に配慮した段階的導入

Microsoftは、AIアシスタントCopilot」にアニメーション化された顔を表示する新機能「Portraits」を実験的に導入しました。米国英国、カナダの一部ユーザーを対象にCopilot Labsで提供されるこの機能は、音声対話中に利用者が選んだアバターが自然な表情で応答します。ユーザーからの「顔があった方が話しやすい」という声に応え、AIとのコミュニケーションをより自然で快適にすることを目指します。

「Portraits」では、40種類の中から好みの様式化されたアバターを選択できます。この機能の核となるのが、Microsoft Researchが開発した先進AI技術「VASA-1」です。この技術により、たった1枚の画像から、複雑な3Dモデリングなしでリアルタイムに自然な表情や頭の動き、口元の同期(リップシンク)を生成することが可能になりました。

この実験の背景には「音声で話すなら、顔があった方が安心する」というユーザーの声があります。テキストとは一線を画し、人間同士の会話に近い体験の提供が狙いです。以前の漫画風キャラクターとは異なり、より人間に近い外見のアバターを採用した点が大きな違いと言えるでしょう。

安全性にも細心の注意を払っています。アバターは意図的に非写実的なデザインとし、利用は18歳以上に限定。時間制限やAIとの対話であることの明示も徹底しています。他社チャットボット有害なやり取りが問題視されたことを踏まえた、慎重な対応と見られます。

X社の「Grok」をはじめ、競合他社もAIアバターの導入を進めており、AIとの対話インターフェースは新たな局面を迎えています。今回の「Portraits」の試みは、AIを単なるツールから、より親しみやすいパートナーへと進化させる一歩と言えるでしょう。この技術がビジネスシーンでどう活用されるか、今後の展開が注目されます。

MS、OfficeにAIエージェント導入 「雰囲気」で文書作成

Office作業の新時代

Excel/Wordに「Agent Mode」搭載
Copilotに「Office Agent」追加
「雰囲気」で複雑な作業をAIに指示

最先端AIモデルの活用

Agent ModeはGPT-5モデルを利用
Office AgentはAnthropicモデル採用
Excel精度は人間(71.3%)に次ぐ57.2%
まずはWeb版、M365加入者向けに提供

マイクロソフトは2025年9月29日、同社のOfficeアプリに新機能「Agent Mode」と「Office Agent」を導入すると発表しました。これにより、ExcelやWordで簡単な指示を与えるだけで、AIが複雑な文書やスプレッドシートを自動生成する「vibe working」(雰囲気で作業する)が可能になります。専門知識がなくとも高度な作業を実現し、生産性の飛躍的な向上を目指します。

ExcelとWordに搭載される「Agent Mode」は、従来のCopilot機能を大幅に強化したものです。複雑なタスクをAIが計画・推論しながら複数のステップに分解し、自動で実行。そのプロセスはサイドバーでリアルタイムに可視化され、ユーザーは作業の流れを把握できます。専門家でなくても高度な文書作成が可能になります。

Agent Modeの性能は向上しています。スプレッドシート編集のベンチマークにおいて、ExcelのAgent Modeは57.2%の正答率を記録しました。これは競合AIを上回る結果ですが、人間の71.3%には及びません。同社はAIが生成したデータの監査性や検証可能性を重視し、信頼性の確保に注力しています。

Copilotチャットには「Office Agent」が追加されます。このエージェントはAI企業Anthropic社のモデルを搭載。ユーザーはチャットで指示するだけで、Webリサーチを含めたPowerPointプレゼンテーションWord文書をゼロから作成できます。資料作成の概念が大きく変わるかもしれません。

今回の発表は、マイクロソフトのマルチAIモデル戦略を象徴します。Officeアプリ内部ではOpenAIモデルが中心ですが、CopilotチャットではAnthropicモデルを採用。「最先端の技術がどこで生まれようと検討する」とし、適材適所で最適なAIモデルを活用して製品競争力を高めていく姿勢です。

これらの新機能は、Microsoft 365 Copilot顧客、またはPersonal/Family加入者向けにWeb版から提供が始まります。デスクトップ版も近日対応予定です。AIが「アシスタント」から「エージェント」へと進化し、働き方を根本から変革する未来がすぐそこまで来ています。

MSフォト、AIで面倒な画像整理を自動化へ

AIによる自動分類機能

Windows 11 Photosの新機能
Copilot+ PC Insiders向けにテスト
画像の視覚内容でAIが自動判別
英語以外の言語にも対応

生産性を高める整理術

レシートやメモを自動でフォルダ分け
散らばるスクリーンショットを一元管理
身分証明書など重要書類の発見が容易に
将来的なカスタムカテゴリ追加に期待

マイクロソフトが、Windows 11の標準アプリ「フォト」に、AIを活用した画像の自動分類機能をテスト導入しました。この新機能は、Copilot+ PCを利用するWindows Insider向けに提供が開始されており、写真ライブラリ内に散在する大量の画像から特定の種類を自動で検出し、整理することでユーザーの生産性向上を目指します。

新機能の最大の特徴は、AIが画像を自動で分類し、専用フォルダに振り分ける点です。現時点では、ビジネスシーンで頻繁に扱う「スクリーンショット」「レシート」「身分証明書」「手書きメモ」の4種類を認識します。これにより、これまで手作業で行っていた面倒な整理作業が大幅に効率化されることが期待されます。

この分類は、画像内のテキストではなく、視覚的な内容に基づいて行われます。そのため、例えばハンガリー語で書かれたパスポートの写真であっても、AIはそれを「身分証明書」として正しく認識し、該当フォルダに振り分けます。言語の壁を越えて機能する点が、この技術の強みと言えるでしょう。

自動で作成されたフォルダは、「フォト」アプリの左側にあるナビゲーションバーの「カテゴリ」セクションから簡単にアクセスできます。ユーザーは直感的な操作で、必要な画像を素早く見つけ出すことが可能になります。煩雑な画像管理から解放され、本来の業務に集中できる環境が整いつつあります。

現状では4つのカテゴリに限定されていますが、この技術の応用範囲は広いと考えられます。将来的には、ユーザーが「製品写真」や「会議のホワイトボード」など、独自のカテゴリを指定できるようになれば、さらに強力な業務効率化ツールへと進化する可能性があります。マイクロソフトの今後の展開から目が離せません。

MS Copilot、Anthropic製AI「Claude」を統合し選択肢拡大

Microsoftは9月24日、法人向けAIアシスタントMicrosoft 365 Copilot」に、競合Anthropic社のAIモデル「Claude」を統合すると発表しました。これにより利用者は従来のOpenAI製モデルに加え、新たにClaudeを選択できます。タスクに応じた最適なAIを選ぶ柔軟性を提供し、マルチモデル戦略を加速させる狙いです。 今回の統合で、まず2つの機能でClaudeが利用可能になります。1つは複雑な調査を行う「Researcher」エージェントで、高度な推論に優れた「Claude Opus 4.1」が選択できます。もう1つはカスタムAIを構築する「Copilot Studio」です。 Copilot Studioでは、複雑な推論向けの「Opus 4.1」と、大規模データ処理に強い「Sonnet 4」の両方が選択可能です。開発者はタスクごとに最適なモデルを使い分け、より高機能なカスタムAIエージェントワークフローを構築できるようになります。 新機能は、法人がオプトイン(利用申請)することで、「フロンティアプログラム」を通じて提供されます。利用者は容易にOpenAIモデルとClaudeモデルを切り替え可能。MicrosoftOpenAIへの依存を軽減し、複数のAIモデルを取り込む戦略を明確に示しています。 Microsoftは最近、開発者ツールでもClaudeの採用を進めており、今後はExcelなど他のアプリへの展開も示唆されています。「これは始まりに過ぎない」としており、最先端のAIを迅速に自社サービスへ統合していく姿勢がうかがえます。

マイクロソフト、エージェントAIでアプリ近代化を数日に短縮

マイクロソフトは2025年9月23日、アプリケーションの近代化と移行を加速させる新しいエージェント型AIツールを発表しました。GitHub CopilotとAzure Migrateに搭載される新機能で、レガシーシステムの更新という企業の大きな課題に対応します。自律型AIエージェントがコード分析から修正、展開までを自動化し、開発者の負担を軽減。これにより、従来は数ヶ月を要した作業を数日で完了させ、企業のイノベーションを後押しします。 中核となるのはGitHub Copilotの新機能です。Javaと.NETアプリケーションの近代化を担う自律型AIエージェントが、レガシーコードの更新作業を自動化します。従来は数ヶ月かかっていた作業が数日で完了可能になります。AIが面倒で時間のかかる作業を代行するため、開発者は付加価値の高いイノベーション活動に集中できるようになります。Ford Chinaではこの機能で70%の時間と労力を削減しました。 AIエージェントは、.NETとJavaの最新バージョンへのアップグレードを具体的に自動化します。コードベースを分析して非互換性の変更点を検出し、安全な移行パスを提案します。依存関係の更新やセキュリティ脆弱性のチェックも自動で実行するため、開発者は手動での煩雑な作業から解放されます。これにより、パフォーマンスやセキュリティの向上が迅速に実現できます。 Azure Migrateにも、チーム間の連携を円滑にするエージェント型AI機能が追加されました。移行・近代化プロジェクトが停滞する原因となりがちなIT、開発、データ、セキュリティ各チームの足並みを揃えます。AIが主要なタスクを自動化し、ガイド付きの体験を提供するため、特別な再教育なしで迅速な対応が可能です。 新しいAzure MigrateはGitHub Copilotと直接連携し、IT部門と開発者が同期して近代化計画を立案・実行できるようになります。アプリケーションポートフォリオ全体の可視性も向上し、データに基づいた意思決定を支援します。新たにPostgreSQLや主要なLinuxディストリビューションもサポート対象に加わり、より多くのシステム移行に対応します。 マイクロソフトは技術提供に加え、新プログラム「Azure Accelerate」を通じて企業の変革を包括的に支援します。このプログラムでは、専門家による直接支援や対象プロジェクトへの資金提供を行います。企業のクラウド移行とAI活用を、技術、資金、人材の全ての面から後押しする体制を整えました。

Windows 11、タスクバーにAI共有ボタンを試験導入

マイクロソフトは、Windows 11の最新プレビュー版で、AIアシスタントCopilot」との連携を強化する新機能をテストしています。タスクバーに「Share with Copilot」ボタンが追加され、ユーザーは開いているアプリケーションの画面を直接AIに共有できます。これにより、画面上の画像やテキストをCopilotが分析し、関連情報の検索や操作方法の解説などを対話形式で行えるようになります。これはOSへのAI統合を加速する動きの一環です。 今回のテストでは、タスクバー上で開いているアプリのプレビューにマウスを合わせると「Share with Copilot」ボタンが表示されます。このボタンをクリックするだけで、ウィンドウ内のコンテンツCopilot Visionに送信され、AIによる分析が始まります。これにより、スクリーンショットを撮る手間なく、シームレスなAI連携が実現します。 新機能は、ユーザーの探求心や学習意欲を支援します。例えば、写真に写っている彫刻の詳細を調べたり、スポーツの試合で活躍する選手を特定したりすることが容易になります。また、アプリケーションの操作で不明な点があれば、画面を共有してCopilotに操作方法のチュートリアルを求めることも可能になります。 マイクロソフトは、OSのあらゆる場面でAIを活用できるようCopilotの統合を積極的に進めています。すでに「ペイント」や「メモ帳」といった標準アプリ内、さらには専用の物理キーボードキーに至るまで、Copilotを呼び出すためのボタンが次々と導入されており、今回の新機能もその戦略の一環と位置づけられます。 マイクロソフトは、今回のタスクバー機能はあくまで「試行」であると説明しています。そのため、Insider Preview参加者からのフィードバックや利用状況を分析した上で、正式な機能として全ユーザーに提供するかどうかを決定する見込みです。将来的には、この機能が廃止される可能性も残されています。

Microsoft、TeamsにAIエージェントを多数投入し機能強化

マイクロソフトは2025年9月18日、コラボレーションツール「Microsoft Teams」に、会議やチャネル、コミュニティごとに特化したCopilot AIエージェントを多数追加すると発表しました。これらのエージェントは、Microsoft 365 Copilotユーザーを対象に展開され、業務の自動化と生産性向上を支援します。チームの働き方はどのように変わるのでしょうか。 最も注目されるのは、会議の生産性を向上させる「ファシリテーターエージェント」です。このAIは会議に参加し、議題の作成、議事録の記録、参加者からの質問への回答を自動で行います。各議題の時間配分を管理し、議論が長引いている場合は知らせることで、会議の円滑な進行をサポートします。 このエージェントはモバイルにも対応します。廊下での立ち話や突発的な対面での打ち合わせなど、これまで記録が難しかった非公式な会話も、スマートフォンからワンタップで起動し、内容を記録・要約させることが可能です。これにより、重要なアイデアや決定事項の取りこぼしを防ぎます。 チャネルや社内SNSにも専用エージェントが配置されます。チャネルエージェントは、過去の投稿や会議内容を基に質問に答えたり、プロジェクトの進捗報告書を自動生成したりします。社内SNS「Viva Engage」では、コミュニティ管理者を支援し、メンバーからの質問に自動で回答します。 さらに、ユーザーが意識しない裏側では「ナレッジエージェント」が活躍します。このAIはSharePoint上で動作し、ファイルの整理、タグ付け、要約を自動で実行します。これにより、組織内に散在する情報が整理され、必要な情報へのアクセスが容易になり、ナレッジマネジメントが強化されます。 ファシリテーターエージェントは既に利用可能ですが、ドキュメントやタスクの作成機能はパブリックプレビュー段階です。その他の新エージェントや、AIによるタスク自動化ツール「Workflows」の刷新版などもプレビューとして提供が始まっており、今後さらに多くの機能が追加される見込みです。

MS、ゲーム用AI「Copilot」をWindows 11に全世界展開

マイクロソフトは2025年9月18日(現地時間)、ゲーム用AIアシスタント「Gaming Copilot」をWindows 11搭載PC向けに全世界で展開開始しました。中国本土を除く全地域で、今後数週間かけて段階的に提供されます。ゲーム体験を向上させるこの新機能は、ゲームバーに統合され、プレイヤーを多角的に支援します。ゲーム業界におけるAI活用は新たな局面を迎えるのでしょうか。 Gaming Copilotは、Windows 11のゲームバー内でウィジェットとして利用できます。最大の特長は、ゲームを中断することなく利用できる点です。音声モードを使えば、ゲームプレイを続けながらAIアシスタントと対話でき、プレイヤーは集中力を維持したまま、必要な情報を即座に入手可能になります。 さらに、ゲームのスクリーンショットをAIが解析し、質問に答える機能も備えています。例えば、攻略に詰まったボスキャラクターについて、画面を見せるだけでアドバイスを求めることができます。その他、おすすめのゲームを提案したり、直近の実績リストを表示したりする機能も搭載しています。 マイクロソフトはこの機能をPC以外にも展開します。2025年10月には、AppleおよびAndroid向けのXboxモバイルアプリにもGaming Copilotを搭載予定です。これにより、スマートフォンをセカンドスクリーンとして活用し、ゲームプレイを妨げることなくAIの支援を受けられるようになります。 将来的には、開発中のXbox携帯型デバイス向けに最適化を進めるほか、Xboxコンソールへの導入も「近い将来」に予定しています。同社はGaming Copilotを、単なる情報提供ツールから、プレイヤーのスキル向上を助ける「AIゲーミングコーチ」へと進化させる長期的なビジョンを掲げています。

MSペイントがプロジェクトファイル対応、プロ用途に進化

MSペイントの機能拡張

Photoshopライクな編集機能の導入
レイヤー情報を保持したプロジェクトファイルに対応
新しい拡張子「.paint」を導入
編集途中からのシームレスな再開を実現

標準アプリの生産性向上

鉛筆・ブラシに不透明度スライダーを追加
Snipping Toolにクイックマークアップを搭載
NotepadにAI機能を無料提供開始
Copilot Plus PCでローカルAIモデルを優先利用

Microsoftは、Windows 11の標準アプリ群を大幅に強化しています。特にMSペイントでは、Adobe Photoshopのような編集機能が導入され、プロジェクトファイル形式(.paint)とレイヤー情報の保存に対応しました。これにより、標準アプリながらも高度で効率的な画像編集作業が可能となり、ビジネスにおける生産性向上に寄与します。

新しく導入される.paintファイルは、編集途中の状態を完全に保持するプロジェクト形式です。ユーザーは作業を中断しても、次回ファイルを開くだけで前回終了した場所からシームレスに再開できます。これは複数のステップが必要なデザイン作業やフィードバック対応において、作業効率を飛躍的に高めます。

.paintファイルには、編集に使用したレイヤー情報も格納されます。さらに、鉛筆やブラシツールには不透明度(オパシティ)スライダーが追加され、ピクセル単位での透明度の微調整が容易になります。これにより、プロのツールに匹敵する、柔軟かつ非破壊的な画像合成や編集が可能です。

画像編集機能の進化はペイントだけではありません。スクリーンショットを扱うSnipping Toolにもクイックマークアップ機能が追加されました。ハイライター、ペン、消しゴムなどが利用可能となり、キャプチャ後の注釈付けやクロップ作業が迅速に行えるようになり、資料作成時の生産性が向上します。

また、メモ帳(Notepad)には、Copilot Plus PCユーザー向けにAIによる文章作成、要約、書き換え機能が無料で提供されます。これはMicrosoft 365のサブスクリプションを必要とせず、ローカルモデルとクラウドモデルを切り替えて利用できるため、機密性の高いビジネス文書の処理にも柔軟に対応できる点が大きな特徴です。

MS、開発者AIでAnthropicを優先。VS Code/CopilotにClaude 4採用

開発環境のモデル交代

VS CodeのCopilotClaude Sonnet 4を優先採用
マイクロソフト内部評価GPT-5より優位
コーディング性能の最適化が選定の決め手

MS内のAnthropic利用拡大

開発部門内でClaude 4利用の推奨が続く
M365 Copilot一部機能にも採用を計画
ExcelやPowerPointOpenAIモデルを凌駕

マイクロソフト(MS)は、開発者向け主力ツールであるVisual Studio Code(VS Code)およびGitHub CopilotのAIモデル戦略を転換しました。社内ベンチマークの結果に基づき、OpenAIGPT-5ではなく、AnthropicClaude Sonnet 4を、最適なパフォーマンスを発揮するモデルとして優先的に採用しています。

VS Codeには、利用状況に応じて最適なモデルを自動選択する新機能が導入されました。特にGitHub Copilotの有料ユーザーは、今後主にClaude Sonnet 4に依存することになります。これは、コーディングや開発タスクにおける性能最適化を最優先した、MSの明確な方針転換と言えます。

MSの開発部門責任者はすでに数カ月前、開発者に向けてClaude Sonnet 4の使用を推奨する社内メールを出していました。このガイダンスは、GPT-5リリース後も変更されていません。同社は、内部テストにおいてAnthropicモデルが競合製品を上回る実績を示したことが、採用の主要な根拠だと説明しています。

Anthropicモデルの採用拡大は、開発環境に留まりません。Microsoft 365 Copilotにおいても、ExcelやPowerPointなどの一部機能でClaudeモデルが導入される計画です。これらのアプリケーション内での特定のデータ処理や推論において、AnthropicモデルがOpenAIモデルよりも高い精度を示したためです。

MSはOpenAIの最大の投資家である一方、AIモデルの調達先を戦略的に多様化しています。これは、特定のベンダーへの依存を避け、製品ポートフォリオ全体で最高のAI体験をユーザーに提供するための戦略的判断です。また、MSは自社開発モデル(MAI-1)への大規模な投資も継続しています。

Google、Windows向け新検索アプリ提供 生産性向上のAIハブ狙う

瞬時に統合検索

Mac Spotlight類似のデスクトップ検索機能
Alt + Spaceで即座に起動しフロー中断回避
ローカル、Drive、Webの情報源を統合
デスクトップ上に検索バーを常時配置可能

AIとLens連携

内蔵されたGoogle Lensによる画面検索
画像・テキストの翻訳や宿題解決の支援
AI Modeによる高度な検索応答と質問継続
検索結果の表示モード(AI, 画像, 動画など)を切り替え

現状と要件

現在、Search Labs経由の実験機能として提供
Windows 10以降が必要、当面は米国・英語限定

Googleは、Windowsデスクトップ向けに新しい検索アプリの実験提供を開始しました。これはMacのSpotlightに似た機能を持つ検索バーをPCにもたらし、ユーザーの生産性向上を強力に支援します。ローカルファイル、Google Drive、ウェブ上の情報を瞬時に横断検索できる統合機能が最大の特長です。AIモードも搭載されており、作業フローを中断することなく、高度な情報処理と検索を可能にします。

このアプリは、ショートカットキー「Alt + Space」を押すだけで即座に起動し、現在作業中のウィンドウを切り替えることなく利用できます。文書作成中やゲーム中でも、必要なファイルや情報にすぐにアクセス可能です。特に、ローカルPC内のファイルとGoogle Drive上のクラウドデータを一元的に検索できる点は、ハイブリッドなデータ環境を持つビジネスパーソンにとって大きなメリットとなります。

さらに、Googleのビジュアル検索機能「Google Lens」が内蔵されています。これにより、画面上の任意の画像やテキストを選択し、そのまま検索したり、翻訳したりできます。AI Modeを有効にすれば、複雑な数式問題の解答補助など、より深いAI駆動型の応答を得ることも可能です。検索を単なる情報発見から課題解決ツールへと進化させています。

MicrosoftCopilot Plus PCなどで検索とAI機能をOSレベルで強化していますが、Googleはこのデスクトップアプリで対抗します。Googleは、Windows環境においても、WebとDriveの圧倒的なデータ連携力と、独自のAI技術を武器に検索における優位性を確立しようとしています。これは、両社のAI戦略の主戦場がOS/デスクトップ環境に移っていることを示唆します。

この新アプリは、ウィンドウの切り替え工数を削減し、情報探索時間を短縮することで、ユーザーの集中力を維持させます。特に大量の文書やデータを行き来する経営者やリーダー、エンジニアにとって、タスクフローを中断しないシームレスな検索体験は、生産性の大幅な改善に直結します。今後の機能拡張次第では、業務における「AIハブ」となる可能性を秘めています。

現在、この新アプリはGoogleのSearch Labsを通じた実験段階にあり、利用はWindows 10以降のPCで、米国ユーザーのみ、言語は英語に限定されています。しかし、この戦略的な動きは、GoogleデスクトップOSの垣根を越えて検索体験の主導権を握る意図を示しています。今後の対応言語や機能の拡大に注目が集まります。

AIコードレビュー市場急拡大、CodeRabbitが評価額800億円超で6000万ドル調達

驚異的な成長と評価

シリーズBで6000万ドルを調達
企業評価額5億5000万ドル
ARR1500万ドル超、月次20%成長
NvidiaVC含む有力投資家が参画

サービスと価値

AIコード生成のバグボトルネック解消
コードベース理解に基づく高精度なフィードバック
レビュー担当者を最大半減生産性向上
Grouponなど8,000社以上が採用

AIコードレビュープラットフォームを提供するCodeRabbitは、シリーズBラウンドで6000万ドル(約90億円)を調達し、企業評価額5億5000万ドル(約825億円)としました。設立からわずか2年でこの評価額に達した背景には、GitHub Copilotなどに代表されるAIによるコード生成の普及で、レビュー工程が新たなボトルネックとなっている現状があります。この資金調達はScale Venture Partnersが主導し、NvidiaVC部門も参加しています。

CodeRabbitは、増加するAI生成コードのバグに対処し、開発チームの生産性向上に貢献しています。同社の年間経常収益(ARR)は1500万ドルを超え、月次20%という驚異的な成長率を維持しています。Chegg、Grouponなど8,000社以上の企業が既に導入しており、急速に市場のニーズを取り込んでいることがわかります。

AIによるコード生成は効率を高める一方、その出力はしばしばバグを含み、シニア開発者がその修正に時間を費やす「AIのベビーシッター」状態を生み出しています。CodeRabbitは、企業の既存のコードベース全体を深く理解することで、潜在的なバグを的確に特定し、人間のように具体的なフィードバックを提供します。

創業者であるハージョット・ギル氏によると、CodeRabbitの導入により、企業はコードレビューに携わる人員を最大で半減できる効果が見込めるとしています。これは、開発サイクルにおける最も時間のかかる作業の一つであるコードレビューの効率化をAIが担うことで実現されます。

AIコードレビュー市場では、Graphite(5200万ドル調達)やGreptileなど、有力な競合が存在します。しかし、CodeRabbitAnthropicClaude Codeなどのバンドルソリューションと比較して、より包括的かつ技術的な深みがあると主張し、スタンドアローン製品としての優位性を強調しています。

開発者がAI生成コードに依存する度合いが高まるにつれ、その信頼性を担保するためのAIコードレビューの需要はさらに拡大する見通しです。CodeRabbitが提示する高精度なレビュー機能が、今後のソフトウェア開発における必須インフラとなる可能性を示唆しています。

M365 Copilot Chatが無料化、主要Officeアプリで生産性を底上げ

無料化の対象と範囲

全てのM365ビジネスユーザーが対象
Word、Excelなど主要5アプリに搭載
Copilot Chatサイドバーを実装
追加ライセンス費用は不要

提供される主要機能

ドキュメントの迅速な下書き・要約
スプレッドシートのデータ分析を支援
開いたファイル内容を理解し回答
Webベースの安全なAIチャット利用

Microsoftは、全てのMicrosoft 365ビジネスユーザーを対象に、WordやExcelなどの主要Officeアプリケーション内でAI機能「Copilot Chat」の無料提供を開始しました。これにより、ドキュメントの下書きやデータ分析といった生成AIの基本機能が、追加費用なしで利用可能になります。これは、企業やチームの生産性向上を強力に後押しする戦略的な動きです。

今回搭載されたのは、アプリ内で利用できるCopilot Chatサイドバーです。ユーザーが開いているファイルの内容を瞬時に理解し、関連性の高い回答を返す「コンテンツアウェア」なチャット機能が特徴です。例えば、Wordでの文書の書き換えや、PowerPointでのスライド作成補助などを、すぐに開始できます。

ただし、月額30ドル/ユーザーの有償ライセンス「Microsoft 365 Copilot」は引き続き提供されます。有償版は、単一ファイルに限定されず、企業全体の作業データに基づいて推論できる点で無料版と一線を画します。真の全社的なAI活用を目指す企業には、引き続き有償版の検討が必要です。

さらに、有償ライセンスユーザーは、最新技術であるGPT-5への優先アクセス権や、ファイルアップロード、画像生成といった高度な機能を利用できます。また、応答速度の向上や、ピーク利用時でも安定した可用性といった技術的な優位性も享受できます。

今回の無料化は、既存のビジネスプランの価格調整を伴わず実施されました。企業は、AI活用のハードルが大幅に下がることで、従業員のAIリテラシー向上と生産性改善を同時に進めることが可能になります。日常業務へのAI浸透を加速させる、重要な施策と言えるでしょう。