🥇 AWS、AIエージェント本番化支援の新サービスAgentCore発表

エージェント運用

アマゾン ウェブ サービス(AWS)は2025年9月19日、AIエージェントを概念実証(PoC)から本番環境へスムーズに移行させるための新サービス群「Amazon Bedrock AgentCore」を発表しました。多くのAI開発プロジェクトが直面するスケーラビリティやセキュリティ、監視といった課題を解決し、開発者がアプリケーションのコアな価値創出に集中できる環境を提供することを目的としています。

AIエージェント開発はPoC段階で成功しても、本番運用には多くの課題が伴います。対話履歴を忘れてしまう、複数ユーザーに同時に対応できない、ツール管理が煩雑になるといった問題が、多くのプロジェクトを停滞させる「PoCの壁」となっているのが現状です。皆様のプロジェクトでも同様の課題に直面していないでしょうか。

AgentCoreはこの壁を打破するため、AIエージェントの本番化に必要な機能を包括的に提供するサービス群です。記憶管理、ツール連携、ID管理、実行環境、監視の各コンポーネントが連携し、複雑なインフラ構築の手間を省き、開発を大幅に加速させます。

中核機能の一つ「AgentCore Memory」は、エージェントに永続的な記憶能力を与えます。顧客の好みや過去の対話内容を短期・長期の2レベルで記憶することで、一人ひとりに合わせたパーソナライズされた応対が可能になり、顧客体験を飛躍的に向上させます。

「AgentCore Gateway」と「Identity」は、エージェントが利用するツール(社内APIなど)を一元的に管理し、安全なアクセス制御を実現します。これにより、複数のエージェントでツールを再利用でき、開発効率とセキュリティが大幅に向上します。

開発したエージェントの本番デプロイも容易です。「AgentCore Runtime」を使えば、わずか数行のコード追加で本番環境へ展開できます。スケーリングやセッション管理は自動化され、開発者はインフラの複雑さから解放されます。

本番運用では、エージェントが意図通りに動作しているか監視することが不可欠です。「AgentCore Observability」は、エージェントの動作ログやパフォーマンスデータを収集・可視化し、問題の早期発見とパフォーマンス最適化を支援します。

AWSは顧客サポートエージェントを例に、AgentCoreを用いた開発プロセスを提示しています。ローカルの試作品が、記憶、安全なツール連携、スケーラブルな実行環境を備えた本番システムへと進化する過程は、多くの企業にとって実践的な手引きとなるでしょう。

🥈 NVIDIA、AIエージェント導入・活用法を4段階で解説

導入事例エージェント運用

NVIDIAは2025年9月19日、企業の生産性と収益性を高めるカスタムAIエージェントの導入・活用ガイドを発表しました。AIを戦略的パートナーと位置づけ、(1)タスクに最適なエージェント選択、(2)データ連携による学習、(3)業務部門への展開、(4)ガードレールによる統制という4段階のプロセスを提唱。企業のAI活用を最大化し、組織変革を推進します。

最初のステップは、タスクに最適なAIエージェントを選ぶことです。人間を特定の職務で採用するように、AIも役割に応じて選択・訓練します。例えば、複雑な問題解決には推論エージェント、開発支援にはコード生成コパイロットなど、適切な使い分けが性能やコスト、セキュリティを最適化する上で重要です。

次に、強力なデータ戦略を構築し、AIエージェントを継続的に学習させます。AIは、タスクやビジネスに特化した最新データを得ることで最高の性能を発揮します。組織内の知識資産を活用し、多様な情報源に接続することが、精度の高い応答を生む鍵です。この学習サイクルは「データフライホイール」と呼ばれます。

インフラとデータ戦略が整えば、AIエージェントを各業務部門へ展開します。IDC調査によれば、ITプロセスや事業運営、顧客サービスがAI導入の優先分野です。CRMやERPと連携し、リード認定やサプライチェーン管理を自動化することで、従業員の生産性を高めます。

最後に、AIエージェントに対するガードレール(保護機能)とガバナンスを確立します。従業員にガイドラインが必要なように、AIにも信頼性や正確性を担保し、倫理的境界内で動作させる統制が不可欠です。不適切なトピックへの逸脱防止や、悪意あるプロンプトからの保護などが含まれます。

優れたAIエージェントは汎用品ではなく、目的に応じてカスタム訓練され、継続的に学習します。企業は「AIでどんな事業成果を目指すか」を自問することから始めるべきです。将来的には、あらゆる事業部門が専用AIを持ち、その導入と運用が企業変革を主導するでしょう。

🥉 ChatGPTが悪用されGmailから情報窃取、新リスク浮上

セキュリティエージェント

Security researchers at Radware have demonstrated a novel proof-of-concept attack called “Shadow Leak,” successfully turning an OpenAI ChatGPT agent into a tool to steal sensitive data from a user's Gmail inbox. The attack used a prompt injection technique to give the AI malicious instructions without alerting the user. While OpenAI has since patched the vulnerability, the incident highlights the significant new security risks posed by agentic AI systems that access personal and corporate data.

The attack vector was a cleverly hidden prompt injection embedded within an email. When the user later activated the AI agent (part of OpenAI's Deep Research tool), it would read the email, encounter the hidden commands, and execute them. The agent was instructed to find and exfiltrate sensitive information like HR emails and personal details to the attackers, all while the user remained unaware of the breach.

What makes the “Shadow Leak” attack particularly concerning is that it executes directly on OpenAI’s cloud infrastructure, not on the user's device. This cloud-to-cloud data transfer makes the malicious activity invisible to standard enterprise security measures like network firewalls or endpoint protection software. This bypass of traditional defenses presents a new and sophisticated challenge for corporate security teams managing AI integrations.

The researchers warn that this exploitation technique is not limited to Gmail. Other applications that can be connected to AI agents, including Outlook, GitHub, Google Drive, and Dropbox, are potentially vulnerable to similar attacks. A successful compromise could lead to the theft of highly sensitive business data, such as contracts, intellectual property, or confidential customer records, posing a substantial threat to any organization using these tools.

Radware responsibly disclosed the vulnerability to OpenAI in June, and the company has confirmed the security gap has been closed. However, this incident serves as a critical warning for executives and engineering leaders. It underscores the inherent risks of granting autonomous AI agents broad permissions and highlights the urgent need to develop new security protocols specifically designed for the age of agentic AI.

④ Geminiが大幅進化、画像から動画生成・家庭操作も可能に

基盤モデルマルチモーダルプロダクティビティ

Google announced significant updates to its Gemini AI in September 2025, expanding its capabilities across creative production, smart home management, and web browsing. The new features include a photo-to-video generator powered by Veo 3, a deep integration into the Google Home app for conversational device control, and upcoming functionality within the Chrome browser. These enhancements aim to boost user productivity and offer powerful new tools for professionals.

The most notable creative update is a photo-to-video capability that generates an eight-second video with sound from a single image or prompt. Powered by Google's Veo 3 model, this tool can animate illustrations or transform still photos into dynamic clips. The feature is available to Google AI Pro and Ultra subscribers, and all generated videos include a watermark to identify them as AI-created content, ensuring transparency.

Gemini is also set to transform smart home management through a redesigned Google Home app. An upcoming "Ask Home" feature will allow users to control devices and search their home's activity history using natural language commands, either typed or spoken. This integration centralizes control within a conversational interface, making it easier to manage complex smart home environments without navigating multiple menus or using precise commands.

Google is extending Gemini's reach into its browser and collaborative tools. An upcoming Chrome integration will enable users to summarize web pages and find information using the context of open tabs. Additionally, users can now share their custom AI assistants, known as "Gems," allowing teams to leverage the same specialized AI for projects. Another update allows visual editing of codeless apps built in Canvas.

For executives and engineers, these updates offer tangible benefits for productivity and innovation. The video generation tool provides a rapid method for visualizing concepts and creating content for presentations. Meanwhile, the deeper integration into core products like Google Home and Chrome streamlines workflows, simplifies device management, and makes information more accessible, reinforcing Gemini's role as a versatile professional assistant.

⑤ カリフォルニア州、AI安全法案SB 53を可決 大手IT企業に照準

規制・法務運用

カリフォルニア州議会が最近、AIの安全性に関する新法案「SB 53」を可決し、ニューサム知事の署名を待つ段階に入りました。この法案は、年間収益5億ドル以上の大手AI企業を主な対象とし、安全性レポートの公表やインシデント報告を義務付けることで、巨大化するAI企業の力を抑制し、安全性を確保することを目的としています。

SB 53が成立すれば、対象企業は開発したAIモデルの安全性に関するレポートを公表する義務を負います。また、AIが原因で重大なインシデントが発生した際には、州政府への報告が必須となります。これにより、開発プロセスの透明性を高め、社会に対する説明責任を果たすことが求められるでしょう。

この法案には、AI企業の従業員を保護する側面もあります。従業員が自社のAIモデルの安全性に懸念を抱いた場合、企業からの報復を恐れることなく政府に通報できる仕組みが盛り込まれています。秘密保持契約(NDA)を結んでいる従業員も対象となり、内部からのチェック機能の強化が期待されます。

今回の法案は、昨年知事が拒否権を発動したSB 1047に比べて、規制対象が絞られている点が大きな特徴です。SB 1047にはスタートアップへの悪影響を懸念する声がありましたが、SB 53は大手企業に焦点を当てることで、新興企業のイノベーションを阻害しないよう配慮しています。

なぜカリフォルニア州の規制が注目されるのでしょうか。それは、OpenAIやGoogle DeepMindをはじめ、世界の主要なAI企業のほとんどが同州に拠点を置いているためです。州レベルの規制であっても、事実上、業界全体の標準に影響を与える大きな力を持つと考えられています。

対象を絞り込んだことで、SB 53は昨年の法案よりも成立の可能性が高いと見られています。実際に、大手AI企業の一社であるAnthropic社がこの法案への支持を表明しており、業界内からも一定の理解が得られていることがうかがえます。今後の知事の判断が注目されます。

一方で、連邦政府レベルではAI規制に慎重な動きも見られます。州独自のAI規制を制限しようとする法案が議会で議論されており、もしSB 53が成立した場合、将来的には州と連邦政府の間で規制のあり方を巡る対立が生じる可能性も指摘されています。

⑥ Meta、新型AIグラス発表もデモ失敗 原因はWi-Fiでなく自社サーバー

マルチモーダル市場動向運用

Meta unveiled its next generation of AI-powered smart glasses at the annual Connect 2025 conference, marking a significant push into wearable technology aimed at moving beyond the smartphone. CEO Mark Zuckerberg introduced three new models, including the flagship Meta Ray-Ban Display. However, the keynote was overshadowed by a live demonstration failure of the glasses' AI assistant. While Zuckerberg cited Wi-Fi issues on stage, the company later provided a more detailed technical explanation for the public glitch, highlighting the challenges of deploying cutting-edge AI.

The most notable moment of the keynote was the failure of a live AI demo during a cooking segment. The AI assistant provided incorrect instructions before becoming unresponsive. Meta’s CTO, Andrew Bosworth, later explained that the voice command on stage accidentally activated the “Live AI” feature on every device in the building, causing a self-inflicted Distributed Denial-of-Service (DDoS) attack on their internal development server. This, not poor Wi-Fi, was the root cause of the AI's failure to respond correctly.

A second demo featuring Zuckerberg attempting to answer a WhatsApp call on the glasses also failed. Bosworth explained this was due to a “never-before-seen bug” that occurred when the device entered sleep mode precisely as the call notification arrived. He stated the bug has since been fixed. Despite the on-stage issues, Meta’s decision to attempt a live demonstration was noted as a transparent approach compared to the pre-recorded presentations often used by competitors.

The centerpiece of the new lineup is the Meta Ray-Ban Display, priced at $799. This model features a built-in display for apps and notifications on the right lens. It is controlled by the Meta Neural Band, a wrist-worn device that uses surface electromyography (sEMG) to detect minute hand gestures. This allows users to perform actions like writing text messages by mimicking the motion with their fingers, showcasing Meta's long-term vision for a new computing interface.

Meta also introduced two other models to target different market segments. The second-generation Ray-Ban Meta glasses ($379) offer upgraded battery life and 3K video recording. For athletes, the new Oakley Meta Vanguard ($499) provides a rugged design, integration with fitness apps like Strava, and an IP67 dust and water resistance rating. These products demonstrate Meta's strategy of creating specialized hardware for distinct use cases.

The announcements from Connect 2025 underscore Meta's ambition to establish a leading position in the AI wearables space. The company is competing directly with Apple and Google to define the next major personal computing platform. The demo failures, while a setback, offer a candid look at the immense technical hurdles that must be overcome to deliver a reliable, always-available AI assistant, which remains a critical factor for the mass adoption of such devices.

⑦ OpenAI、AIハードウェア開発か 元Appleデザイナーと協業

市場動向マルチモーダル

OpenAIが、元Appleのチーフデザインオフィサーであるジョニー・アイブ氏と提携し、複数のAIハードウェア開発を検討していると報じられました。関係者の話として、すでにAppleの製品組立業者であるLuxshareと契約を結んだとされています。

開発が噂されるデバイスは多岐にわたります。最も有力なのは「ディスプレイのないスマートスピーカー」に似た製品です。この他にも、スマートグラスやデジタル音声レコーダー、身につけられるピン型デバイスなどが候補に挙がっている模様です。

この動きは、OpenAIのサム・アルトマンCEOが以前から語っていた「デバイスファミリー」構想を具体化するものと言えるでしょう。最初の製品は2026年後半から2027年初頭の発売が目標とされており、ソフトウェア中心だった同社の大きな戦略転換となりそうです。

生産体制の構築も進んでいます。iPhoneやAirPodsの生産を担うLuxshareやGoertekなど、Appleのサプライチェーンネットワークを活用する動きが報じられました。これにより、高品質な製品の安定供給を目指す狙いがあると考えられます。

ハードウェア開発は人材獲得競争にも発展しています。元Appleの製品デザイン責任者がOpenAIのハードウェア責任者に就任するなど、Appleからの人材流出が顕著です。これは、巨大テック企業間の新たな競争の火種となる可能性を秘めています。

⑧ AppleのオンデバイスAI、iOS 26アプリで実用化進む

導入事例インフラ基盤モデル

サードパーティの開発者らが、Appleの最新OS「iOS 26」の公開に伴い、同社のオンデバイスAIモデルを自社アプリに組み込み始めています。この動きは、Appleが開発者向け会議(WWDC)で発表したAIフレームワーク「Foundation Models」を活用したものです。開発者は推論コストを気にすることなく、支出分析やタスク管理の自動化といった機能を実装できます。これにより、ユーザー体験の向上が期待されます。

Appleの「Foundation Models」は、デバイス上でAI処理を完結させるのが特徴です。これにより開発者は推論コストを負担せず、ユーザーのプライバシーも保護できます。OpenAIなどの大規模モデルとは異なり、既存アプリの利便性を高める「生活の質(QoL)」向上に主眼が置かれています。

生産性向上アプリでの活用が目立ちます。タスク管理アプリ「Tasks」は、入力内容からタグを自動提案したり、音声内容を個別のタスクに分解したりします。日記アプリ「Day One」では、エントリーの要約やタイトルをAIが提案し、より深い記述を促すプロンプトを生成します。

専門分野や学習アプリでも導入が進んでいます。家計簿アプリ「MoneyCoach」は、支出が平均より多いかを分析して提示します。単語学習アプリ「LookUp」では、単語を使った例文をAIが自動生成したり、その語源を地図上に表示したりするユニークな機能が追加されました。

活用範囲は多岐にわたります。子供向けアプリ「Lil Artist」では、キャラクターとテーマを選ぶとAIが物語を創作。レシピアプリ「Crouton」はテキストから調理手順を自動分割します。電子署名アプリ「SignEasy」は契約書の要点を抽出し、利用者に要約を提示します。

これらの事例は、AppleのオンデバイスAIが大規模生成AIとは異なる形でユーザー体験を向上させる可能性を示します。プライバシーとコストの課題をクリアしたことで、今後多くの開発者が追随するでしょう。身近なアプリがより賢くなることで、iPhoneエコシステム全体の魅力が一層高まりそうです。

⑨ Meta、AI『超知能』開発に海賊版ポルノ使用か 巨額訴訟へ

規制・法務データ・プライバシーマルチモーダル

アダルトビデオ制作会社のStrike 3 Holdingsは、米MetaがAIモデルの学習用に自社の著作権保護されたビデオを不正に利用したとして、カリフォルニア州連邦裁判所に提訴しました。訴状によると、Metaは2018年以降、BitTorrent経由でビデオを不正にダウンロード・配布していたとされています。原告は、Metaが「超知能」AI開発のため、主流の映像では得られないデータを求めていたと主張し、3億5000万ドルを要求しています。

なぜアダルトコンテンツが狙われたのでしょうか。原告の弁護士は、MetaがAIの品質や人間らしさを向上させ、競争優位性を得る目的があったと指摘します。主流の映画やテレビ番組では得難い、多様な視覚アングルや人体の部位、中断のない長尺シーンが学習に有用だったと主張しています。Metaの広報担当者は「訴状を精査中だが、原告の主張は正確ではないと考えている」とコメントしました。

訴状は、MetaがStrike 3の著作権保護されたアダルトビデオ2,396本をBitTorrentでダウンロードし、配布(シーディング)したと主張しています。この行為は、著作物を違法に共有するだけでなく、年齢認証のないBitTorrentを介して未成年者がコンテンツにアクセス可能にした点も問題視されています。原告は、独自の侵害検出システムによってMeta関連の47のIPアドレスを特定したとしています。

侵害されたとされるコンテンツはアダルトビデオに限りません。証拠資料には「イエローストーン」や「モダン・ファミリー」といった人気テレビ番組のほか、銃の3Dプリントや政治的な資料など、多岐にわたるコンテンツのタイトルが含まれていました。このことは、MetaがAI学習のために広範なデータを違法に収集していた可能性を示唆しています。

AIの学習データにアダルトコンテンツを利用することは「広報上の大惨事になりかねない」と専門家は警鐘を鳴らします。例えば、MetaのAIにピザの配達に関する動画を求めた中学生が、意図せずポルノ映像を目にしてしまうといったリスクが考えられるためです。AI開発の倫理的な側面が改めて問われることになります。

Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは、誰もが「パーソナル超知能」を手にできる世界を目指すと公言しています。同社が6月に発表した世界モデル「V-JEPA 2」は100万時間もの「インターネットビデオ」で学習したとされていますが、その具体的な内容は明かされていませんでした。壮大なビジョンの裏で、違法なデータ収集が行われていたのでしょうか。

AI企業が学習データ利用の正当性を主張する「フェアユース」を巡る議論は続いています。Metaは以前、作家らが起こした別の著作権訴訟で勝訴しました。しかし、判事はその判決がAI学習の合法性を認めたものではないと明言しており、今回の訴訟で原告側がより強力な主張を展開する余地を残しています。

原告側弁護士は、今回明るみに出た証拠は「氷山の一角」に過ぎず、この訴訟は「世紀の裁判」になる可能性があると述べています。AI開発企業が権利者の許可なくコンテンツを利用して利益を上げるという根本的な問題に司法がどのような判断を下すのか、大きな注目が集まります。

⑩ YouTube、生成AIで動画制作を革新 創造性の拡張目指す

マルチモーダルプロダクティビティ

YouTubeは、動画制作に生成AIツールを本格導入する新機能を発表しました。テキストから動画を生成するGoogleの技術などを活用し、誰でも簡単に動画を作れる環境を目指します。ニール・モハンCEOはこれを「創造の民主化」を加速させる一手と位置づけ、プラットフォームの次なる飛躍に繋げたい考えです。

新機能を使えば「月面で踊る100人のダンサー」といったテキストから即座に動画を生成できます。また、ポッドキャストの音声から関連映像を自動で作り出すことも可能です。これにより、誰もが簡単に質の高い動画コンテンツを制作できるようになります。

モハンCEOはAI導入を、創業以来の「テクノロジーで人々の声を届ける」という理念の延長線上にあると説明します。彼はAIをデジタル音楽のシンセサイザーに例え、ツールは人間の独創性や創造性を引き出す新たな機会になるとの考えを示しました。

一方で、AIによるコンテンツ制作の容易さは、プラットフォームの強みである「真正性」を損なうリスクも指摘されます。人間の創造性がどこまで介在するのかという根本的な問いと共に、AI生成物と人間による制作物の境界が曖昧になることへの懸念が浮上しています。

YouTubeは対策として、AI生成動画にはラベルを表示する方針です。しかし、視聴者がAIコンテンツを除外するフィルター機能は提供されません。モハンCEOは今後AIツールの影響はさらに拡大すると予測しており、YouTubeが常に最先端であり続けることが重要だと強調します。

⑪ MIT、生成AIの未来を議論。次世代の鍵は「世界モデル」

基盤モデル導入事例マルチモーダル

マサチューセッツ工科大学(MIT)は9月17日、初の「生成AIインパクトコンソーシアム(MGAIC)」シンポジウムを開催しました。研究者やビジネスリーダー数百人が集まり、急速に進化する生成AIの未来について議論しました。基調講演ではMeta社のヤン・ルカン氏が、現行の大規模言語モデル(LLM)の先にある「世界モデル」の重要性を強調。ロボット工学への応用や倫理的課題など、多岐にわたるテーマが話し合われました。

生成AIの次なる進化の鍵はどこにあるのでしょうか。Meta社のチーフAIサイエンティストであるヤン・ルカン氏は、LLMの継続的な改良ではないと指摘します。同氏は、乳児が五感を通して周囲の世界から学ぶように、AIが物理世界を理解する「世界モデル」の開発が不可欠だと主張しました。これにより、AIはより人間らしい知能を獲得できるとしています。

「世界モデル」を搭載したロボットは、事前の訓練なしに新しいタスクを自律的に学習できるようになると期待されています。ルカン氏は、このアプローチこそが、ロボットを現実世界で広く役立つ存在にするための最善策だと見ています。将来のAIシステムの中核を担う技術として、その開発に大きな期待が寄せられています。

AIがより賢くなることで、人間の制御を離れるリスクを懸念する声もあります。しかしルカン氏は、この点について楽観的です。人間社会が法や規範で秩序を保ってきたように、AIにも逸脱を防ぐための「ガードレール」を設計段階で組み込むことが可能だと説明。AIは設計上、その制約を超えることはできないと述べました。

Amazon Robotics社の最高技術責任者タイ・ブレイディ氏も、生成AIの可能性を強調しました。同社はすでに倉庫内で生成AIを活用し、ロボットの移動経路や荷物の処理を最適化しています。今後は、人間の作業効率を高める「協働ロボット」の分野で、生成AIが革新を牽引すると予測しています。

MITのサリー・コーンブルース学長は、生成AIの技術的・倫理的課題の解決には、大学と産業界の連携が不可欠だと述べました。今年2月に発足した同コンソーシアムがその役割を担います。シンポジウムでは、AIのバイアスや幻覚を軽減する新システムなど、MITの最新研究も紹介されました。

一日にわたる議論の締めくくりとして、コンソーシアムの共同リーダーであるヴィヴェック・ファリアス教授は、参加者が「可能性と、それを現実のものにするための緊急性」を感じることを期待すると語りました。生成AIの健全な発展に向け、産学連携の重要性が改めて示された形です。

⑫ 医療AI、女性や少数派の症状を軽視するバイアスが判明

運用導入事例規制・法務

医師が利用するAIツールが、女性やエスニックマイノリティの健康状態を悪化させるリスクが指摘されています。米英の複数の研究で、多くの大規模言語モデル(LLM)がこれらの患者の症状を軽視する傾向が示されたのです。これは、社会に存在する治療格差のパターンをAIが再生産・強化する可能性を示唆します。

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究によると、OpenAIのGPT-4やMetaのLlama 3などは、女性患者に対して明らかに低いレベルの治療を推奨しました。症状によっては、専門医の受診ではなく自宅での自己治療を提案するなど、診断の深刻さを過小評価する傾向が見られたといいます。

同大学の別の研究では、人種によるバイアスも明らかになりました。GPT-4などのモデルは、精神的な不調を訴える黒人やアジア系の人々に対し、他の人種に比べて「共感」の度合いが低い回答を生成。これにより、患者が受けるサポートの質が人種によって左右される危険性が懸念されます。

同様の傾向は、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの研究でも確認されました。ソーシャルワーカーの支援に使われるGoogleのGemmaモデルは、男性と比較して女性の身体的・精神的な問題を軽視する形でケースノートを要約・生成する傾向があったと報告されています。

現在、MicrosoftやGoogleなどの巨大テック企業は、医師の負担軽減と治療の迅速化を目指し、医療AI製品の開発を急いでいます。しかし、これらのツールに潜むバイアスは、特定の患者層に不利益をもたらしかねません。AIの恩恵を公平に享受するため、開発と導入にはより慎重な検証と対策が不可欠です。

⑬ ChatGPTの論文要約は不正確、AAASが調査結果を発表

運用プロダクティビティ

米国科学振興協会(AAAS)は、ChatGPTが科学論文の要約において、実用レベルには達していないとの見解を示しました。同協会のライターは「これらの技術は補助ツールとして潜在能力を持つが、現時点では本格的な実用段階にはない」と述べ、AIによる要約の限界を指摘しています。

専門家でない読者向けに複雑な科学的知見を要約することは、AIの有望な活用事例の一つと見なされてきました。しかし今回の調査は、特に専門性が高く正確性が求められる分野において、AIの能力に疑問を投げかける結果となりました。サイエンスジャーナリズムの核心業務をAIが代替するのはまだ難しいようです。

調査は2023年12月から1年間実施されました。研究チームは、専門用語が多い論文や画期的な発見を扱った論文など、意図的に難易度の高い64本の論文を選定。GPT-4やGPT-4oといった最新モデルを使用し、生成された要約を専門ライターが定性的・定量的に評価しました。

評価の結果、ChatGPTが生成した要約は、記事の構成こそ模倣できるものの、「正確性を犠牲にして単純化する」傾向が顕著でした。そのため、AAASのライターが利用するには、厳密なファクトチェックが必須となり、かえって手間が増える可能性も示唆されました。

この調査は、評価者が人間のジャーナリストであるため、AIに仕事を奪われる可能性に対するバイアスを排除しきれないという限界も指摘されています。しかし、AIを業務に活用する際は、その性能を過信せず、あくまで人間の専門家による監督と修正が不可欠であることを示唆する重要な知見と言えるでしょう。

⑭ Google、米国のAI覇権維持へ特許制度の改革4案を提言

規制・法務

生成AIは発明を加速させる強力なツールです。Googleでは過去1年間の発明の17%がAIの支援を受けています。しかし、米国のAI分野での優位性を維持するには、特許制度も進化する必要があります。特許出願の急増と技術の複雑化は、審査の大きな課題となっています。

第一に、USPTOが必要なリソースを確保すべきだとGoogleは主張します。複雑な発明を適切に評価するには、現在の出願料に依存する財源では不十分です。対策として、Googleのような大規模出願者がより多くの手数料を前払いする制度を提案しています。

第二に、特許審査官の業務効率化のため、AIの活用を拡大すべきだと提言しています。USPTOは既に、適切な審査官への出願割り当てや先行技術調査にAIを導入済みです。今後は、審査官の業務負荷軽減や不正な出願活動の特定にもAIの活用が期待されます。

第三に、AIはあくまで「ツール」であり、「発明者」ではないという原則を明確にすることも重要です。人間がAIを用いて何かを創造した場合、特許は発明者である人間に与えられるべきです。この考え方は、AIを技術開発の道具として活用する実態とも、現行の特許法とも整合します。

最後に、誤って付与された無効な特許を効率的に是正する仕組みの重要性を訴えています。「当事者系レビュー(IPR)」制度を活用すれば、多大な費用がかかる訴訟を避けられます。この制度へのアクセスを回復させ、イノベーションを阻害する無効特許を減らすべきです。

⑮ Hugging Face、Public AIを推論プロバイダーに追加

インフラ市場動向規制・法務

AIプラットフォームのHugging Faceは、非営利オープンソースプロジェクト「Public AI」を新たにサポート対象の推論プロバイダーとして追加したと発表しました。これによりユーザーは、Hugging Face HubのモデルページやクライアントSDKから直接、Public AIが提供する推論機能を利用できます。スイスAIイニシアチブのような公的機関が開発したAIモデルへのアクセスを容易にし、選択肢を広げることが狙いです。

Public AIは、公的機関によるAIモデル開発を支援する非営利・オープンソースプロジェクトです。今回の提携で、同プロジェクトが提供する推論ユーティリティがHugging Faceのエコシステムに統合され、サーバーレス推論の選択肢が大きく広がりました。ユーザーはより多様なモデルを試せるようになります。

Public AIの推論基盤は、vLLMを採用したバックエンドと、複数のパートナーにまたがる分散型インフラで構成されています。これにより高い耐障害性を実現。グローバルな負荷分散層が、どの国の計算資源を利用しているかに関わらず、リクエストを効率的かつ透過的に処理します。

では、具体的にどのように利用できるのでしょうか。ユーザーはHugging Faceのモデルページに表示されるウィジェットから直接選択したり、アカウント設定で優先プロバイダーとして設定したりできます。また、PythonやJavaScriptのクライアントSDKにも統合されており、数行のコードで利用を開始できます。

現時点では、Hugging Face経由でのPublic AIの利用は無料です。ただし、将来的には価格や提供条件が変更される可能性があります。他のプロバイダーと同様に、Hugging Face経由で利用する場合の料金は、追加手数料なしでプロバイダーのコストがそのまま請求される仕組みです。

今回の提携は、開発者にとって公的機関や国家主導で開発された信頼性の高いAIモデルへのアクセスを容易にします。特に、主権AI(Sovereign AI)への関心が高まる中、多様なモデルを低コストで試せる環境が整ったことは、新たなアプリケーション開発の追い風となるでしょう。

⑯ 英電力大手オクトパス、AI事業「クラーケン」をスピンオフ

市場動向導入事例

英国の再生可能エネルギー大手オクトパス・エナジーは、公益事業向けのAIプラットフォーム「クラーケン」をスピンオフ(分社化)すると発表しました。他の電力会社からの年間収益が5億ドルに達したことが背景にあります。このスピンオフは、競合となりうる他の電力会社との契約を拡大し、利益相反を最小限に抑えることを目的としています。企業価値は150億ドルに達する可能性があると報じられています。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、クラーケンはスピンオフ後、1年以内に新規株式公開(IPO)を行う可能性があります。その際の企業価値は150億ドル(約2兆円)に達すると見込まれています。この動きは、エネルギー業界におけるAI技術の価値が市場から高く評価されていることを示唆していると言えるでしょう。

クラーケンは元々、オクトパス・エナジーの社内向け製品でした。CEOのグレッグ・ジャクソン氏は「オクトパス自体がデモクライアントだった」と語ります。その「デモ」は現在、英国内外で1000万以上の世帯に電力を供給する巨大企業となっています。

スピンオフの主な目的は、利益相反を避けることにあります。親会社と競合する電力会社も、クラーケンのプラットフォームを導入しやすくなるためです。中立的な技術プロバイダーとしての地位を確立し、さらなる市場拡大を目指す戦略と言えるでしょう。

クラーケンは、AIを用いて電力網のデータを分析します。再生可能エネルギーや電気自動車(EV)の充電器、家庭用蓄電池などを最適に管理・活用する機能を提供。また、料金請求から顧客対応までを網羅する包括的な顧客管理システムも備えています。

親会社であるオクトパス・エナジーは2015年の創業からわずか10年で、英国最大の電力供給会社となりました。200年以上の歴史を持つブリティッシュ・ガスを上回る快挙です。独創的な料金プランなどが急成長を支え、そのデータ分析にクラーケンが貢献してきました。

⑰ MetaのAR、AI安全法、ロボット工学の未来を読み解く

市場動向規制・法務マルチモーダル

米Metaは年次イベント「Connect」で、AR(拡張現実)とAIを融合した未来像を発表しました。現実空間をVRに変える新技術や、思考でデバイスを操作するニューラルリストバンド制御を披露し、注目を集めています。しかし、ライブデモの一部は計画通りに進まず、技術的な課題も浮き彫りになりました。

米カリフォルニア州議会が、新たなAI安全法案を可決しました。この法案は、大手テック企業に対し、AIモデル開発における安全性の確保を義務付けるものです。州知事の署名を経て成立すれば、今後のAI開発の方向性に大きな影響を与える可能性があります。規制とイノベーションのバランスが問われることになります。

投資家の間で、今は「ロボット工学の黄金時代」の幕開けではないかとの見方が広がっています。これはAI技術の急速な進化が背景にあります。汎用的なタスクをこなせる人型ロボットなど、新たなスタートアップが登場しており、市場の期待感が高まっています。今後の市場拡大が期待される分野です。

自動運転開発を手がけるWaymo(ウェイモ)と配車サービスのLyft(リフト)が提携し、テネシー州ナッシュビルでロボタクシーサービスを開始します。自動運転技術の商業化と収益化モデルの確立に向けた動きが加速しています。両社の協業が、今後の業界の試金石となるでしょう。

OpenAIのサム・アルトマンCEOの弟であるジャック・アルトマン氏が、わずか1週間で2億7500万ドル(約400億円)のアーリーステージ向けファンドを設立しました。アルトマン兄弟は、シリコンバレーにおける影響力を急速に拡大しており、彼らの動向がスタートアップエコシステム全体に与える影響は大きいでしょう。

⑱ Windows 11、タスクバーにAI共有ボタンを試験導入

プロダクティビティマルチモーダル

米マイクロソフトは、Windows 11の最新プレビュー版で、AIアシスタント「Copilot」との連携を強化する新機能をテストしています。タスクバーに「Share with Copilot」ボタンが追加され、ユーザーは開いているアプリケーションの画面を直接AIに共有できます。これにより、画面上の画像やテキストをCopilotが分析し、関連情報の検索や操作方法の解説などを対話形式で行えるようになります。これはOSへのAI統合を加速する動きの一環です。

今回のテストでは、タスクバー上で開いているアプリのプレビューにマウスを合わせると「Share with Copilot」ボタンが表示されます。このボタンをクリックするだけで、ウィンドウ内のコンテンツがCopilot Visionに送信され、AIによる分析が始まります。これにより、スクリーンショットを撮る手間なく、シームレスなAI連携が実現します。

新機能は、ユーザーの探求心や学習意欲を支援します。例えば、写真に写っている彫刻の詳細を調べたり、スポーツの試合で活躍する選手を特定したりすることが容易になります。また、アプリケーションの操作で不明な点があれば、画面を共有してCopilotに操作方法のチュートリアルを求めることも可能になります。

マイクロソフトは、OSのあらゆる場面でAIを活用できるようCopilotの統合を積極的に進めています。すでに「ペイント」や「メモ帳」といった標準アプリ内、さらには専用の物理キーボードキーに至るまで、Copilotを呼び出すためのボタンが次々と導入されており、今回の新機能もその戦略の一環と位置づけられます。

マイクロソフトは、今回のタスクバー機能はあくまで「試行」であると説明しています。そのため、Insider Preview参加者からのフィードバックや利用状況を分析した上で、正式な機能として全ユーザーに提供するかどうかを決定する見込みです。将来的には、この機能が廃止される可能性も残されています。

⑲ Google、米司法省の広告事業分割案に反論、顧客保護を主張

規制・法務市場動向

Googleは、米司法省(DOJ)との広告技術(アドテク)訴訟における是正措置について、DOJの提案が裁判所の判決を大幅に超え、顧客に損害を与えると公式ブログで反論しました。DOJが求めるGoogle Ad Managerの事業売却は、出版社の収益化を困難にし、広告主のコストを増加させると指摘。同社は対案として、ツールの相互運用性を高めることで問題に対処できると主張しています。

DOJはGoogle Ad Managerの事業売却を要求しています。しかしGoogleは、これは裁判所が「過去の買収は競争を阻害しなかった」と認定した事実と矛盾し、判決の範囲を逸脱した過剰な要求だと強く批判しています。同社は当初の判決自体にも同意しておらず、控訴する方針を明らかにしています。

統合された広告ツールが分割されれば、どのような影響が出るのでしょうか。Googleは、ウェブサイト運営者などの出版社がコンテンツを収益化することがより難しくなると警告します。また、広告主にとっては新規顧客にリーチするための費用が増大し、特に中小企業が大きな打撃を受けると懸念を示しています。

Googleは、事業売却に代わる是正案を提示しています。その核心は、Ad Managerの相互運用性をさらに高めることです。具体的には、出版社が第三者製のツールを利用して、Googleの広告主からの入札情報にリアルタイムでアクセスできるようにするとしており、これにより顧客に不利益を与えることなく裁判所の判断に対応できると説明します。

そもそもGoogleは、今回の訴訟がデジタル広告市場の仕組みを根本的に誤解していると主張しています。競争が激化し、新たな企業が次々と参入しているという市場の劇的な変化が無視されていると指摘。是正措置については、機能しているシステムを壊すことなく懸念に対処することが重要だとし、法廷で自社の主張を尽くす構えです。

⑳ TechCrunch Disrupt 2025、参加割引とイベント主催の申込期限迫る

市場動向

A final opportunity is available to secure discounted admission for TechCrunch Disrupt 2025. Professionals who register by 11:59 p.m. PT on September 26 can save up to $668 on passes. The premier tech conference, scheduled for October 27–29 in San Francisco, brings together founders, investors, and industry leaders and will also mark the 20th anniversary of TechCrunch.

The event will feature over 250 sessions with prominent industry figures. The speaker lineup includes Roelof Botha of Sequoia Capital, David George from Andreessen Horowitz (a16z), Box CEO Aaron Levie, and Waymo Co-CEO Tekedra Mawakana. Leaders from Meta, Google Cloud, and Hugging Face will also share insights on current and future technology trends, providing significant value for attendees.

In a more immediate deadline, applications to host an official Side Event close today, September 19. This program allows companies to organize their own events during Disrupt Week, which runs from October 25–31. Approved events will receive promotional support from TechCrunch, offering hosts a unique platform to engage with the conference's audience of over 10,000 attendees.

Hosting a Side Event provides significant brand visibility and strategic networking advantages. It allows companies to shape conversations, facilitate direct deal flow away from the main expo floor, and stand out as conveners in the tech ecosystem. Official hosts also receive exclusive discount codes to attract their own network to both their event and the main conference.